暑さに負けずに

8月21日(金)
中休みです。
強い日差しの下でも、子供たちは元気いっぱい外へ飛び出します。

広いグラウンドで体を動かします。
屋外で活動するときは、密を避けるとともに、熱中症の予防のためマスクを外すように伝えています。


感染症の防止のため、手洗いを徹底し、一輪車に乗って楽しんでいます。
久しぶりだったのか、まずは、棒につかまりバランスをとって…。

ブランコも同様です。
待っていた子供が、大勢いたようです。
友達と一緒に、勢いを付けて、高く高くこいでいます。
まぶしい夏の空に吸い込まれそうです。

外で元気よく遊ぶ子供がいれば、冷房の効いた涼しい教室内で遊んでいる子供もいます。
自分の体調を考えて、思い思いに休み時間を楽しんでいます。

本日21日も、宮田小学校の子供は、全員出席でした。
大変うれしいことです。
異常な暑さの中、学校では、熱中症に十分注意し、こまめに水分補給をするように声をかけます。
そして、急な体調の変化に目を配りながら、学習や活動を進めていきます。
厳しい残暑を、元気な体で乗り越えたいですね。

2学期が始まりました

8月20日(木)

2学期が始まりました。
今日は、183名全員が登校しました。
全員の元気な顔を見ることができて、ほっとすると同時に、うれしさを感じました。

子供たちにとって久しぶりの学校生活でしたが、落ち着いて先生の話を聞くことができていたようです。

始業式は、校内放送を使って行いました。
校長から、「熱中症や新型コロナウイルス感染症に気を付けて、元気に過ごしましょう」と話がありました。

教室では、夏休みの楽しい思い出について、絵日記や作文に書いたものを教室で発表しました。


友達の発表に質問をする姿も見られました。

元気な姿がたくさん見られました。

まだまだ暑い日が続きますが、校長の話にあるように、熱中症や新型コロナウイルス感染症に気を付けて、元気に過ごします。

いよいよ夏休み

8月7日(金)

1学期最後の日です。
1学期は、長期休業や分散登校等、これまでになかった形で学習が進められました。
登校が再開してから、いろいろな制約がありましたが、学校に集まり、友達とともに活動し、学ぶことは楽しいことだと子供は感じていたようでした。
わたくしたち教職員も学校のもつ意味をもう一度、考えることができました。
そのような1学期も今日で終わりです。
終業式は、感染症防止のために校内放送で行いました。

初めに校長が、1学期を振り返ってがんばっていたことと、健康に気を付けて夏休みを過ごすことについて話しました。

その後、クラスの代表者が一学期にがんばったことを発表しました。

 

マイクに向かって話すという慣れない活動でしたが、堂々と話しました。
初めはできなかったけれど、諦めずに頑張ったことや、練習をするうちにできるようになったこと、上級生として下級生の安全に気を付けて登校したこと等、一人一人が1学期の頑張りを紹介してくれました。
教室の子供たちも、その発表に自分の生活を重ねながら放送を聞いていたことと思います。
12日間の短い夏休みですが、健康に気を付けて、8月20日の二学期始業式に元気な顔で登校してくることを願っています。

1学期を大過なく過ごすことができました。ありがとうございました。
2学期もよろしくお願いします。

家庭科の学習

8月5日(水)

5年2組 家庭科

今学期、家庭科は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、調理実習を行いませんでした。
その代わりに、「ゆで卵」と「ゆでた青菜」について、それぞれの家での作り方を調べました。

「家では、いつも、ゆで卵に塩をかけて食べている」「卵サンドの具にして食べた」「出汁をかけて、おひたしにした」など、レポートを基に発表をしました。
ご家庭のご協力があっての授業になりました。ありがとうございました。

次に、「旬の野菜クイズ」をしました。
春、夏、秋、冬の季節で、旬の野菜は何でしょう。
予想を立てて、一人に一つ、黒板に書きました。
2個、3個と書く子供もいました。

「きゅうりは、夏野菜だぞ」

「キャベツは、春かな。冬かな」

「新たまねぎという言葉を聞いたことがある」
「もやしの旬は、いつなのだろう」

最後に教科書で答え合わせをしましたが、みんながよく知っていることに驚きました。

今は、「安くて、おいしくて、栄養たっぷり」の旬の夏野菜をたくさん食べて、元気に過ごしたいですね。

あわあわ手洗い

8月5日(水)

全校

今、学校では、中休みと昼休みの後、手洗いの時間をとっています。
休み時間が終わる5分前になると、手洗いの歌が全校放送で流れます。
「おねがい、おねがい~~」と、歌詞が流れ始めると、石けんで手を洗います。

梅雨が明けて、気温が上がっています。
新型コロナウイルス感染症予防のためだけでなく、食中毒も気を付けなくてはいけません。
いろいろな病気の予防に、手洗いは有効です。
手洗いの習慣を付けて、健康に過ごしましょう。

