今朝の歌声 9月22日
9月22日(金)
朝の会で、学習発表会へ向けての歌を歌っています。
その様子を動画で紹介します。
温かい目で見てください。
1年生です。
校歌を元気よく歌っています。
動画です。
2年生も校歌を元気よく歌いました。
来週も、歌っている様子を紹介していきます。
9月22日(金)
朝の会で、学習発表会へ向けての歌を歌っています。
その様子を動画で紹介します。
温かい目で見てください。
1年生です。
校歌を元気よく歌っています。
動画です。
2年生も校歌を元気よく歌いました。
来週も、歌っている様子を紹介していきます。
9月21日(木)
朝の会で、学習発表会へ向けての歌を歌っています。
その様子を動画で紹介します。
温かい目で見てください。
3年生は、英語の学習の成果を発表します。
そこで歌う英語の歌です。
6年生は、校歌を歌っています。
元気に歌っていました。
これから、学級ごとに歌っている様子を紹介していきます。
9月20日(水)
はまなす学級となかよし学級では、さつまいも栽培に続き、大根栽培にも挑戦しています。
今日はみんなで大根の種まきをしました。
用務員さんが、子供たちのために畝や種をまく穴を準備してくださいました。
しっかりと説明を聞き、さっそく開始です。
「種は一つの穴に3粒ずつ」、「土を優しく被せる」、おいしくなあれの願いを込めて・・・。
3つの畝、全てに種をまき終わるまで、友達と協力して頑張りました。
12月に収穫する予定です。収穫の日まで、お世話や観察も頑張っていきます。
宿泊学習の速報版ではお伝えしきれなかった様子を写真で紹介します。
保護者の方は、活動の様子や表情をご覧いただき、そのとき子供はどんな気持ちだったのか、何を乗り越えたのか、だれが支えたのかなど、想像してやってください。
そして、感じられたプラスの感情を子供に伝え、これからの生活を前向きに生きる力を後押ししてやっていただけるとありがたいです。
帰校式の様子です。
元気に学校に帰ってきました。
代表の子供が、立派に挨拶をしました。
友達と関わることや協力することの素晴らしさについて感じたことを話しました。
中には、くすっと笑えるところもあり場が和みました。
今日の登校から、宿泊学習での経験が生きている姿も見られました。
よい宿泊学習をすることができたようです。
宿泊学習でがんばったことや力を合わせて乗り切ったことは、これからのいろいろな場面で皆さんの力になるでしょう。
これからも力を合わせてがんばってください。
宿泊学習の速報版ではお伝えしきれなかった様子を写真で紹介します。
保護者の方は、活動の様子や表情をご覧いただき、そのとき子供はどんな気持ちだったのか、何を乗り越えたのか、だれが支えたのかなど、想像してやってください。
そして、感じられたプラスの感情を子供に伝え、これからの生活を前向きに生きる力を後押ししてやっていただけるとありがたいです。
野外炊飯の様子です。
初めに、安全な日のつけ方や薪の割り方を教えていただきました。
宿泊学習の速報版ではお伝えしきれなかった様子を写真で紹介します。
保護者の方は、活動の様子や表情をご覧いただき、そのとき子供はどんな気持ちだったのか、何を乗り越えたのか、だれが支えたのかなど、想像してやってください。
そして、感じられたプラスの感情を子供に伝え、これからの生活を前向きに生きる力を後押ししてやっていただけるとありがたいです。
ナイトアドベンチャーの代わりに行ったドッジビーの様子です。
宿泊学習の速報版ではお伝えしきれなかった様子を写真で紹介します。
保護者の方は、活動の様子や表情をご覧いただき、そのとき子供はどんな気持ちだったのか、何を乗り越えたのか、だれが支えたのかなど、想像してやってください。
そして、感じられたプラスの感情を子供に伝え、これからの生活を前向きに生きる力を後押ししてやっていただけるとありがたいです。
カヌー体験の様子です。
宿泊学習の速報版ではお伝えしきれなかった様子を写真で紹介します。
保護者の方は、活動の様子や表情をご覧いただき、そのとき子供はどんな気持ちだったのか、何を乗り越えたのか、だれが支えたのかなど、想像してやってください。
そして、感じられたプラスの感情を子供に伝え、これからの生活を前向きに生きる力を後押ししてやっていただけるとありがたいです。
アーチェリーの様子です。
宿泊学習の速報版ではお伝えしきれなかった様子を写真で紹介します。
保護者の方は、活動の様子や表情をご覧いただき、そのとき子供はどんな気持ちだったのか、何を乗り越えたのか、だれが支えたのかなど、想像してやってください。
そして、感じられたプラスの感情を子供に伝え、これからの生活を前向きに生きる力を後押ししてやっていただけるとありがたいです。
いかだ体験の様子です。