小筆に挑戦

11月10日(火)

6年 書写

今日は、いつもの筆とは違い、小筆を使って、秋の俳句を書きました。
俳句は4種類の中から、自分の書いてみたい句を選択しました。

半紙に多くの文字を書くときには、中心線を意識したり、行間をそろえたりすることが必要です。
ポイントをおさえながら、練習をします。

途中で、小筆の持ち方を確認し、軸を立てることを意識して書きます。

1枚の作品を仕上げるには、時間がかかります。それでも集中して、最後まで書きます。


仕上がった作品を改めて眺め、大人っぽい文字が書けるようになったことに驚いている子供もいました。
周りの友達に指摘されると、照れたような、うれしそうな表情をしていました。
課題に取り組み、「こんなことも、できるようになった」と自覚することができるような体験を増やしていきたいと考えています。

クラス会議報告

11月10日(火)

2年 学級活動

今日は、クラス会議で「教室や廊下を走らないようにする方法の振り返り」について、一人一人がじっくりと考え、話し合いました。
前回のクラス会議で話し合った、「教室や廊下を走らないための方法」についてクラスの様子を振り返り、方法を改善する会議でした。
子供たちからは、教室や廊下を走らないための方法を、「守れてよかった」「自分でできた」「今は守れるようになった」「走らない人が増えた」という、前向きな声がたくさん聞かれました。

次の写真は、子供たちの話合いの記録です。


写真にもあるように、2年生は真剣に考え、自分たちのありのままの姿を見て、次のような意見を出しました。
「はじめはよかったけれど、守っていない人もいた」「注意をしても守らない人がいた」
どこにでもある問題です。その解決へ向けて、2年生みんなの知恵を集めて向き合います。
「自分で守れるようになればいい」「罰を付けるとけんかになる」と考えて、自分で気を付けることができる方法を考えようという意見が出てきました。

クラス全体で、一つの目標に向かって、アイディアを出し合い、声をかけ合って、行動することでクラス全体で成長していくものです。
子供たちも、話合いに手応えを感じだようで、充実した表情で帰りの会の準備をしていました。

さて、2年生は、自分たちで決めた方法で、廊下を走らないようにすることができるのでしょうか。
2年生の今後の行動が楽しみです。

こつこつと

11月9日(月)

4年 はまなす学級 国語 「すがたをかえる大豆」

大豆はいろいろな工夫をして食べられています。
煎る、煮る、粉にする、栄養をとりだして違う食べ物にする(豆腐等)というたくさんの工夫について、文章から見付けたことをまとめました。


文章から見付けたときのことを思い出しながら、ノートにまとめます。
一文字一文字、間違わないように丁寧に書きます。

佐伯先生も横から見守り、応援します。

ねばり強く、こつこつとがんばっています。

水を冷やすと

11月9日(月)

4年 理科 「水の3つのすがた」

今日は、水を冷やしたときの変化について調べました。

水が入ったビーカーに、塩水を入れました。
その氷水の中に、水が入った試験管を2本入れて、水の変化を調べました。


役割を決めて、順番に準備をします。

準備ができたら、変化を調べます。
水の温度がどんどん下がります。
しかし、0度でしばらく止まります。
なかなか、変化せず、林先生に氷水の中に塩を追加してもらった班もありました。
一生懸命に観察する様子を紹介します。

じっと温度計と試験管の変化を見つめます。
水は凍ると体積が増えることが分かりました。

これからも、実験に真剣に取り組み、たくさん発見しましょう。

2つの数の関係を調べよう

11月9日(月)

5年 算数

1組です。

2つの数の関係を考える学習です。走る距離と時間が違う2人を比べる方法を考えます。
この考えは、割合の基になるもので、大切な学習です。

一人一人が考えをしっかりとノートに書きます。
5年生は、黒板に自分の考えを書きます。

みんなで2つの数の関係を調べる考え方を深めていきます。

 

2組です。

面積が違う2つの畑の取れ高を比べます。
難しい問題に対して、みんな真剣に考えます。

ノートに考えを書きこみます。
ノートに書くことで考えをはっきりさせることを大切にしています。


森田先生の問いかけに、手をあげて答えます。
自分の考えを、言葉にして発表することで、よりはっきりとさせることができます。

がんばって取り組んでいます。

今、5年生は、算数でこのような学習をしています。
教室で学習したときは分かっても、時間が過ぎると忘れてしまうこともあります。
ぜひ、練習問題や復習をして、考え方を身に付けましょう。

