6月15日(火)今日の献立

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、にらと豚肉のオイスターソース炒め、三色野菜の華風漬け、卵スープ、ヨーグルト

今日の、にらと豚肉のオイスター炒めは、こくがあって、とてもおいしかったです。
おなかがいっぱいになりました。
今日もおいしく、いただきました。

 

会場準備と掃除

6月14日(月)

今日は宮田小学校で、市小教研の研修会が行われます。
その会場として、会議室や音楽室の準備をする必要がありました。
6年生にお願いすると、昼休みにもかかわらず、進んで仕事や掃除をしてくれました。
音楽室の準備と掃除です。



階段もきれいに掃きました。

会議室の椅子を移動し、掃除もします。


玄関もきれいに掃きました。

さすが6年生、責任をもって分担の仕事をしてくれました。
とても頼りになりました。
声をかけあって協力する姿と、大人顔負けの手際のよさに感心しました。

6月14日(月)今日の献立

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、ポークメンチカツ、野菜の千切りサラダ、具だくさん汁

今日は、大きいメンチカツでした。
サラダにもおつゆにも、野菜がたっぷり入っていました。
今日もおいしく、いただきました。

 

新体力テストに挑戦中

6月11日(金)5限 2年 体育の学習です。
6月に入ってから、子供たちは、体育の学習で「新体力テスト」に取り組んでいます。
テスト項目は、
「握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン(往復持久走)、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ」
の8項目です。
今日は、体育館で、2年が立ち幅跳びに挑戦していました。
まずは、練習です。

腕の反動を利用して、ラインからできるだけ遠くまで跳びます。

跳んだ距離を計測します。2回跳んで、遠く跳んだ方が記録として認定されます。


全力で自分の力を出しきって、頑張っている姿が立派でした。

他学年の子供たちも、色々な項目に挑戦している最中です。
また、ご家庭でも話題にして、頑張ったことを聞いてください。

6月13日(金)今日の献立

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、氷見産牛の焼き肉、青菜のナムル、わかめスープ

今日は「ひみの日献立」でした。
氷見産牛の焼き肉は、一口ステーキのようで、肉汁がたっぷりでした。
お米も、氷見産のコシヒカリだということです。
今日もおいしく、おなかいっぱい、いただきました。

 

6月10日(木)今日の献立

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
コッペパン、牛乳、チーズポテトエッグ、アスパラのアーモンドサラダ、チリコンカン

6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。
この期間は、給食でも、かみ応えのある献立「かみかみ献立」を取り入れています。
今日は「アスパラのアーモンドサラダ」が、「かみかみ献立」のメニューでした。
よくかんで、おなかいっぱい、いただきました。

 

交通安全教室

6月10日(木)1年
氷見警察署の警察官と市のシグナルリーダーをお迎えして、安全教室を行いました。
まず、教室では、警察官から防犯について教えていただきました。
子供たちは、「いかのおすし」の合い言葉の意味を確認していました。
次に、シグナルリーダーから、道路の渡り方や歩き方について、資料をもとにお話を聞きました。
状況に応じて、安全な歩き方を考えることの大切さを教えていただきました。

その後、体育館に場所を移動して、実際に交差点を横断する練習をしました。

信号機と横断歩道の模型を使って、教えていただきます。

青信号になったのを、よく見て確かめます。

止まって、右、左、右を確かめて、周りの音をよく聞いて、手を挙げて渡ります。


毎日通る道路ですが、常に車に気を付けて歩き、安全に登下校できるように指導していきます。
ご家庭でも、繰り返し声をかけてくださるとありがたいです。

6月9日(水)今日の献立

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、鶏肉とれんこんの揚げからめ、かわり漬け、じゃがいもとえのきの味噌汁

6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。
この期間は、給食でも、かみ応えのある献立「かみかみ献立」を取り入れています。
今日は「鶏肉とれんこんの揚げがらめ」が、「かみかみ献立」のメニューでした。
よくかんで、おなかいっぱい、いただきました。

 

理科 さなぎの観察

6月9日(水)3年 理科の学習です。
以前から、飼育し観察をしていたアゲハチョウの幼虫が、どんどん成長しています。
この前は黒い幼虫だったのですが、脱皮を繰り返し緑色になりました。
元気に動くあしの様子もよく見えました。
子供たちがよく見て書いた観察カードです。





緑の幼虫は、次々とさなぎになっています。





特徴や気付いたことをメモしてあります。
よく見て観察していたことがよく分かります。
羽化の瞬間が見られたら…とみんなで楽しみにしています。

図画工作「名前で建物」

6月8日(火)6年2組 図画工作科の学習です。
四つ切り画用紙に、作品を描いています。

まず、自分の名前のイニシャルを描きます。
それをもとにして、建物のデザインを考え、ものさしを使って直線を描いていきます。

ビルのような建物ができあがります。
窓を付け加えると、ますます立体的になり、建物に見えてきます。

DやR等は、カーブを生かして考えます。
個性的な作品ができあがっています。

今日は、あらかたの下書きができあがりました。
この後、彩色をして作品を仕上げます。

1 115 116 117 118 119 216