「食べれば分かる、給食クイズ」に挑戦

7月30日(木)

1年 給食

配膳が終わり、「いただきます」の後、
しばらくすると、「食べれば分かる、給食クイズ」のコーナーです。
小竹先生から、毎日の献立に関するクイズが出ます。

第1問 マカロニは、①パスタのなかま ②ごはんのなかま

第2問 おかず(白身魚の野菜たっぷりあんかけ)は、①さけ ②たら

答えは、食べないと分かりません。
もしくは、校内放送の「給食委員会からのお知らせ」をよく聞かないと分かりません。

もぐもぐと食べながら、答えを考えます。

第3問 パンは、①あまい ②からい
今日の「黒糖コッペパン」の味はどうだったでしょうか。
味わいながら、ぴったりの言葉を考えます。
実感を通して、語彙が増えていきます。

一言も話をしないで、静かに食べています。
6月の給食開始から約2か月が過ぎましたが、
マナーを守り、自分の食べられる量を考えて、食事をしています。
さすが、1年生です。

午後から、気温がぐっと上がり、急に暑くなってきました。
夏バテしないように、栄養と水分をしっかりとって、
梅雨明けに備えましょう。

MIYADA 体力チャンピオンVol.3

7月27日(月)

7月20日から始まった「MIYADA体力チャンピオン」。
今日(7月27日)は握力チャンピオン、5・6年生の部です。

   

この日も、36人もの子供が集まり、握力を測定しました。
5・6年生の結果は表のとおりです。

1位 2位 3位
男子 36.8㎏ 31.7㎏ 25.8㎏
女子 38.5㎏ 34㎏ 27.8㎏

つい「うむむっ」という声が出たり、体をふるわせながら握力計を握っれたりして、とても力がこもった様子が見られました。

計測の後には、近くにいた先生に「握力は何キロありますか」とたずねたり、「これから鍛えよう」という声が聞かれたりしました。体力向上へ向けて意識を高めることができたようです。
暑さに負けず、体力を高めましょう。

第2回 地区児童会

7月27日(月)3限

夏休み前の地区児童会を行いました。
第1回の地区児童会は4月8日でした。
その日に集団下校をした後、臨時休業になってしまいました。
6月1日からは、新しい集団登校班で登校をしています。
今日は、これまでの集団登校の振り返りを中心に、夏休みの注意や危険な場所について、地区ごとに分かれて話し合いました。

地区長、副地区長、黒板書記、ノート書記の役員の児童が活躍します。

島尾8・9班では、登校の様子について振り返り、話し合いました。
「あまり間をあけないで歩いた。遅刻をせずに学校に着いた」など、よかったところが出てきました。
反対に、「歩くときにちょっかいを出している、あいさつの声が小さい」など、直したらよいことも出てきました。
子供たちから改善点を見付けていたところがすばらしいと思いました。

夏休みの注意については、「健康を保つ(早寝・早起き)」という意見が出ており、
もっともだと思いました。
特に今年は大事なことです。

1学期はあと2週間あります。
夏休みまで、安全に登校し、元気にすごすための約束を再確認することができました。

MIYADA 体力チャンピオンVol.2

7月22日(水)

月曜日から始まった「MIYADA体力チャンピオン」。
今日(7月22日)は握力チャンピオン、3・4年生の部です。

36人もの子供が集まり、握力計で握力を測定しました。
3・4年生の結果は表のとおりです。

1位 2位 3位
男子 25.3㎏ 21.7㎏ 20.3㎏
女子 20.8㎏ 19.4㎏ 16.1㎏

さすが、3・4年生です。
月曜日には、5・6年生の部が行われます。どのような記録が出るでしょうか。楽しみです。

どうやって比べよう

7月22日(水)

1年 算数

長さの勉強です。

色鉛筆のケースの縦と横の長さを比べる方法を考えました。

ちょっと見ると同じ長さのように見えます。
小竹先生の「直接比べられないときはどうしたらよいかな」という問いかけに、子供たちは柔軟な発想をして、いろいろな方法を考えました。

下敷き作戦です。下敷きをケースの縦と横に当てて、長さを比べました。

テープ作戦です。セロハンテープを使って、長さを比べました。

筆箱作戦です。筆箱を使って、長さを比べました。

一人一人が、前に出て堂々と分かりやすく説明しました。
この他にも、自分が考えた作戦でクーピーのケースの縦と横の長さを比べることができました。
直接比べることができないものを、他のものを用いて比べるという考え方は、この先の算数や理科の学習での考え方の基礎となっていきます。

これからも、考えを発表し合って、お互いの考えを生かしていきましょう。

MIYADA 体力チャンピオンVol.1

7月20日(月)

保健体育委員会が、「楽しく」「体力の向上」につながるように、体力の記録をみんなで競い合う「MIYADA体力チャンピオン」を企画してくれました。
今日(7月20日)は握力チャンピオン、1・2年生の部です。

