MIYADA 体力チャンピオンVol.1

7月20日(月)

保健体育委員会が、「楽しく」「体力の向上」につながるように、体力の記録をみんなで競い合う「MIYADA体力チャンピオン」を企画してくれました。
今日(7月20日)は握力チャンピオン、1・2年生の部です。

30人もの人が集まり、握力計で握力を測定しました。
1・2年生の結果は表のとおりです。

1位 2位 3位
男子 12.2㎏ 11.9㎏ 11.6㎏
女子 13.5㎏ 11.8㎏ 10.5㎏

各学年の記録は、体育館付近に掲示したり、放送で報告したりします。
明日は、3・4年生です。どのような記録が出るでしょうか。楽しみです。

どんどん詳しくなる博士たち

7月20日(月)

1年 生活科

1年生は、先日から生活科の学習で、「がっこうたんけん ~みやだっこはかせになろう~」の学習を進めています。
今日は、自分が調べた「とっておきの場所」の他、もっと調べてみたくなった場所について、調査に出かけました。
その場所や教室について、よく知っている先生にインタビューをします。
教頭先生には、体育館について聞きます。
「どうして、体育館のステージに、ピアノがあるのでしょうか」
なるほど確かに、今年度は、3密を防ぐため、全校集会を1回も開いていません。
1年生は、小竹先生の式歌の伴奏を聞いたことがありません。

教頭先生に、詳しく話を聞きます。

玄関の靴箱の空いている数について疑問をもった子供です。
1年は17人だから、靴箱にはたくさんの空きがあります。
でも、ぎっしりと並んでいる学年の靴箱もあります。どうしてでしょうか。
比較してみることで、各学年の児童数が違っていることに気付きました。

下の写真は、家庭科室の棚の中に何が入っているのか調べたくなった子供の様子です。
5・6年になったら、家庭科の時間に、料理や洗濯の勉強することを知りました。
そのための道具が、いっぱいあることにびっくり。
「キッチンみたい」「お姉ちゃんは5年生だから、ここで勉強しているのかな」


宮田小学校には、いろんな使い方の部屋があり、まだまだ調べる部屋が残っています。
1年生の力を合わせて、どんどん物知りな「みやだっこはかせ」を目指しています。

梅雨の晴れ間に

7月17日(金)
3限目が始まる5分前に、予鈴のチャイムがなります。

中休みにグラウンドで遊んできた子供たちが、校舎へ戻ってきます。

少し離れたところから、力一杯走ってきました。

2年生は、虫とりがブームのようです。
虫かごの中には、カマキリがいます。

こちらの虫かごには、バッタやカマドウマ等の夏の虫がいっぱい。

きれいな花を咲かせている夏の花壇や、第2グラウンドのすぐそばの森は
自然と触れ合うことができる絶好の遊び場です。
この季節だからこその体験を、積み重ねてほしいと思います。

梅雨の晴れ間に外に出て、思い思いの遊びを楽しむ子供たち。
夏はもうすぐそこです。

シャトルラン -がんばれ、1年生-

7月15日(水)

1年生 体育

今日は、体育館で「シャトルラン」という往復持久走に挑戦しました。
6月30日の投稿で紹介しましたが、一定の間隔で電子音が鳴っている間に、20m間隔の2本の線に何回触れることができるかを測定する運動です。

1年生は、がんばろうという気持ちが強く、初めから力いっぱい走って、ペース配分をうまくすることができないことが多いものです。
小竹先生から「はじめは、力いっぱい走らなくてもいいよ」と声をかけてもらい、スタートです。

1回目は女子が走ります。男子は、座って応援と回数を数えます。

2回目は、男子が走りました。女子は座って、応援と回数を数えます。

「がんばれ」と、誰からともなく声がかかります。
まだ体力があまりないかもしれませんが、1年生もがんばります。

汗をかいて走った後に、お茶を飲んで満足した表情を浮かべていました。
これからも、ねばり強くがんばりましょう。

宮田っ子はかせになろう 発表会

7月10日(金)

1年生の生活科の学習です。
これまで、4回にわたって、学校探検で調べたことを発表してきました。
今日は、最終回。
「校長室」と「保健室」を調べた5人の発表です。
「校長室には、ふかふかのソファーがありました。お客さんが座るそうです」
「保健室には、びろびろのカーテン(仕切り)があります。これは、寝ている人をかくすためのカーテンです」
と、調べたことを、大きな声で発表します。

