既習事項を生かして

11月15日(金) 2年生算数「7の段の九九をつくるにはどうしたらよいだろう」

これまで習ったこと(5の段)の復習から九九の特徴を思い出し、今日は7の段の計算を行います。

中には、九九を覚えている子もいて、答えだけをすらすらと書いていきます。ですが、「考え方」を自分の言葉で考えることが大切ですので、子供たちは5の段の「考え方」を利用して、どうやって答えを出したかノートにまとめていきます。

小竹先生は、一人一人のノートを確認しながら、それぞれに応じたアドバイスや承認を行います。先生に認めてもらった子供たちは、自信をもって7の段の「考え方」を発表していました。

静かに、そして真剣に学び合う子供たちが、とてもよい学級の雰囲気をつくっていました。

九九を覚えたら、いろいろな先生に聞いてもらいましょうね。

オリジナル伝言板

11月15日(金) 5年生図工

思い思いの絵をボードに描いて、オリジナル伝言板の製作に取り組んでいます。

ボードの角を糸のこぎりで切り落として、形もオリジナルの作品に挑戦しています。糸のこ盤は危ないので、上森先生と一緒に作業をしていました。

出来上がった伝言板は、ぜひ家で使ってほしいですね。

ボールに親しむ

11月15日(金) 4年生体育「バスケットボール」

先月はタグラグビーを行う学年が多く見られましたが、11月に入り、3年生はポートボール、4年生以上はバスケットボールに取り組んでいます。

4年生の今日の目当ては「ボールになれること」で、たくさんドリブルしたり、ランニングシュートに挑戦したりしていました。楽しんで運動し、体力を高めてほしいですね。そして、ボールに親しみながら一人一人の技能を高め、今後のゲームに生かしていきましょう。

富山県小学生火災予防研究発表大会に向けて

11月14日(木) 放課後

11月16日土曜日に行われる富山県小学生火災予防研究発表大会に6年生の代表5名が出場します。

これまで消防署でのインタビュー活動等を通して、火災について理解を深めてきました。その結果、高齢者の方が火災の犠牲者になることが多いと知り、校区の高齢者の方に火災に気を付けてもらいたいという思いを抱きました。

高齢者宅への訪問、火災予防のパンフレットの作成等、子供たちは火災を減らしたいという願いをもって活動してきました。

発表大会での持ち時間は5分。その5分に自分たちの思いをしっかりと発表してきます。

マヤ保育園の年長さんがきたよ

11月13日(水) マヤ保育園給食体験会

来年度、宮田小学校に入学予定のマヤ保育園の年長さんが給食体験会に来ました。

1年生は、この日のために役割を決めて、自分が言う言葉をしっかりと練習してきました。

また、1階廊下や教室を一生懸命に掃除をして、年長さんを迎えるために心を込めて準備していました。「ぼくたちのいいところを見てもらおう」と、張り切っている様子が伝わってきます。

開会の言葉の後、1年生は年長さんと手をつないで校舎内を案内しました。

校舎を案内した後、グループに分かれて給食です。1年生も年長さんもちょっぴり緊張しているのか、いつもより静かに食べていたように思います。

最後に1年生が育てたアサガオの種を年長さんにプレゼントしました。

4月の入学式が待ち遠しいですね。それまでに1年生もしっかりと成長しましょう。

そうじチョボラ隊

11月13日(水) 始業前

今朝も5年生約10名が校舎階段や第2グラウンド出入口付近等、少し汚れているところを自主的に掃除してくれました。

5年生の中で水曜日のそうじチョボラ隊が定着しているようで嬉しく感じています。6年生は、毎朝の挨拶当番の後、玄関を掃除しています。高学年の姿を見て、自分たちの学校をきれいにしていこうとする心がもっと広がっていくことを願っています。

富山県小学生駅伝競走大会

11月10日(日)

富山県小学生駅伝競走大会が富山県庁周回コースで行われ、氷見市代表として宮田小学校から3名の6年生が出場しました。これまで練習してきた成果を発揮し、とても素晴らしい走りをしていたと思います。

 

中学校に進学しても、駅伝大会や陸上の大会に積極的に挑戦してほしいですね。

ミシンに初挑戦

11月12日(火) 5年家庭科

5年生が練習用の布を使って、ミシンに初挑戦。

福山先生から気を付ける点について説明を受けながら、慎重に縫っています。

6年になったら、ミシンを使ってエプロン等を製作すると思います。使い方をしっかりと覚えましょう。

第3回 特別賞

各学級の「しっかり学ぶ子」「やさしい子」「安全に気をつける子」「よくはたらく子」に第3回特別賞が受賞されました。今日は2年生の授賞式が校長室で行われました。

学ぶ子やはたらく子は各クラスからたくさん推薦されてきて嬉しく感じています。

これから冬になり、遊ぶところも校内の狭い空間になるので、安全に気を付ける子についてもたくさん推薦されるようになればと願っています。

 

結果から新しい課題へ

11月11日(月) 3年理科 ゴムの力

前回、体育館でゴムで走る車を走らせた子供たち。その結果「ゴムを引っ張るほど遠くまで車は走った」「小さなゴム一つでも遠くまで行った」ということがわかりました。

そして「ゴムが長いと遠くまで行くのかな」「ゴムをつなげるとどうなるのかな」という新たな疑問が生まれてきました。そこで、検証するためにまた実験です。

自分たちの話合いから生まれた課題を確かめるために、ノートにまとめながら実験を重ねます。

子供たちの様子から、思考がどんどんと深まっているように感じました。

1 178 179 180 181 182 206