5月1日(金)はまなす学習予定

5月1日(金)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 算数 プリントをする。
かけ算れんしゅうをする。(計算カードに記ろくしましょう)
9:30~10:15 生活単元 手伝いをする。
(お手伝いカードに記録をしましょう)
10:35~11:20 図工 ぬり絵を1まいする。
11:25~12:10 国語 家の人と一緒に「たのきゅう」(3年国語上p130~p133)を読む。
ワークシートを書く。
13:55~14:40 社会 富山県の市町村のプリントをする。
(富山市と氷見市の場しょをおぼえましょう。)

 

5月1日(金)6年生学習予定

5月1日(金)

今日から5月です。5月と言えば何を思いうかべますか。先生はこいのぼりを思いうかべます。

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 社会 政治・国際編の教科書p14~P15(資料集p11~12)を読み、「基本的人権の尊重・国民の権利と義務」について社会ノートに1pでまとめる。
9:30~10:15 算数 算数ドリル8、9をする。(丸付けもしましょう)
10:35~11:20 理科 「人や動物の体」教科書p39~43を読み、「血液のはたらき」について理科ノート1pでまとめる。(文、絵を使って)
11:25~12:10 図工 「名前で町」の下がきを完成させる。(テーマを考えて色鉛筆で色もつけてみましょう)
13:55~14:40 道徳 リフレッシュタイム!
自分なりに体を動かす。
14:45~15:30 総合 ワークシートの③をする。(考えて書いてみましょう)

 

5月1日(金)5年生学習予定

5月1日(金)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 算数 教科書P18の内容をよく読み、①、②、木のマーク2の答えをノートに書き、答えを見て丸付け、直しをしっかりする。
9:30~10:15 国語 国語1、2の上部分のプリントをして、答えを見て丸付けと直しをしっかりする。
10:35~11:20 体育 ☆リフレッシュタイム
心と体がすっきりとする活動を考えて取り組もう。ただし、電子ゲームのやり過ぎには気を付けましょう。
11:25~12:10 図工 国語の教科書P182、183の詩の中から、お気に入りを1つ選び、イメージしたことを絵で表す。図工の教科書P46、47を参考にして、下絵を画用紙(22日に配付)に描く。
13:55~14:40 図工 4時間目に描いた下絵に、絵の具で色を付ける。
14:45~15:30 図工 4時間目に描いた下絵に、絵の具で色を付ける。

図工で仕上げた絵は、学校が再開したときに集めます。どんな絵が出来上がるかな。楽しみにしていますね。

5月1日(金)4年生学習予定

5月1日(金)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 国語 1. ぐんぐんスキルP10をする。
2.音読 教科書P46「漢字の広場1」を音読する。
3.課題 「この町の住人になりきって、町やまわりの様子をしょうかいする文章を書こう」をノートに書く。
・国語「漢字の広場1」プリントをさん考に、教科書の中の言葉をつかった文章を作ってノートに書く。(絵の中には全部で29この言葉があります。全部使って文章をつくりましょう)
4.プリント9をする。
9:30~10:15 算数 教科書P23、算数かいせつプリントを見ながら勉強する。
1.教科書(P23)を音読する。
2.「算数お手本ノート⑤」をノートに書く。
(教科書の問題は、自分で考えてみよう。分からないところは、チェックしておいて、後で質問できるようにしておきましょう)
3.計算スキルアップP10をする。
10:35~11:20 図工 「手あらい・うがい」をよびかけるポスターをかく。
配られた画用紙に、えん筆で下がきをかく。
・下がきがおわったら、絵の具で色をぬる。(仕上がらなかったらゴールデンウィーク中に仕上げましょう)
11:25~12:10 図工 3時間目の続きをする。
13:55~14:40 学活 家の人と相談して、家のお手伝いをする。
おわったら、今週やったお手伝いを思い出して、自学ノートに書く。

 

5月1日(金)3年生学習予定

5月1日(金)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 算数 「100マス計算チャレンジ!」をする。たてと横のマスがかさなったところをかけ算で計算する。(時間は計らなくてもよい)
「たし算のひっ算(2)・ひき算のひっ算(2)」のプリントをする。
9:30~10:15 理科 理科のノートに日付けと、「ホウセンカのたねをかんさつしよう」という学習かだいを書く。
ヒマワリと同じように、ホウセンカのたねもかんさつし、かんさつカードにかく。
(ホウセンカとヒマワリのたねは、学校で先生が植えておきます。家にあるたねは家でつかってください)
10:35~11:20 社会 教科書p17の右下にある「八方位」の絵と、八方位のせつ明をノートにうつして、おぼえる。
p9の「絵地図」、p11の「土地の様子」、p12の「公共しせつ」のせつ明を、ノートにうつす。
11:25~12:10 体育 じゅんびうん動をする。
宮田っ子トレーニング「レッグレイズ」をする。
なわとびをする。
13:55~14:40 国語 漢字ノートに、
(界)(横)(指)(鉄)(安)
の字を、筆順、大きさに気を付けて一字一行ずつ書く。

