ローラーはんがから生まれるせかい Vol.4 -完成しました-

8月4日(火)

2年 図画工作

今日はいよいよ仕上げの作業です。
昨日塗った黒いインクが乾いたことを確認して、以前貼ったシールをはがします。

シールの下からはどんな世界が出てくるのでしょうか。
わくわくしながらシールをはがします。

 

シールをはがすのに一生懸命です。

「シールをはがすのおもしろい」「はがしたシールが象の形になった」
「わあ、きれいに色が出てきた」
思わず声に出てしまうほど、シールをはがして生まれた世界はすてきだったようです。
 

少しずつ、下に塗ったきれいな模様が出てきました。
みんな、仕上がった作品を見て、うれしそうでした。
            

全員の作品を紹介することはできませんでした。

8月6日まで2年教室前廊下に掲示します。

ローラーはんがから生まれるせかい Vol.3

8月3日(月)

2年 図画工作

「ローラはんがから生まれるせかい」3回目のインク塗りです。
カラフルなインクを重ね塗ったものに黒いインクを塗ります。

「行きは電車、帰りは飛行機」
渡邉先生から楽しい例えで、ローラーでのインクの塗り方について説明があります。

説明の後は、いよいよインク塗りです。

カラフルな作品に黒のインクが塗られていきます。
最後には、インクで真っ黒になりました。

次の時間には、前の時間に貼ったシールをはがして完成です。
シールを貼っていたところには、カラフルな色がシールの形で浮き出てきます。
どんな作品になるのでしょうか。楽しみですね。

ローラーはんがから生まれるせかい Vol.2

7月31日(金)

2年 図画工作

先日作った模様に、シールを貼り、その上からインクを塗りました。
シールを自分の思った形に切り、画用紙に貼ります。
その上から、ローラーでインクを塗ります。
「ローラーは行ったきりです。もどってはいけません」
渡邉先生から、気を付けることを教えてもらって楽しく色付けです。
図工室の机にインクを付けたパレットを置きました。
付けたい色が置いてある机に行き、インクを付けます。

「画用紙の外から塗り始めてよいですよ」
渡邉先生の一言から、ダイナミックな色塗りをする子供もいました。
子供の中には、自分が想像した世界があるのでしょう。
楽しく、真剣な表情で活動しました。

感心したのは、図工室に入りきらない子供たちが、隣の理科室で学習サポータの最上先生に見守ってもらいながら、自習をしていたことです。
もくもくと学習できました。すばらしいことです。

この後、シールをはがしてさらに新しい世界を生み出します。
その様子はまたお知らせします。お楽しみにしてください。

「食べれば分かる、給食クイズ」に挑戦

7月30日(木)

1年 給食

配膳が終わり、「いただきます」の後、
しばらくすると、「食べれば分かる、給食クイズ」のコーナーです。
小竹先生から、毎日の献立に関するクイズが出ます。

第1問 マカロニは、①パスタのなかま ②ごはんのなかま

第2問 おかず(白身魚の野菜たっぷりあんかけ)は、①さけ ②たら

答えは、食べないと分かりません。
もしくは、校内放送の「給食委員会からのお知らせ」をよく聞かないと分かりません。

もぐもぐと食べながら、答えを考えます。

第3問 パンは、①あまい ②からい
今日の「黒糖コッペパン」の味はどうだったでしょうか。
味わいながら、ぴったりの言葉を考えます。
実感を通して、語彙が増えていきます。

一言も話をしないで、静かに食べています。
6月の給食開始から約2か月が過ぎましたが、
マナーを守り、自分の食べられる量を考えて、食事をしています。
さすが、1年生です。

午後から、気温がぐっと上がり、急に暑くなってきました。
夏バテしないように、栄養と水分をしっかりとって、
梅雨明けに備えましょう。

ローラーはんがから生まれるせかい Vol.1

7月29日(水)

2年 図画工作

ローラーにインクを付けて、模様を作りました。

ピンク、黄色、緑、青と言ったカラフルなインクを付けたローラーで、画用紙に自由色を付けました。
綺麗だからと言って色の使い過ぎには注意です。渡邉先生から注意がありました。
子供たちは、「インクをローラーで伸ばすことが楽しかったです」「少しぺとぺとしてくっつくような感じが楽しかったです」「きれいにできました」という感想をもちました。
インクの感触やくねくねロードの色合い等を五感を通して豊かに感じ取り、どの子供もにっこりになった学習でした。

