6年生 はまなす苑訪問

6年生は、総合的な学習の時間に「つながりプロジェクト-笑顔 いっぱい 宮田-」と題して、地域の方とのつながりを深めるための活動を進めています。

今日は、地域にある「はまなす苑氷見デイサービスセンター」へ訪問し、交流会を開きました。コロナウイルスが流行する以前は、地域の介護施設等へ訪問する活動を行っていた宮田小学校ですが、訪問するのは4年ぶりです。何年も叶わなかった念願の訪問ということで、先輩方の思いも背負って張り切って出かけました。はまなす苑の皆様も「待っていましたよ」と温かく出迎えてくださいました。

 

 

肩たたき、ダンスの発表、風船ゲーム、トランプや折り紙等の活動を通して、はまなす苑の皆さんとふれあいました。活動の合間のおしゃべりに花が咲き、思わず笑顔がこぼれます。

 

 

最後には、「楽しかったよ」「ありがとうね」「とても素敵な思い出になったよ」など、声をかけていただき、帰り道の子供たちからも「喜んでもらえてよかった」「またお会いしてつながっていきたい」等の声が聞かれ、達成感に満ちていました。

 

 

今日は密を避けて半数の子供たちが訪問に行きました。2回目は9月28日(木)に実施します。今日の活動をしっかりと振り返り、学級全体で話し合って2回目の訪問に生かしていきます。

 

 

 

校外学習 1・2年生

1、2年生の子供たちは、校外学習の日を楽しみにしていました。
元気に、そして嬉しそうに登校してきた子供たち。
朝から「レッサーパンダを見るのが、楽しみ。」「獣医さんの話はどんな話なのかな。」「〇〇のお菓子を持ってきたよ。」と楽しそうな声が聞こえてきました。
出発式では、2年生が堂々と司会をしてくれました。
富山市ファミリーパークに着き、動物を見て回っていると、えさやり体験を見ることができたり、間近まで動物が来てくれたりしました。
   
次に、獣医さんの話を聞きました。
獣医さんの1日の仕事やけがをした動物の治療の仕方などを子供の実態に応じて分かりやすく説明してくださいました。
いよいよ、芝生広場でお弁当タイムです。どの子も「おいしい」「おいしい」と言いながら、食べていました。「私のお弁当こんなの」と自慢げに見せてくれる子供もいました。
お菓子を食べた後に、アスレチックで遊びました。


到着式も2年生が司会をしました。校長先生の話を聞く子供たちの姿も素敵でした。

天候にも恵まれ、大きな怪我もなく、みんな楽しい1日を過ごすことができました。

 

4年 総合的な学習の時間「宮田の自然を守ろう」島尾海岸

9月6日(水)

9月1日(金)に総合的な学習の時間「宮田の自然を守ろう」をテーマに、島尾海岸の環境を調べに行きました。ごみや、貝・カニ等の生き物、赤い実がついた植物などを見つけました。

今週は、これらの生き物や植物の名前をインターネットで調べました。カニは、スナガニ。貝は、サクラガイ。植物は、ハマナスだということが分かりました。

来週は、海洋ゴミについて、専門家の方からお話を聞く予定です。

2年 2学期が始まりました

いよいよ2学期が始まりました。

今日も2年生は、いろいろな活動を楽しみました。

1時間目 算数「水のかさ」

プールサイドに1リットルますと1デシリットルますを持ち込んで、

いろいろな容器に入る水のかさを調べました。

水の量を正しく入れられるように

平らな場所にますを置き、横から見て、

目盛りぴったりに水を入れました。

チームの友達にも確認してもらいました。

こぼさないように慎重に水を入れて調べました。

 

2時間目 学級活動「おたのしみ会~水遊び~」

水でっぽうと水ばくだんを準備して、

水遊びをしました。

一人に10個以上の水ばくだんがありましたが、

あっという間に使い切り、全身がびしょぬれに

なった人もいました。

最後は、みんなで水ばくだんのごみを拾いました。

よく見て、たくさん拾ってくれてありがとう。

とっても、とっても楽しかったね!

 

3時間目 ALTの先生となかよし「What color?」

2年生になって初めて、ALTの先生と学習しました。テーマは色。

小学校英語専科の小阪先生、新しいALTのジャステナ先生との学習です。

何色のどんな動物が出てくるのかを予想しながら

絵本を読み進めました。

自由に体を動かしながら歌ったり、

ぬり絵を楽しんだりもしました。

次は、いつできるかな?