 

5月1日(金)2年生学習予定

5月1日(金)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 算数 けいさんはなまるスキル5~7をする。
9:30~10:15 体育 家(いえ)の中でできる運動(うんどう)をする。(宮田っ子トレーニング、なわとびなど)
10:35~11:20 音楽 2年p6、7「メッセージ」、p8、9「小犬のビンゴ」「ロンドンばし」を楽しく歌う。★音源はHPを見てください。
11:25~12:10 国語 「ふきのとう」「はながさいた」の音読練習をする。音読カードはこちら
新しく習った漢字を漢字ノートに練習する。
13:55~14:40 読書 自分のすきな本をじっくりと読む。(できる人は、自主学習ノートに本の感想を書きましょう)

 

5月1日(金)1年生学習予定

5月1日(金)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 国語 教科書14・15ページの音読をする。
(鉛筆の持ち方や姿勢を確認しながら音読してみましょう)
ひらがなドリル「か」「さ」をする。
(お手本とそっくりに、ていねいに書きましょう。どこの部屋から始まって、どこの部屋で終わっていますか)
9:30~10:15 算数 算数ドリル 8と9をする。
丸付けと直しをする。
10:35~11:20 国語 教科書26・27ページの「あさの おひさま」の音読を4回する。
(間違えずに、大きな声で読みましょう。どこで言葉を分けたらよいか、考えて音読しましょう)
11:25~12:10 図工 好きな動物の絵を自由帳に描く。
13:55~14:40 生活 自分の使った机の上や、周りを掃除する。
(消しかすは落ちていませんか。鉛筆はきちんと筆箱にしまいましたか)

 

4月30日(木)はまなす学級学習予定

4月30日(木)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 算数 かけ算のれんしゅうをする。
(できたら計算カードに記ろくしましょう)
プリントを1まいする。
9:30~10:15 体育 宮田っ子トレーニングをする。
なわとび(まえとび・あやとび)をする。
10:35~11:20 国語 もうすぐ雨に(3年国語上p66~p79)を読んで家の人に聞いてもらう。
(音読カードに記ろくしましょう)
11:25~12:10 音楽 これまでに学習した好きな歌を歌う。
すきな歌をリコーダーでえんそうする。
13:55~14:40 自立活動 手伝いをする。
(お手伝いカードに記ろくをしましょう。)

 

4月30日(木)6年生学習予定

4月30日(木)

今日で4月も終わりです。5月はみんなと学習できることを祈ります。

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 国語 「漢字の広場」のワークシートをする。(教科書を参考にしながらやってみましょう)
9:30~10:15 算数 教科書p22の「たしかめよう」を教科書に書く。(配ったプリントを見て丸付けもしてみましょう)
10:35~11:20 社会 歴史はストップして、「政治・国際編」に入ります。
政治・国際編の教科書P6~P11(資料集p10、15)を読み、「日本国憲法とは何か」について社会ノート1ページにまとめる。(社会ノートは歴史と反対側から進めましょう)☆ノート例あり
11:25~12:10 家庭科 「生活時間を見直そう」のワークシートをする。(例を見ながら自分の生活時間を書いてみましょう)
13:55~14:40 理科 「人や動物の体」教科書p33~38を読み、「消化のはたらき」について理科ノートに1pでまとめる。(文、絵を使いましょう)
☆ノート例あり

 

4月30日(木)5年生学習予定

4月30日(木)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 社会 教科書P16~19をしっかりと読み、ノートの書き方を参考にして社会ノートにまとめる。
9:30~10:15 音楽 教科書P12、13「こいのぼり」の歌詞を音楽プリントに書き、情景を絵に表したり、歌詞の意味を考えたりする。
10:35~11:20 算数 教科書P16、17「直方体や立方体の体積」を読み、アの直方体とイの立方体のかさは、どちらが大きいか比べる方法を考える。算数のノートに予想として、自分の考えをまとめる。(予想だから、次のページを見ないで考えてみましょう)
11:25~12:10 国語(書写) 教科書P6、7をよく見て、「点画のつながりと字形」に気を付けて「ふるさと」を毛筆で書く。
学年、組、名前を書いた清書を1枚保管しておく。登校時に集めます。
13:55~14:40 国語 教科書P34、35「漢字の成り立ち」をノートの書き方を参考にしてまとめる。

算数の展開図、見取り図についてヒントをのせました。こちらから見てください。

1 6 7 8 9 10 20