8月が終わります

8月31日(月)
今朝の、1年生の教室のベランダです。
グリーンカーテンとして育てているゴーヤの様子が変わっています。

緑のゴーヤの中に、とても鮮やかな黄色のゴーヤが。
触ると、ぽこぽこします。
「割ったら、中は赤いがいぜ」
「緑のゴーヤは苦いから、ぼくは食べられない」
「わたしは、好き。おいしいかったよ」
「え。これ食べられるの」

「一番、長いつるは、2階に届いているよ」
「3階までいったら、どうしよう」
「4階までいったら、どうしよう」
「あれ、宮田小学校に4階って、あったっけ」
朝のベランダでの、ほほえましい会話は尽きません。


1年生が、2学期からも世話を続けているアサガオには、茶色い種ができてきました。
3年生が育てているホウセンカは、花が散ったところに面白い形の種が並んでいます。

気温が高い日が続き、残暑はいつまで続くのかとうんざりしている間にも、
植物は、着実に実りの秋を迎える準備をしているようです。

季節の変化を見付け、伝え合うことができる子供たちの感性を
大切にしたいと思います。

落ち着いて音楽の学習を

8月31日(月)

4年 音楽

音楽室に、熱中症対策としてエアコンを取り付けました。
部屋が広いので、扇風機も使って空気を拡販しています。

廊下から入ると、音楽室の涼しさにほっとします。
今日は、門島先生が家庭でリコーダーの練習をしてきた子供たちの様子について紹介しました。
「低い音が難しかったけれど、練習をするときれいに吹けるようになりました」
「難しいところがあったのでそこを繰り返し練習すると、上手に吹けるようになりました」
「高い音をきれいに吹けるように練習すると、思ったように吹けたのでうれしかったです」

門島先生から、課題をもって練習に取り組んだ例や、上手に吹けるヒントになる例が紹介されました。子供たちは、以前よりも涼しくなった部屋で落ち着いて話を聞いていました。

今年は、コロナウイルス感染拡大を防ぐために今は、一斉で笛の演奏をすることはできませんが、家庭で目当てをもって練習している姿を知ることができ、うれしく思います。