8段もとべたよ
2月25日(火) 1年生体育「跳び箱運動」
1年生の中で跳び箱が得意な子供が8段の高さに挑戦しました。
何人も8段の高さを跳ぶことができていて驚きです。
安全面に気を付けて、跳び箱運動に親しんでくださいね。
2月25日(火) 1年生体育「跳び箱運動」
1年生の中で跳び箱が得意な子供が8段の高さに挑戦しました。
何人も8段の高さを跳ぶことができていて驚きです。
安全面に気を付けて、跳び箱運動に親しんでくださいね。
市内小中学生版画作品展
職員室前から保健室前の廊下に、市内の小中学生の版画作品が展示されました。
素晴らしい作品を観て自分たちの感性を磨いてもらおうと、学年の段階に応じた視点をきめて、鑑賞の時間をとっています。
1年生は「形、色、大きさ」の視点で、自分がいいなと思った作品の感想を書いていました。色使いや大胆な構図など、素晴らしい版画作品からたくさんのことを学んでいたようです。
自分たちの作品作りにも生かしていきましょうね。
2月21日(金) 6年生家庭科「絹ごし豆腐で作るヘルシー白玉フルーツポンチ」
グループで仲よく協力してフルーツポンチ作りを行いました。
小さな白玉をたくさん作って「ほら、タピオカ!」と見せてくれた子も。
澤村先生が示した手順に従い、めあてを守って、「自分の仕事を、安全・清潔に、楽しく」行っていました。
小学校で行う調理実習も最後ですね。とてもおいしかったですよ。ありがとうございました。
2月21日(金) 3年生体育 卓球
3年生が卓球に挑戦。慣れた感じでラリーを続ける子もいれば、サーブが難しくてなかなか入らない子もいます。
でも、「難しいけど、楽しいよ」と答えた子供たちが多くいました。
最初から簡単なことは、それほど楽しくないのかもしれませんね。
「難しいけど、できるようになると楽しいよ」そういう経験をたくさん積ませてあげたいと思います。
2月21日(金) 4年生音楽
4年生の合奏がとても上手になってきました。この調子で音楽の学習を積み重ねていけば、6年生が学習発表会で演奏した「アフリカンシンフォニー」のような迫力ある演奏も期待できますね。
いろいろな楽器に挑戦して、音楽に親しみましょう。
2月21日(金) 4年生 朝活動「条件付き作文」
「こんな5年生になりたい」というテーマで、4年生が条件付き作文に取り組みました。
テーマと書き方(二段落構成)について説明があり、その後10分間で120字程度の作文に取り組みました。短時間で書かなければならないので、子供たちも真剣です。
「勉強を頑張りたい」「あいさつをしっかりする」「時間を守って行動する」等、自分自身の目標を書く子供もたくさんいましたが、「下学年に何でも教えられる5年生」「1年生のお手本になる5年生」といった、上級生になることを意識し、学校の中心的な立場になることを考えた目標も多く見られました。
学校をリードするのは、もちろん6年生ですが、リーダーを支える5年生の存在は大切です。上級生となる準備をしっかりと行っていきましょうね。
2月20日(木) 1年生算数「図を使って考えよう」
「椅子が6個あります。9人で椅子取りゲームをします。椅子に座れない人は何人いますか」
式を使えば「9-6=〇」になりますが、式を使わずに図を使って答を求めなければならないので、もやもやの顔がたくさん表れてきました。
最初は、頭の中が混乱していた子供たちですが、「はじめはわからなかったけど、友だちの意見をきいたらわかるようになってうれしかった」と、もやもやの顔からニコニコの顔に変化していきました。
授業を終えた子供たちは「楽しかった-」と充実した笑顔でした。数の計算だけではなく、映像を描きながら図に表して考えることは、理解が深まるようです。
既習の学びを生かしながら、別の考え方で解き方を見付ける学習は楽しいですね。また、友達の意見と考えを深めていくのも、楽しい学びになりますね。
2月20日(木) 2年生体育 跳び箱運動
跳び箱運動は跳ぶことができると楽しいのですが、恐怖心があるとなかなか飛び越せず、楽しくない運動になってしまいます。
「怖い」の気持ちに打ち克って、跳び箱のコツをつかんで、跳べるようになりましょうね。
もう跳ぶことができる人は、もっと難しい技や跳び箱の高さにも挑戦していきましょう。
2月20日(木) 6年生 ワイヤーロック贈呈
宮田地区防犯組合の有島組合長さんから、もうすぐ小学校を卒業する6年生に対して、ワイヤーロックを贈呈していただきました。
6年生児童代表がワイヤーロックを受け取り、「自転車のカギかけをしっかりして、防犯につとめます」とこたえました。
有島組合長さんからは、「自転車の盗難はとても多い。また、防犯登録をしないと警察も盗難自転車を捜してくれないから登録を必ずしてほしい。そして、カギかけをしっかりして、自転車が盗難されないよう注意してほしい」と、お話がありました。
中学校に入ってから新しい自転車が盗難に遭わないよう、カギかけをしっかりと行いましょうね。
2月19日(水) 放課後 宮田の家訪問
6年生が「宮田福祉ショップ」で得た金額の一部を、宮田の家に寄贈しました。
子供たちは、「自分たちが企画した活動が、寄付にまでつながって嬉しく感じた」「宮田の家の方が訪問してくれたことを喜んでくださって、それを聞くと嬉しかった」と活動を振り返っていました。
寄付した金額は、ほんのわずかですが、金額以上の喜びが子供たちに残ったようです。
これからも福祉の心を大切に、自分でできる活動を続けてほしいと思います。