今日の6年生 8月27日

8月27日(水)

今日の6年生の様子です。
夏休み中の子供たちの活動について写真で報告しました。
友達の様子を興味をもってみていました。

1学期の6年生の行動に関する校内の声を先生が紹介しました。

縦割り掃除で教えたり声をかけてくれた、運動会の練習で6年生の一生懸命さが他の学年に伝わりがんばれた、1年生との交流で言葉遣いや気持ちをよく考えてくれたなどよい声がたくさんありました。
自分たちの行動のよさに気付くことができたようです。
2学期も自信をもってがんばりましょう。

生活目標について話し合いました。
先生から、「命にもかかわることにつながるのだよ」話がありました。
6年生として手本を見せなければいけないという意見が出る中、「走ってみるとどんな気持ちになるのか、宣誓も走って見ました」と先生が話しました。
「ええ~」と驚く子供たち。
先生の話に引き付けられていました。

クラスの中で、ぴったり2人に当てはまることをグループで考えました。
夏休みに万博に行った人がちょうど2人でした。

「夏休み中に〇〇を2回以上飲んだ人」という考えもありました。
夏休みを楽しく振り返ると同時に、お互いのことを知ることができました。

今日の5年生 8月27日

8月27日(水)

今日の5年生の様子です。
久しぶりに会った友達と楽しそうに話をしていました。

廊下を走らないという生活目標について話し合いました。

高学年として、よい手本になることを期待します。

新しい教科書などを配りました。

配られてすぐに教科書を開いて見ていました。
知的好奇心が旺盛だと感心しました。


よく聞き、よく見て、たくさんのことを見つけ、知りましょう。

今日の4年生 8月27日

8月27日(水)

今日の4年生の様子です。
どの課題に挑戦したか報告しました。

作品を提出しました。

笑顔が見られました。
先生の一言がうれしかったのでしょうか、宿題を出してほっとしたのでしょうか。
よくがんばりましたね。

生活目標について話し合いました。
「廊下を走らない」ということです。
1学期の子供たちの姿を振り返り、全校で取り組むことにしました。

どうして走ってしまうのか、走ってしまうとどうなるのか、どうすれば走らなくて済むのか話し合いました。

走ると、ぶつかってけがをしてしまうという意見が出ました。
下級生のよいお手本になろうという意見も出ました。
みんなで一緒に気を付けて、廊下で走ることをやめましょう。

今日の3年生 8月27日

8月27日(水)

今日の3年生の様子です。
友達と楽しそうに話していました。


夏休みの宿題を集めました。

みんなと会えてうれしいという雰囲気が伝わってきました。

先生が小さな声で話しました。

小さな声でも聞きとろうとしていました。

最後まで小さな声で話しました。
内容を聞き取っていて感心しました。

この後、学年集会をしました。
元気に、優しさいっぱいで、よく聞き、よく話し、よく考えましょう。

今日の2年生 8月27日

8月27日(水)

今日の2年生の様子です。
よい姿勢で挨拶をして、授業が始まりました。

先生がプリントを配りました。

すぐにプリントの内容を確認しようとする姿に、やる気を感じました。

明るい表情でした。

夏休みを振り返りました。
先生が夏休みにしたことを話しました。

子供のころ以来、久しぶりに釣りをしたそうです。

興味津々で聞いていました。

2学期もたくさんのことを聞き取りましょう。

今日の1年生 8月27日

8月27日(水)

今日の1年生の様子です。
明るい表情でした。
元気よく手を挙げていました。

生活目標について話し合いました。
2学期が始まったばかりなのに、落ち着いた雰囲気でした。

早い段階で目標を設定することで、よくできたと認める機会が増えます。
みんなでよい行動を重ねていきましょう。

今日の窪小学校 8月27日 2学期の始まり

8月27日(水)

今日から2学期が始まりました。
集団登校で登校する子供たちです。

自分から明るい声で挨拶をする子供、挨拶をする機会を見つけて挨拶をする子供、まだ大きな声は出ないけれども挨拶をする子供、一人一人の関わろうとする気持ちを感じることができました。
幸い、怖れていたほど気温が上がらずに体育館で始業式を行いました。

落ち着いた雰囲気で、式を行うことができました。
2学期の様々な活動を通して、人と関わる楽しさや一緒に挑戦する喜びをたくさん味わえるように努めます。
2学期も、学校教育活動にご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

ありがとうございました

8月24日(日)には、学校の環境美化活動にご協力いただきありがとうございました。
気温の高い中にもかかわらず、徒歩で学校にきて活動して下さり感謝しています。
おかげさまで、気持ちのよい環境で2学期を始めることができました。
親子クリーン活動を振り返って次のような効果があったと思いました。
1.学校がきれいになって、すっきりした気持ちで学期を始められる。
2.家の人の後姿をみて、よい手本とする。
3.自分たちの環境を自分たちで整える意識を育てる。
4.通学路を歩いて学校にくることで、2学期の登校に備える。
グラウンドの除草、窓ふき、そして、育友会役員の方による、音楽室の床や掲示板の張替えを行っていただきありがとうございました。