6/26 3年生 体育(保健)の学習
3年生は保健の学習を頑張っています。今日は養護の先生にも参加していただきました。毎日を健康に過ごすためには、自分たちの生活の仕方の課題を見つけて、解決の方法を考えようと話し合っていました。教科書にある、たかしさんやはるかさんの生活の仕方から、そのよさや課題を考え、自分の生活と比べながら、しっかりと考えていました。


3年生は保健の学習を頑張っています。今日は養護の先生にも参加していただきました。毎日を健康に過ごすためには、自分たちの生活の仕方の課題を見つけて、解決の方法を考えようと話し合っていました。教科書にある、たかしさんやはるかさんの生活の仕方から、そのよさや課題を考え、自分の生活と比べながら、しっかりと考えていました。


2年生は道徳の授業を頑張っています。2年生は、「えこひいきしないで 三びきはともだち」について学習していました。仲のよい友達だけの箏を考えていましたが、教材を読んで、ぴょんたやわんた、ぽんきちの気持ちを考えることで、仲の良さにとらわれずに、誰に対してもえこひいきをしないで接していこうと話し合っていました。

1年生は道徳の授業を頑張っています。今日は、「うまれたてのいのち」という学習をしました。
いのちは人間だけではなくて、いろいろな植物、動物にもあると気付いていました。また自分のいのちも大切にしたいなと話していました。聴診器を使って友達の心臓の音を聞いていました。その不思議さにも感動していました。


4年生は理科の学習を頑張っています。電池を使ってプラスとマイナスを確認し、配線をつなぎます。そして車を走らせます。うまくつなぐことができると、車は走ります。
「こうかな…」「プラスからかな」「できた!」など自分で頑張る4年生が素敵でした。

1年生の育てているアサガオがおおきくなりました。つるがどんどんのびています。
「ぼくのは自然に巻き付いているよ」「ぼくのは巻き付けてあげないと…」
など会話しながら、水やりをしていました。大事に育てていますね。

宮田っ子は暑い日も元気です。体育館やグラウンドに出て、思い切り遊んでいます。校庭にはハマナスも咲いています。


5年生は、外国の学校のことや教科を英語で話す学習を進めていました。リズムに乗って教科を英語で話す学習はとても上達してきました。先生やALTの先生の発音をよく聞いて頑張っています。クイズ形式で覚えるのもとても楽しく学習できますね。



3年生は、算数科の表やグラフの学習を頑張っています。表に出てくる「その他」とは、何だろうと話し合いが盛り上がっていました。「玄関や廊下かな…」と表に出ていない場所は、その他へ分類することを学んでいました。素直にのびのびと学習を進めています。

6年生は、国語の時間に携帯等の使用について調べ、まとめを書いていました。一人一台のタブレットで、文章を打っていました。文章を上手に打つのは難しいですね。
