音楽、楽しいよ
12月4日(水) 1年生音楽「かしやドレミのいちをおぼえて正しくえんそうしよう」
子供たちは音楽が大好き。歌ったり、リズム遊びをしたりして、音楽を楽しんでいます。
今日は鍵盤ハーモニカの演奏に「ミ・ファ・ソ」が加わったようです。北村先生に正しい指の位置を教えてもらって、さっそく演奏です。
しっかり練習して、大きくなったら6年生の「アフリカン・シンフォニー」のように迫力ある演奏ができるようになりましょうね。
12月4日(水) 1年生音楽「かしやドレミのいちをおぼえて正しくえんそうしよう」
子供たちは音楽が大好き。歌ったり、リズム遊びをしたりして、音楽を楽しんでいます。
今日は鍵盤ハーモニカの演奏に「ミ・ファ・ソ」が加わったようです。北村先生に正しい指の位置を教えてもらって、さっそく演奏です。
しっかり練習して、大きくなったら6年生の「アフリカン・シンフォニー」のように迫力ある演奏ができるようになりましょうね。
12月3日(火) 6年総合的な学習の時間「福祉 笑顔いっぱい宮田」
6年生が宮田の家を訪問(2回目)し、リコーダー演奏や合唱、ゲーム(風船バレー、自作かるた等)を通してお年寄りの方と触れ合いました。
「前回より、目線を合わせて話すことができた」「風船バレーをしていたら倒れそうになった人がいたけれど、身体を支えてあげることができた」「耳が遠い人には、耳元で大きな声で話すように心がけた」等、1学期に訪問した時以上に、お年寄りの方の立場を考えて行動できる子供がたくさんいました。
活動を終えた子供たちは「あっという間に時間がたっていて、すごく楽しかった」「お年寄りの方に喜んでもらえて、ぼくたちも嬉しかった」と感想を言っていました。
みんなが笑顔になって、幸せな時間を過ごすことができたようですね。
12月3日(火) 放課後学習(宮田寺子屋)
期末テストに向けて、放課後も勉強したいという5,6年生が図書室に集まってきました。自分で課題を持ってきたり、担任の先生から課題をもらったりして、学習に取り組みました。
期末テストで満足できる結果となるよう頑張りましょう。
12月1日(日) 福祉餅つき大会
宮田地区社会福祉協議会、PTA校外委員会の方が中心となって、後援会や防犯協会の方、一人暮らしの高齢者の方、防犯パトロール隊の方等をご招待して、「福祉餅つき大会」が行われました。
PTAの役員の方々は、餅つきに向けて先月から何度も会合を重ね、今日も休日にもかかわらず朝早くからテントを立てたり、ブルーシートを敷いたりと会場設営を行っていただきました。
多くの方のお力添えがあって、今日の餅つき大会ができました。
子供たちはできたてのきな粉餅やチョコ餅、あんこの餅をおいしくいただきました。また、先生と一緒にお餅をついたり、自分一人で挑戦したりと、楽しみながら餅つきを行いました。
最後に、児童代表のお礼の言葉、そして感謝の気持ちを込めて「ビリーブ」の全校合唱を行いました。
笑顔いっぱい、おなかもいっぱいの餅つき大会でした。ご協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
11月29日(金) 4年生算数「大きい面積の表し方を考えよう」
これまで平方センチメートル(㎠)について学習してきましたが、今日は平方メートル(㎡)について学習します。
「1㎡ってどれくらいの大きさだろう」
ますは、1㎡の大きさ、量感を体験するために1㎡の新聞紙に何人乗れるか挑戦しました。
「二人ぐらいがちょうどいい」「18人は多すぎる、暑い」(当たり前でしょ!)といった感想が聞こえてきました。
楽しみながらの学び、実体験を伴った学びは、確かな知識となって蓄積されていきますね。そして、算数を学びながらクラスの絆も深まりましたね。
11月29日(金) 4年生体育 マット運動
今日はマット運動の評価の日です。前転、後転、開脚前転、開脚後転、とび前転、側方倒立回転について、これまで練習してきた成果を発表していました。
天地がひっくり返る運動は、身体の調整力や巧緻性を高めるためにも大切ですね。楽しみながら、できる技を増やしてほしいと思います。
11月29日(金) 3年生書初練習「紙いっぱいにていねいに『思いやり』を書こう」
3年生も書初練習が始まりました。3年生にとって、初めてのだるま筆。少し緊張感も見られます。
準備が終わった子供の待つ姿勢がきれいでした。心を落ち着けて、書に向かおうとする気持ちが姿勢に表れているようです。
まず、金森先生の周りに集まって、どんな点に注意すればいいかを確認します。
いよいよ練習開始。失敗を重ねながら、自分が納得できる字を書けるようになってほしいですね。
11月29日(金) 始業前
登校坂から玄関前、そして職員駐車場のあたりに落ち葉がたくさんあったので掃除をしていると、6年生の女子2名が「手伝いまーす」と竹ぼうきを持って掃き始めてくれました。
しばらくすると、1年生も5~6名が玄関用のほうきを持って飛び出してきました。広い場所の落ち葉が気になってあちこちの葉っぱを追い掛け回す子供がいる中、上手に落ち葉を集められる子供もいて感心しました。
また、手伝ってくださいね。
11月28日(木)
「本をたくさん読んで学ぼう委員会(図書)」と「健康で楽しく運動しよう委員会(保健体育)」の主催で「本を読んでにこにこ集会」が行われました。
縦割り班対抗クイズでは、図書室や運動についてのクイズが出され、1年生から6年生までが話し合って答を考えていました。正解した班からは大きな歓声が上がっていました。
健康にこにこ絵本は、背中がぴんと伸びているといいことがたくさんある話を読み聞かせてくれました。聞いている子供たちは、いつもより背筋が伸びて、いい姿勢で聞いていました。
その後、バイ菌狩りゲームで楽しみました。最後の「インフルエンザウィルス」は11文字もあったので、11人集まるのが大変だったようです。
最後に、クイズ大会の表彰とインタビューが行われました。
「他の学年と楽しくふれあえてよかった」「クイズで学んだことを忘れずに健康で過ごしていきたい」といった感想がありました。
楽しみながら学べる集会を企画してくれた委員の皆さん、ありがとうございました。
これから冬本番。読書をしたり、元気に遊んだりして冬を乗り越えていきたいですね。
11月27日(水) 6年外国語
まずは、ペイトン先生とウォーミングアップ。頭の中を英語モードに切り換えていきます。
その後、オリンピックやパラリンピックで自分が見たい種目の紹介をグループごとで行いました。
バレーボールやハンドボール、中には射撃を選んで紹介している人もいました。好きな選手を紹介しながら、その種目の魅力を伝えていました。
英会話の力を身に付けて、2020年に日本を訪れる外国の方とコミュニケーションがとれるようになりたいですね。