この後、シールを張った上からインクを塗り重ねて、新しいせかいを生み出します。
その様子はまたお知らせします。お楽しみにしてください。

ソフトバレーボール

7月29日(水)

3年 体育

今日から、ソフトバレーボールの学習を始めました。
ビーチボールを扱うので、ボールに対する抵抗感が少なくなります。
一般のバレーボールよりもボールがゆっくり動くので、反応をしやすいです。
まずは、ボールに慣れるために3~4人で輪になって、ボールを打ちます。


床に向かってボールを打つと、ふわっと跳ね返ってきます。
そのボールをまた打ちます。

だんだん慣れてくると、高く跳ね返るように、力を入れて打つ子供が出てきました。

強くボールを打つ子供が少しずつ増えていきます。
気が付くと、夢中でボールを追って、力いっぱい打ちました。

ケイ先生との外国語活動

7月28日(火)

3年 外国語活動

今日は、ALTのケイ先生(Arcilla kristabel Anne Cruz先生)が外国語活動の授業に来てくださいました。
今日の授業では、ケイ先生に自己紹介をしてもらいました。
ご家族が日本にいらっしゃったときの写真を使って、家族構成を紹介してくださいました。

「あ、ここ知っとる」「わたしも行ったことある」
写真を見ながら、楽しそうに発言します。
難しい英語も聞き取ることができたようです。
「Oider brother」「あ、お兄ちゃんや」

ケイ先生は、4人兄弟ということが分かりました。

何人も元気よく手をあげて発表しました。
新しくケイ先生を迎えて、みんな、楽しい外国語活動をすることができたようです。

MIYADA 体力チャンピオンVol.3

7月27日(月)

7月20日から始まった「MIYADA体力チャンピオン」。
今日(7月27日)は握力チャンピオン、5・6年生の部です。

   

この日も、36人もの子供が集まり、握力を測定しました。
5・6年生の結果は表のとおりです。

1位 2位 3位
男子 36.8㎏ 31.7㎏ 25.8㎏
女子 38.5㎏ 34㎏ 27.8㎏

つい「うむむっ」という声が出たり、体をふるわせながら握力計を握っれたりして、とても力がこもった様子が見られました。

計測の後には、近くにいた先生に「握力は何キロありますか」とたずねたり、「これから鍛えよう」という声が聞かれたりしました。体力向上へ向けて意識を高めることができたようです。
暑さに負けず、体力を高めましょう。

第2回 地区児童会

7月27日(月)3限

夏休み前の地区児童会を行いました。
第1回の地区児童会は4月8日でした。
その日に集団下校をした後、臨時休業になってしまいました。
6月1日からは、新しい集団登校班で登校をしています。
今日は、これまでの集団登校の振り返りを中心に、夏休みの注意や危険な場所について、地区ごとに分かれて話し合いました。

地区長、副地区長、黒板書記、ノート書記の役員の児童が活躍します。

島尾8・9班では、登校の様子について振り返り、話し合いました。
「あまり間をあけないで歩いた。遅刻をせずに学校に着いた」など、よかったところが出てきました。
反対に、「歩くときにちょっかいを出している、あいさつの声が小さい」など、直したらよいことも出てきました。
子供たちから改善点を見付けていたところがすばらしいと思いました。

夏休みの注意については、「健康を保つ(早寝・早起き)」という意見が出ており、
もっともだと思いました。
特に今年は大事なことです。

1学期はあと2週間あります。
夏休みまで、安全に登校し、元気にすごすための約束を再確認することができました。

MIYADA 体力チャンピオンVol.2

7月22日(水)

月曜日から始まった「MIYADA体力チャンピオン」。
今日(7月22日)は握力チャンピオン、3・4年生の部です。

36人もの子供が集まり、握力計で握力を測定しました。
3・4年生の結果は表のとおりです。

1位 2位 3位
男子 25.3㎏ 21.7㎏ 20.3㎏
女子 20.8㎏ 19.4㎏ 16.1㎏

さすが、3・4年生です。
月曜日には、5・6年生の部が行われます。どのような記録が出るでしょうか。楽しみです。

1 155 156 157 158 159 206