30人もの人が集まり、握力計で握力を測定しました。
1・2年生の結果は表のとおりです。

1位 2位 3位
男子 12.2㎏ 11.9㎏ 11.6㎏
女子 13.5㎏ 11.8㎏ 10.5㎏

各学年の記録は、体育館付近に掲示したり、放送で報告したりします。
明日は、3・4年生です。どのような記録が出るでしょうか。楽しみです。

どんどん詳しくなる博士たち

7月20日(月)

1年 生活科

1年生は、先日から生活科の学習で、「がっこうたんけん ~みやだっこはかせになろう~」の学習を進めています。
今日は、自分が調べた「とっておきの場所」の他、もっと調べてみたくなった場所について、調査に出かけました。
その場所や教室について、よく知っている先生にインタビューをします。
教頭先生には、体育館について聞きます。
「どうして、体育館のステージに、ピアノがあるのでしょうか」
なるほど確かに、今年度は、3密を防ぐため、全校集会を1回も開いていません。
1年生は、小竹先生の式歌の伴奏を聞いたことがありません。

教頭先生に、詳しく話を聞きます。

玄関の靴箱の空いている数について疑問をもった子供です。
1年は17人だから、靴箱にはたくさんの空きがあります。
でも、ぎっしりと並んでいる学年の靴箱もあります。どうしてでしょうか。
比較してみることで、各学年の児童数が違っていることに気付きました。

下の写真は、家庭科室の棚の中に何が入っているのか調べたくなった子供の様子です。
5・6年になったら、家庭科の時間に、料理や洗濯の勉強することを知りました。
そのための道具が、いっぱいあることにびっくり。
「キッチンみたい」「お姉ちゃんは5年生だから、ここで勉強しているのかな」


宮田小学校には、いろんな使い方の部屋があり、まだまだ調べる部屋が残っています。
1年生の力を合わせて、どんどん物知りな「みやだっこはかせ」を目指しています。

梅雨の晴れ間に

7月17日(金)
3限目が始まる5分前に、予鈴のチャイムがなります。

中休みにグラウンドで遊んできた子供たちが、校舎へ戻ってきます。

少し離れたところから、力一杯走ってきました。

2年生は、虫とりがブームのようです。
虫かごの中には、カマキリがいます。

こちらの虫かごには、バッタやカマドウマ等の夏の虫がいっぱい。

きれいな花を咲かせている夏の花壇や、第2グラウンドのすぐそばの森は
自然と触れ合うことができる絶好の遊び場です。
この季節だからこその体験を、積み重ねてほしいと思います。

梅雨の晴れ間に外に出て、思い思いの遊びを楽しむ子供たち。
夏はもうすぐそこです。

シャトルラン -がんばれ、1年生-

7月15日(水)

1年生 体育

今日は、体育館で「シャトルラン」という往復持久走に挑戦しました。
6月30日の投稿で紹介しましたが、一定の間隔で電子音が鳴っている間に、20m間隔の2本の線に何回触れることができるかを測定する運動です。

1年生は、がんばろうという気持ちが強く、初めから力いっぱい走って、ペース配分をうまくすることができないことが多いものです。
小竹先生から「はじめは、力いっぱい走らなくてもいいよ」と声をかけてもらい、スタートです。

1回目は女子が走ります。男子は、座って応援と回数を数えます。

2回目は、男子が走りました。女子は座って、応援と回数を数えます。

「がんばれ」と、誰からともなく声がかかります。
まだ体力があまりないかもしれませんが、1年生もがんばります。

汗をかいて走った後に、お茶を飲んで満足した表情を浮かべていました。
これからも、ねばり強くがんばりましょう。

宮田っ子はかせになろう 発表会

7月10日(金)

1年生の生活科の学習です。
これまで、4回にわたって、学校探検で調べたことを発表してきました。
今日は、最終回。
「校長室」と「保健室」を調べた5人の発表です。
「校長室には、ふかふかのソファーがありました。お客さんが座るそうです」
「保健室には、びろびろのカーテン(仕切り)があります。これは、寝ている人をかくすためのカーテンです」
と、調べたことを、大きな声で発表します。

子供たちは、しっかりと話を聞いた後、次々と質問をしたり感想を伝えたりします。

電子黒板の写真を見ながら、確認をします。

今日で、17人全部の発表は終わりました。
しかし、質問されたことにすぐには答えられず、調査を続けなくてはならないことが出てきました。
また、まだ調べていない部屋がたくさん残っていることにも気付きました。

このやりとりを通して、これからまた調査をがんばろうという気持ちをもったようです。

今日の学習を振り返ります。
次の目当てができ、学習がつながっていきます。
17人の頑張る「宮田っ子はかせ」を応援していきます。

1 61 62 63 64 65 67