書初練習 ~1年生~

今日は、二回目の書初練習を行いました。1年生の書初のお題は「みらい」です。
一回目の書初練習に比べると準備が上手になり、手本を見て字の形に気を付けて書く子供が増えてきました。
一回目の練習では、濃く太い線を書くために横線や縦線を書きました。

今日の練習では、字の形や中心に気を付けて書くように指導しました。
書き終わった後は、手本と自分の字を見比べました。
次回の練習では、「『み』の始まりの場所に気を付けたい」「『ら』の二画目は一画目の下から始まっている」など気を付けたいところを意識させ、一回一回の練習を次の目当てにつなげたいと思います。
今日は風が強かったため、書初用具は明日持ち帰ります。
お子さんの書初を見られて温かい声かけをお願いします。

2学期 学習参観

あいにくの雨模様でしたが、学習参観へのご来校、ありがとうございました。

家の人に頑張っている姿を見てもらおうと宮田っ子はやる気に満ち、どの教室も一生懸命に考えたり、発表したりする授業が見られました。

1年 生活科「みつけたあきであそぼう」

 

2年 体育科「ボールけりゲーム」

3年 社会科「火事からくらしを守る」

4年 音楽科「音のとくちょうを生かして音楽を作ろう」

5年 体育科「バスケットボール」

6年 家庭科「あなたは家庭や地域の宝物 -今、自分たちにできること-

 

はまなす苑訪問②・・・6年生

11月21日(火)

今日は、以前訪問したはまなす苑氷見デイサービスセンターへ2回目の交流会に行きました。

「待っとったよ~」「今日もよろしくね」「また来てくれて本当にうれしいよ」など、利用者の方々や職員の方々に温かい言葉をかけていただきました。

今回は、肩たたき、6年生が手作りした「つながりすごろく」というプログラムを行いました。肩たたきでは、一対一で会話が弾みます。お年寄りの方と話すことにも慣れてきました。

「つながりすごろく」では、ピンク色の「つながりマス」が設定してあります。「右にいる人とハイタッチをする」「隣にいる人ににっこり笑いかける」「じゃんけんをして勝ったら1マス進む」など、つながりが深まるイベントが盛りだくさんです。

最後に、プレゼント交換、互いに感想を伝え合いました。前回より短時間での交流となりましたが、以前より気さくな会話が弾んだり、笑顔があふれたりする様子が見られました。

 

「また来てください」「この間の風船ゲーム、またやりたいわ」など、3回目の訪問を心待ちにしておられる声も聞かれました。総合的な学習の時間の学習で学んだ「相手の思い、願い、困り事に寄り添う」「地域の一員としてできることを考える」という視点に沿って振り返り、これからの活動につなげていきます。

 

宮田の家訪問②・・・6年生

11月20日(月)

総合的な学習の時間「つながりプロジェクトー笑顔 いっぱい 宮田ー」の実践を進める中で、いろいろな形で地域とのつながりを深めてきた6年生。実践が進むにつれて、「つながった縁を大切にしたい、またみなさんにお会いしたい」という思いが強くなりました。

今日は、以前訪問したグループホーム宮田の家に再度訪問させていただく機会をいただきました。

 

「やはり直接お会いして触れ合えることは素敵」「宮田地区の笑顔を増やすことができたと思う」「寒くなるけれど元気に過ごしてほしいな」様々な思い、願いをもつことができました。今週は続けてはななす苑への訪問、グループホーム島尾の家への訪問を予定しています。

ほかほか言葉でみんなが笑顔になったよ 1年生

11月17日、1年生もスクールカウンセラーの二上先生と「ほかほか言葉」と「ちくちく言葉」について学習しました。

言葉をイメージする活動では、自分が感じた「ほかほか言葉」の感覚を、色や触り心地や軽さ等のいろいろな言葉で表現することができました。

  

言葉のカードを使って、「ほかほか言葉」と「ちくちく言葉」を分ける活動では、実際に言われたときの気持ちを思い出したり、言われた人の気持ちを考えたりしながら、みんなで分けました。

自分がかけられたい言葉を選ぶ活動では、一人一人の個性が伝わる言葉を選んでいました。

選んだ言葉を友達に見てもらい、かけられたい「ほかほか言葉」を1年生全員で伝え合いました。

クラス中に、たくさんの「ほかほか言葉」とみんなの嬉しそうな笑顔が溢れました。

 

すがたを変える水 4年生

11月16日(木) 理科

4年生では、理科で水について学んでいます。水を熱したり、冷やしたりすると、水の様子はどのように変化するかを学びます。本格的な実験をしています。

まずは、水を沸騰させました。

水が変化する様子を観察することができました。

今日は、水が凍る様子を調べました。

水の温度を測りながら、凍る様子を観察しました。次回、水の3つの姿についてまとめましょう。

学校のためにできることを 6年生

急に気温が下がり、木枯らしと思われる強い風も吹く日が見らるようになりました。宮田小学校の校舎周りの木々も色とりどりに色付きました。

今年もたくさんの葉が登校坂や駐車スペース、グラウンド等に落ち始めました。落ち葉が放置されると、見た目がよくないだけではなく雨や露にぬれると滑りやすく、危険なときがあります。

6年生が「全校のみんなが使う場所をきれいにしたい」という思いをもち、玄関前や第1グラウンドへ降りる階段、第2グラウンド等、きれいにしたい場所を決めて、落ち葉掃きチョボラに取り組みました。始業前の短い時間でしたが、宮田小学校の最高学年として、できることを考えて行動したことで、清々しい1日のスタートとなりました。