子供たちは、しっかりと話を聞いた後、次々と質問をしたり感想を伝えたりします。

電子黒板の写真を見ながら、確認をします。

今日で、17人全部の発表は終わりました。
しかし、質問されたことにすぐには答えられず、調査を続けなくてはならないことが出てきました。
また、まだ調べていない部屋がたくさん残っていることにも気付きました。

このやりとりを通して、これからまた調査をがんばろうという気持ちをもったようです。

今日の学習を振り返ります。
次の目当てができ、学習がつながっていきます。
17人の頑張る「宮田っ子はかせ」を応援していきます。

はじめての発表 -みやだっこはかせになろう-

7月8日(水)

1年 生活科 「みんなで みやだっこはかせに なろう」

今日は1年生が小学校生活で初めて発表会をしました。

先日から、学校を探検し、見付けたとっておきのよいところを一人ずつ発表しました。

「ぼくのとっておきは体育館です」
「どうして体育館がとっておきなのですか」
「遊べるからです」
「どんな形ですか」
「長四角です」と手ぶりを交えながら説明します。

初めての発表会とは思えないほど、上手なやりとりもできました。

見付けたとっておきの場所を発表して、何かを見付け出すことや自分の考えを堂々と話すことに慣れ、学習の基礎を身に付けていきます。そして、学校をもっと好きになっていきます。

大雨の中の登校

7月7日(火)
今朝は、大雨になりました。
それも、ちょうど子供たちが歩いている時間帯に、もっとも激しく降りました。
いつもならとっくに学校に着いている時間になっても、今朝は子供たちの姿が見えません。
心配になって、外に出ようとしたら、
降りしきる大粒の雨で視界が悪い中、子供たちが登校しました。


傘や雨カッパはもちろん、カッパの下の服やズボンまで、びしょ濡れ。
担任が、玄関先で、重くなった雨カッパを脱がす手伝いをします。


長靴を逆さにしたら、ジャーッと水が出てくる子供もいました。
替えの靴下を持っている子供は、教室で変えるように声をかけました。

一番感心したのは、こんな大雨でも、自分の班のメンバーをしっかりと誘導してきた班長です。
振り返りながら、小さい子に合わせ、歩く速さを加減してくれていたのでしょう。

大雨が続き、今後、どんな災害が急に起こるか分かりません。
自分や周りの人の身の安全を第一に、
「大事ないのちについて考えて行動する子供」になってほしいと願います。

校長室探検をしたよ

7月3日(金)1年生 生活科の学習です。

1年生は、今、学校探検をしています。
学校の中で、自分の1番気になる部屋について調べます。

今日は、「1年生の教室には、ないもの」を探しに校長室に来ました。

「この青いソファーには、誰が座るのかな」

「大きい机と椅子があるよ。校長先生の席だよ」

「金庫の中身が気になる。何が入ってるのかな」

知りたいこと、見たいことが、どんどん増えてきました。
学校には、まだまだ秘密が隠されているようです。
次は、校長先生にインタビューをする予定です。

どんなインタビューになるのか楽しみです。

ちょボラ隊、活動開始

7月1日(水)

朝の「ちょっとボランティア活動」(ちょボラ隊)が開始しました。

登校後、気がついた子供たちが自主的に廊下や階段のごみを集めていました。

階段や

 

1階廊下や、

 

3階廊下、

 

自分たちの学校をきれいにしようとする思いが伝わってきました。

ごみが集まると、自分たちで考えて、役割を分担して後片付けをしました。

5・6年生が活動する姿に気付いて、3年生も2階の廊下をきれいにしていました。

集まったごみもきれいに取り除きます。

4年生は、委員会の仕事をしていました。

水槽の魚の餌やりです。

ラックにおいてある新聞の交換です。

7月の宮田小学校は、子供たちが生き生きと活動して始まりました。

しっかり聞きます

6月30日(火)

1年

ひき算の学習をしました。

「3本花を持っていました。1本花を渡したら、何本残っていますか」

という場面で、どのような式でどのような答えになるのか考えました。

小竹先生が聞き取りやすい話し方で、

子供たちが、考えられるようにゆっくりとていねいに、言葉を投げかけます。

子供たちも、手を膝におき、先生の顔を見て、真剣に話を聞きます。

何人かの子供が、考えを発表しました。

友達の考えもしっかりと聞きます。

その後、算数ブロックを使って、ひき算の答えを考えました。

しっかり話を聞いて、道具を使ってしっかり考えています。

この調子で、話を聞く力を伸ばしていきましょう。

1 60 61 62 63 64 65