夏休み用の本を借りました

8月4日(火)

5年2組 読書

先日、子供たちが読書により親しめるように、新しい本を購入しました。

「新しい本コーナー」には、新品の絵本やシリーズの新刊が並んでいます。

2限には、5年2組の子供が本を借りにきました。

「都道府県大辞典」と「辞書引き絵本 世界地図」

「うまくなる水泳」と「少年野球」

「ことわざ大辞典」と「夜明け前の星空案内」
どの子供も、今興味がある内容で、読みごたえのある本を2冊選びました。

子供たちはとても元気に活動しています。
元気に活動した後は静かに読書をする時間も大切にしたいものです。

今日は5年2組の姿を紹介しましたが、他の学級でも、夏休み中に家で読む本を貸し出しています。
「1日に2ページは読む」等、できそうな目標を設定することも、読書に親しむきっかけになるかもしれません。
夏休み中に、本に親しめるように声をかけてください。

ローラーはんがから生まれるせかい Vol.4 -完成しました-

8月4日(火)

2年 図画工作

今日はいよいよ仕上げの作業です。
昨日塗った黒いインクが乾いたことを確認して、以前貼ったシールをはがします。

シールの下からはどんな世界が出てくるのでしょうか。
わくわくしながらシールをはがします。

 

シールをはがすのに一生懸命です。

「シールをはがすのおもしろい」「はがしたシールが象の形になった」
「わあ、きれいに色が出てきた」
思わず声に出てしまうほど、シールをはがして生まれた世界はすてきだったようです。
 

少しずつ、下に塗ったきれいな模様が出てきました。
みんな、仕上がった作品を見て、うれしそうでした。
            

全員の作品を紹介することはできませんでした。

8月6日まで2年教室前廊下に掲示します。

ローラーはんがから生まれるせかい Vol.3

8月3日(月)

2年 図画工作

「ローラはんがから生まれるせかい」3回目のインク塗りです。
カラフルなインクを重ね塗ったものに黒いインクを塗ります。

「行きは電車、帰りは飛行機」
渡邉先生から楽しい例えで、ローラーでのインクの塗り方について説明があります。

説明の後は、いよいよインク塗りです。

カラフルな作品に黒のインクが塗られていきます。
最後には、インクで真っ黒になりました。

次の時間には、前の時間に貼ったシールをはがして完成です。
シールを貼っていたところには、カラフルな色がシールの形で浮き出てきます。
どんな作品になるのでしょうか。楽しみですね。

ローラーはんがから生まれるせかい Vol.2

7月31日(金)

2年 図画工作

先日作った模様に、シールを貼り、その上からインクを塗りました。
シールを自分の思った形に切り、画用紙に貼ります。
その上から、ローラーでインクを塗ります。
「ローラーは行ったきりです。もどってはいけません」
渡邉先生から、気を付けることを教えてもらって楽しく色付けです。
図工室の机にインクを付けたパレットを置きました。
付けたい色が置いてある机に行き、インクを付けます。

「画用紙の外から塗り始めてよいですよ」
渡邉先生の一言から、ダイナミックな色塗りをする子供もいました。
子供の中には、自分が想像した世界があるのでしょう。
楽しく、真剣な表情で活動しました。

感心したのは、図工室に入りきらない子供たちが、隣の理科室で学習サポータの最上先生に見守ってもらいながら、自習をしていたことです。
もくもくと学習できました。すばらしいことです。

この後、シールをはがしてさらに新しい世界を生み出します。
その様子はまたお知らせします。お楽しみにしてください。

「食べれば分かる、給食クイズ」に挑戦

7月30日(木)

1年 給食

配膳が終わり、「いただきます」の後、
しばらくすると、「食べれば分かる、給食クイズ」のコーナーです。
小竹先生から、毎日の献立に関するクイズが出ます。

第1問 マカロニは、①パスタのなかま ②ごはんのなかま

第2問 おかず(白身魚の野菜たっぷりあんかけ)は、①さけ ②たら

答えは、食べないと分かりません。
もしくは、校内放送の「給食委員会からのお知らせ」をよく聞かないと分かりません。

もぐもぐと食べながら、答えを考えます。

第3問 パンは、①あまい ②からい
今日の「黒糖コッペパン」の味はどうだったでしょうか。
味わいながら、ぴったりの言葉を考えます。
実感を通して、語彙が増えていきます。

一言も話をしないで、静かに食べています。
6月の給食開始から約2か月が過ぎましたが、
マナーを守り、自分の食べられる量を考えて、食事をしています。
さすが、1年生です。

午後から、気温がぐっと上がり、急に暑くなってきました。
夏バテしないように、栄養と水分をしっかりとって、
梅雨明けに備えましょう。

1 164 165 166 167 168 216