 

今日は、島尾地域資源保全会の方がはまなすロードに並べるプランターに花苗を植える作業をされる日でした。校舎3階から地域の方の作業の様子を見た6年生は、「パンジーを植えている。自分たちも手伝いたいな」「中休みまで作業をされているかな?」など、地域の方の活動に関心をもち、自分たちにできることを行動に移すことを考える言葉が聞かれました。総合的な学習の時間に取り組んでいる「つながりプロジェクト」が確実に進んでいることが分かり、うれしく思いました。

島尾地域資源保存会の方が植えてくださったプランターは、雪が降る前に宮田小学校玄関前に移動し、春まで大切に育てていきます。

 

社会福祉協議会の方と福祉について学ぼう(6年生)

子供たちは9月に行った一人暮らしの高齢者宅を訪問する「花鉢プレゼント訪問」の活動の中で、自分たちと地域の方々をつないでくださった社会福祉協議会の方々の存在に興味をもちました。「社会福祉協議会では、どのような活動をしておられるのだろう」「花鉢プレゼント訪問でお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えたい」と疑問や願いをもち、ゲストティーチャーとしてお招きしました。

導入のアイスブレイクでは「フープダウン」というゲームを実施しました。フラフープを支えているのは、グループのメンバーの人差し指のみ。声をかけずにフラフープを上げたり下げたりするのですが・・・なかなかタイミングがつかめなかったり息が合わなかったりして苦戦しているグループもありました。

講義では、社会福祉協議会の活動内容や、活動する際に大事にしておられる概念について教えていただきました。また、「地域にはどんな方々が暮らしているのだろう」「自分たちがしていること、してきたことで地域の役に立っていることは何だろう」と自分たちの生活に下ろして考える活動もありました。子供たちからは、「通学路に立ってくださる地域の方がおられるよね」「最近、老人ホームや保育園に訪問に行ったけれど、他にどんな方がいるのかな」「自分は地域の役に立っているのだろうか・・・」「自分がいつも何気なく行っていることが、地域のために役に立っているのだな」と素直なつぶやきや自分自身を振り返る姿が見られました。

子供たちの振り返りの紹介します。

・社会福祉協議会は地域全体を見て、困っている人に寄り添い、支えていることを知った。とても素晴らしいお仕事だなと思った。

・「福祉」と聞くと介護や高齢者の方のお世話のイメージがあったけれど、子育て支援や除雪活動など、地域全体の支えになる活動を計画したり実施したりされていると知って驚いた。

・社会福祉協議会は学校、学童保育、老人会、青年団、自治振興委員など、たくさんのつながりをもっていることを知ってすごいと思った。

・先日の花鉢訪問を手伝ってくださった宮田地区社会福祉協議会の方々は、みなさんボランティアの  方々だと知って驚いた。感謝の気持ちを伝えたいし、自分もみなさんのような地域をつなぐ存在になりたい。

・フープダウンのように、地域でつながりを深めていく際にもみんなの心が同じ方向を向いていないと上手くいかないのだなと思った。

・毎日当たり前にしている行動でも地域のためになっていると知ることができた。これからは今までよりも明るい声で挨拶をして、地域を元気づけたい。

今後は、宮田地区の社会福祉協議会の方々をお招きし、花鉢訪問でお世話になった感謝の気持ちを伝えたり、社会福祉協議会の方々がどんな思いや願いをもって活動をしておられるのかインタビューをしたりする活動を予定しています。地域のために自分たちができることについて、考えを深めていきましょう。

 

2年 居住地交流学習(こまどり支援学校)

今日は、こまどり支援学校の友達と交流学習がありました。

今日まで、楽しんでもらえるようにと準備をがんばってきました。

学習発表会で演じた音楽劇「スーホの白い馬」をみてもらったり

自己紹介をしたりしました。最後には、一緒に「虫のこえ」の歌と演奏を楽しみました。

2年生に、また一つ、すてきな思い出ができました。

今日の学習に関わってくださったみなさん、ありがとうございました!

5年生 食育教室

11月2日(木) 家庭科

今日は、「キトキトごはん氷見」の方々にお越し頂き、『氷見の旬の食材で作る昼ごはん』と題して、食育教室を開催していただきました。

5年生が米づくり体験で、地域の方にお世話していただき、田植え、収穫したお米で「ごはん」を炊きます。

「具だくさんのおつゆ」作りです。具は豆腐、水菜、にんじん、すり身です。

「氷見ねぎのぬた」作りです。ねぎをいためて油あげを火で炙り、酢とみそと砂糖をからめます。

最後は、「さつまいものきんとん」を作りました。茹でたさつまいもをつぶし、抹茶と砂糖を入れて混ぜます。

完成です!!

ただでさえおいしい料理が、自分たちの手で作ったことでおいしさ倍増!!

「おいし~い!」「うまい!」「おかわり!」「氷見の食材最高!!」

あっという間に食べ終わりました。

最後に、講師の方が、

「実は、みんなが年長さんの時、一緒に料理教室をしているんだけど覚えているかな?」と言うと、

「あ~~~~!!覚えとる!!」という声がたくさんの子から聞こえてきました。

5年ぶりの再会。また貴重な体験をさせていただきました。

キトキトごはん氷見の皆様、今日は本当にありがとうございました。

 

 

 

 

1 70 71 72 73 74 216