4/18 5.6年生 ハードル練習

4月15日(月) 体育科「ハードル走」

高学年は、運動会で「60mハードル走」を行います。5年生にとっては初めての競技なので、6年生と一緒にハードルの練習を行いました。

まずは、鬼ごっこを行いました。

広いグラウンドを目いっぱい走りました。体がほぐれました。

次に、先生からハードルの跳び方のこつを教わりました。

最後に、実際にハードルを跳んでみました。6年生の手本を見ながら、5年生もハードル走を行いました。

5年生も6年生も本番に向けて、これから練習を重ねていきます。どんどんタイムを縮めていきましょう。

 

4/18 3年 理科 苗を植えました

理科の学習のために、プランターにキャベツの苗を植えました。

「どうしてキャベツ?」

「テントウムシが来そうだよ。」

「イモムシがくるんじゃない?!」

など、いろいろな想像をめぐらせながら植えていました。

大きく元気に育つように、しっかり水をあげてくださいね。

 

安全パトロール隊との対面式

4月12日(金)に子供たちの登下校を見守ってくださる安全パトロール隊の方々との対面式がありました。

対面式では、金原校長先生から、「日ごろお世話になっている方に感謝し、しっかりと挨拶をしましょう」というお話がありました。その後、パトロール隊の方のお名前と地区の紹介がありました。

対面式を通して、子供たちは地域の方々の支えによって安全に登下校が出来ていることを改めて認識し、安全に気を付けて登下校をしようと思いをもちました。

~ 安全パトロール隊との対面式 ~

 

入学式・少年交通指導員委嘱書交付式

4月5日(金)入学式・少年交通指導員委嘱書交付式を行いました。

学校のグラウンドの桜は満開に近づく、とても良い天気でハレの日にふさわしい一日でした。

新入生13名を宮田小学校に迎えました。新1年生は、これから始まる小学校生活に目を輝かせ、心躍る様子でした。

新1年生の様子を見ていると

『制服は未来サイズ入学どの子もどの子も未来着ている』

という俵万智さんの短歌が思い浮かびました。

新1年生の大きなランドセルが、6年後、ランドセルが小さく感じる頃、心のアルバムがたくさんになってほしいと思いました。

~ 入学式の様子 ~

 

入学式終了後、少年交通指導員委嘱書交付式が行われました。

氷見市交通安全協会から4名の指導員に委嘱書が交付されました。

委嘱書を手渡された子供たちは、自分たちが先頭に立ち、全校の安全を守って行動しようとする思いがあふれていました。

~ 少年交通指導員委嘱書交付式の様子 ~

 

令和6年度 新学期が始まりました。

令和6年4月4日(木)春休みが終わり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきて、うれしい気持ちとなりました。

4月は別れの季節です。お世話になった先生とお別れする離任式を行いました。

離任式では、お世話になった先生とのお別れに子供たちは悲しい様子でした。

 

~離任式の様子~

その一方で、4月は出会いの季節でもあります。

着任式では、新たに、7名の先生を迎え、子供たちは目をきらきらさせながら、初めて出会う先生方に胸を躍らせていました。

始業式では、校長先生が「ナイル川のアリ」のお話をされました。アフリカ大陸を流れるナイル川で、アリが餌を求めて渡るというお話です。ナイル川を渡って無事に食べ物にたどり着くことができるは、難しいことに勇気をもって挑戦し、知恵をしぼってみんなで力を合わせて最後までがんばったからというお話です。

宮田小学校の子供たちには、自分のことだけでなく、友達のことを思いやって行動することが大切であるというお話をされました。

校長先生のお話を通して、お互いを思って行動しようとすることを深く心に誓う様子が見られました。

~着任式・始業式の様子~

1年生の頑張りと成長(3月15日)

朝、元気よく登校してきます。
「おはようございます」と挨拶も上手になってきました。

朝の準備が終わったら、縄跳びやこまをして友達と仲良く遊んでいます。

1時間目は、算数です。
1年生の学習のまとめをしています。
みんな集中して自分で問題を解いていますね。
発表の仕方も上手になってきました。

2時間目は、卒業式の練習です。
練習を重ねるにつれて上手になってきました。
月曜日の卒業式では、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるため態度・声で頑張ってくれると考えています。

3時間目は、体育です。
縄跳びをしたり、力一杯走ったりしました。
ボールをドリブルして、かごの中に入れたり、フラフープをまわしたり楽しく体を動かすことができましたね。

最初は、上手にできないこともありましたが、諦めずに練習、学習することで上手になる、分かるようになりましたね。

卒業を祝う会

5年生が計画、運営した「卒業を祝う会」が行われました。体育館飾り付けも5年生が工夫を凝らしたものになっており、壁面には4年生が描いた6年生の似顔絵が飾られました。

 

開会に先立ち、1年生手作りの首飾りをかけ、3年生が書いた招待状を手に、6年生が入場しました。

1~5年生が6年生への感謝の気持ちを込めて、出し物を発表しました。

【1年生】鍵盤ハーモニカ演奏     【2年生】おでんぐつぐつ体操

 

【3年生】リコーダー演奏       【4年生】6年生クイズ

 

【5年生】劇「6年生 6年間の思い出」

6年生がお礼として各学年に色紙と手作り雑巾のプレゼントと、迫力の合奏を聞かせてくれました。

宮田小学校全員で6年生の卒業を心から祝い、「ほかほか言葉」があふれる「卒業を祝う会」になりました。

卒業までの残りの日々も、心温まるものとなることでしょう。

避難訓練

避難訓練をしました。まずは落下物から自分を守ること、放送の指示に従って避難することがねらいでした。特別教室からの避難経路は実際に歩いて確認してはいましたので、スムーズに避難することができました。大きな地震を経験したこともあってか、これまで以上に真剣に取り組んでいました。

1 70 71 72 73 74 132