お二人の先生、ありがとうございました。

 

英語を楽しんだよ 1年生

2時間目に、小学校英語専科の小阪先生、ALTのジャステナ先生と英語を楽しみました。
まず、小阪先生とジャステナ先生に自己紹介をしていただきました。

次に英語で色の言い方を学びました。
ジャステナ先生に続けて発音することで正しい発音で言うことができましたね。
英語で言われた色を探しに行ったり、色のカードを先生や友達と交換したり楽しく活動しました。

最後に、英語を使って色のフルーツバスケットをしました。みんな真剣な表情で、英語を聞いたり、言ったりしていました。

楽しく色の学習ができました。
また、休み時間に小阪先生やジャステナ先生に声をかけて、たくさん英語に触れていきましょう。

 

2学期 始業式

まだまだ続く厳しい暑さに負けず、宮田っ子が元気に登校し、2学期がスタートしました。

それぞれの教室では、久しぶりに会う先生、友達と夏休みの楽しかった思い出を話す姿が見られました。

   

始業式の前に夏休みに活躍した児童の授賞集会を行いました。

始業式では、校長先生か「『なりたい自分』近づける2学期にしていきましょう」というお話がありました。暑い中、校歌を一生懸命に歌う子供たちに、2学期の意気込みを感じました。

 

始業式が終わった後、生徒指導の先生からの話を聞きました。2学期は「『挨拶』と『強い体、やさしい心』で『いい学校』にしていこう」という目当ての話を真剣に聞いていました。

2学期、全校のみんなで、1学期よりも「いい宮田小学校」をつくっていきましょう。

4年ぶりのプール開放 スタート

4年ぶりのプール開放が始まりました。PTA学年委員さんが監視やお世話をしてくださいます。

更衣室での密を避けるため、島尾地区、田子地区が交互に3回ずつの開放予定です。

初日には、37名の子供たちがプールを利用しました。

1学期の体育の授業でできるようになったことを楽しんだり、もっとできるようになりたいことを練習したりするなど、夏休みのプールを満喫していました。

   

安全に、楽しく夏休みのプール開放を楽しんでほしいと思います。

上達しました!水泳学習 4年生

7月18日(水) 水泳学習

プールでの学習では、どんどん上達していき、驚きました。水を飲んだり、鼻から水が入ったりしていましたが、くじけずに練習したところに、粘り強さを感じました。

★音楽に合わせてダンスをします。みんなノリノリです。水をかけ合いました。

★プールをぐるぐる回ります。だんだん流れるプールになります。

★けのび、バタ足が上手になったので、呼吸をする練習をしました。

★面かぶりクロールを練習しました。練習を重ねると、スムーズに泳げるようになりました。

楽しく、そして、上達が見られた水泳学習でした。

2年 校外学習(氷見市学校給食センター)

2年生は、氷見市学校給食センターへの校外学習に行きました。

スクールバスに乗って、北部中学校に隣接する給食センターに向かいました。

一番はじめに、野菜等の食材が運ばれてくる部屋を見せていただきました。

たまねぎやねぎは200以上、ほうれん草は1000株以上運ばれて来ることを聞き、驚きの声があがりました。

次は、2階へ上がり、

野菜を洗う部屋を見せていただきました。

ガラスごしでしたが、たくさんの野菜を洗っている様子が想像できたようです。

続けて、野菜を切る部屋、調理をする部屋を見学しました。

ちょうど、その日のメニューの「米粉のスープ」を食缶に取り分けているところを見ることができました。

それから、ランチルームに入り、給食ができるまでのことを映像を見ながら、詳しく教えていただきました。調理員さんのエプロンの色の違いや1つのお鍋で何人分のご飯が炊けるかなど、たくさんの給食の秘密を学びました。

そろそろ、給食を積んだトラックが、各学校に向けて出発する時間です。

玄関で4台のトラックを見送りました。

ランチルームに戻り、次は、給食で使う調理器具を触らせていただきました。

スパテラという特大のしゃもじのようなものと、こちらも大きなひしゃくを持たせていただきました。「スパテラで混ぜる」、「ひしゃくで汁をよそう」の疑似体験をさせていただきました。

最後は、調理員さんと一緒に、給食を食べました。

「これはわたしが作ったのよ、食べてくれてうれしいな。」

「みんな、おいしそうに食べてくれてありがとう。」

などなど・・・。お話をしながらの食事に大満足でした。

いよいよ給食センターとお別れの時間です。

玄関で記念撮影をした後、センターの方々に見送っていだだき学校に向かいました。

給食センターのみなさん、学びが多く、楽しく、うれしく、そして、おいしい時間をありがとうございました!

 

 

おおきなかぶの音読劇をしよう 1年生

1年生は、国語科の「おおきなかぶ」の学習を行ってきました。
3つのグループに分かれ、自分たちの役割を決めて、話に合わせた動きを考えました。
どのグループもこれまでの学習を生かして楽しみながら音読劇を発表することができました。

    
かぶがぬけたときには、みんなで喜んでいる様子を体全体をつかって表しました。
最後に、みんなで記念撮影をしました。
1学期も残り少なくなってきましたが、これからもよく聞いて、よく学んでいきましょう。

1 81 82 83 84 85 224