11月9日(月) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

11月9日(月)

献立

コッペパン、チョコ大豆クリーム、牛乳、豚肉のニラ炒め、春雨の和え物、白いんげん豆のミルクスープ

今日の献立には、チョコ大豆クリームが付きました
パンに塗ると、おいしいチョコレートパンになりました。
ミルクスープには、いんげん豆や枝豆が入っていました。
おいしくいただきました。

校外学習へ行ってきました -3・4年-

11月6日(金)

3・4年 校外学習

富山市の「ますのすしミュージアム」と「富山市科学博物館」へ校外学習へ行ってきました。
3・4年生が、縦割りグループで見学をしました。

校長先生から「密を避けて、ますのすしの作り方ととやまの自然について見付けてきてください」と言葉をいただき、子供の代表が挨拶をして、出発しました。
はじめに、ますのすしミュージアムで、ますのすしが作られる工程を見学しました。

ますのすしミュージアムの玄関で、4年生がリードして縦割り班に並びました。

説明のビデオを真剣に見ます。

ビデオを見た後、工場へ向かいます。

工場の様子は、写真に撮ることができなかったのですが、
作業をする人は、衛生を守るために一日に60回も手を洗うという話や、ますずしを押さえる竹が氷見産だという話等を聞くことができました。
4年生は、工場見学のときに見やすい場所を3年生に譲っていました。
さすが優しい4年生。

富山市科学博物館に着きました。


プラネタリウムでは、惑星や、星の動きについて映像を見ながら話を聞きました。

4年生は、先日学習したことを確かめることができたようでした。
博物館の中には、たくさんの展示物がありました。
子供たちは、楽しそうに活動していました。

縄井先生と3年生が、科学に関する本を読んでいました。

昼食は、距離に気を付けながら仲よく食べました。

恐竜が挨拶をする展示がありました。

分かっていても、恐竜の声が聞こえるとびっくりしました。
富山の植物についての展示もありました。

雪崩が起きる仕組みを説明する展示です。

音の聞こえ方について調べる展示です。

水を細い口から勢いよく出して、紙を切る展示です。

囲炉裏でほっとできました。

いろいろ体験しながら学べる展示がありました。

富山市科学博物館では、あっという間に3時間が過ぎました。
集合の時刻になると、班長さんが呼びかけて早く集まることができました。

班長さんに感謝することがたくさんありました。
4年生の成長と、3年生の素直さを感じることができた校外学習できた。

11月5日(木) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

11月5日(木)

献立

ミニコッペパン、牛乳、豚肉とマコモタケのオイスターソース炒め、ドレッシングサラダ、クリームスパゲティ

今日のマコモタケは、氷見産の食材です。
しゃきしゃきと、歯ごたえのよい炒め物でした。
スパゲティとサラダとパンの洋風の献立でした。
今日もおいしくいただきました。

みんなで挑戦

11月5日(木)

5年 体育

跳び箱の学習をしました。
はじめは、準備運動として、体育館を走りました。

次に、力を合わせて準備をします。

あっという間に、跳び箱を用意しました。
いよいよ跳び箱に挑戦です。
苦手な人には、跳び箱がずいぶん高く感じることでしょう。
失敗した後にも、高く感じるようです。

失敗しても、友達の明るい表情や声にはげまされ、また、挑戦します。

森田先生も、助けてくれます。

 

だんだんと成功する人が出てきました。
一人が成功すると、それを見ていた他の子供もつられたように成功するようになりました。
満足して跳び箱の学習を終えたようです。
次の時間もがんばりましょう。

掃除の達人 ーVol.5ー

11月4日(水)
全学年 掃除

今日は、掃除の達人、5回目です。

一人でもまじめに掃除をする人、ていねいに掃除をする人を紹介します。

冷たい風の中、細かい溝の間の砂をとっていました。

5年生が手本になっています。
下級生は5年生を見習って、まじめにほうきで廊下をはきます。

ドアの細かいところもきれいに拭きます。

水垢をきれいに取っています。

机の上を力を入れて丁寧に拭きます。

6年生から「最後までまじめに取り組む人がいます」と教えてもらい、図工室へ行きました。
まじめに椅子をしまっている子供がいました。

3階少人数教室の机を一人できれいに並べていました。

自分で考えて、まじめに掃除に取り組む人がたくさんいます。
すてきな宮田っ子の姿を、また紹介します。

1 161 162 163 164 165 224