学期のまとめへ向けて

6月30日(金)

学期末が近づいてきました。
1学期に学習してきたことをプリントを使って振り返りました。
友達同士教え合う姿もみられました。

ノートに考えをまとめる姿もみられました。
一人一人が時間を大切に学習していました。

この後行われるであろう、テストでよい結果が出るとよいですね。

考えをタブレットPCを使って

6月30日(金)

国語の時間に、わたしたちにできることを文章にして伝える学習をしています。
これまでは、ワークシートなどを使って考えを作ってきました。
今日は、タブレットPCを使って文章をまとめました。

キーボードをスムーズに打つ子供や、ローマ字ガイドを見ながら打つ子供、様々でしたが、集中して文章を作成していました。

ワープロで文章を作ると、修正をしやすいです。
文章を見直そうという意識が育つことを願っています。

ローマ字入力は、英語の学習にもつながりそうですね。

今日の1年生 6月29日

6月29日(木)

体育の学習で体力テストをしました。
今日は、6年生に手伝ってもらって、上体起こしと反復横跳びをしました。
上体起こしです。
6年生が足を押さえてくれました。


1年生は力いっぱい体を起こそうとしました。
反復横跳びです。
6年生が動き方が分かる手本を見せてくれました。

1年生が実際にやってみました。

6年生は、「この線を踏むまでやよ」「すぐ、次動くよ」
と声をかけてくれました。

6年生の優しさに触れることで、友達への優しい気持ちが育つことを期待しました。

昨日のプールでの活動に続いて心温まる触れ合いでした。

今日の6年生 6月29日

6月29日(木)

漢字の学習をしました。
先生から問題に出す漢字が提示されました。
視覚、聴覚に刺激を与えて覚えようとしました。
漢字を2回ずつ読みます。

聴覚に刺激を与えました。
読み終わったら、漢字を赤字で練習します。

視覚に刺激を与えました。
がんばって練習をして、たくさん漢字を書くことを目指しましょう。

1年生の体力テストを手伝いました。
今日は、上体起こしと反復横跳びをしていました。
上体起こしです。
6年生が足を押さえます。


1年生が力いっぱい体を起こそうとしていました。
反復横跳びです。
6年生が動き方が分かる手本を見せました。

2回目の手本では、素早く動きました。
自然と拍手が起こりました。

1年生が実際にやってみました。

6年生は、「この線を踏むまでやよ」「すぐ、次動くよ」
と声をかけながら見ていました。

1年生の世話をすることで、6年生の優しさがより育まれるのだと思いました。

昨日のプールでの活動に続いて心温まる触れ合いでした。

プール開き 1,3,6年

6月28日(水)

プール開きを行いました。
今週に入って気温が高い日が続き、この日を楽しみにしていた子供も多いようでした。
今日は、天候が不安定だったので、1,3,6年のグループと2,4,5年のグループに分かれて、体育館でプール開きを行い、その後、プールに入りました。

1,3,6年生のプール開きの様子です。

司会やはじめの言葉、プールの約束、終わりの言葉を委員会の子供が担当しました。


プールの約束を委員会の人が教えてくれました。


堂々とした態度で進めました。

体育館での集会を終え、プールへ移動しました。
模範泳法です。

立派に手本を見せてくれました。
1年生と6年生が一緒にプールに入りました。

シャワーを浴びるときや、水に入るとき、プールの中で動いているとき、いろいろな場面で1年生に対する思いやりを感じました。
優しい上級生です。

3年生がプールに入りました。
 
気温が高くなったので、気持ちよさそうです。
水に慣れるために、プールの周りを回りました。
 
気持ちよさそうでした。
これから安全に気を付けて、楽しく、仲よく水泳学習をしましょう。
今日よりも、水の中でうまく動けるようになるようにがんばりましょう。

今日の6年生 6月21日

6月21日(水)

これまでにした理科の実験をまとめました。
黒板には、実験についての概略と結果やまとめがまとめられていました。

黒板に書かれたことをもとに実験について思い出したり、その意味を確認したりしていたようです。

背中にやる気があらわれるといわれることがあります。
このときは、背中がピンと伸びている子供が何人もいて、やる気を感じました。

この姿勢が当たり前になると、集中できることが増え、分かることが増えるのではないでしょうか。
がんばりましょう。

国語の学習で文の組み立てを考えました。
「庭に」「ぼくは」「昨日」「木を」「植えた」という五つの言葉を並べて読みやすい文章になるか、試しました。
6通りの文章が考えられました。

それぞれの文について話しました。
いろいろな意見が出ました。
口々に考えを話していました。

一つの文に対しても意見が分かれました。

何に力を入れて伝えたいかによって、言葉の組み合わせ方は変わることを感じていたようでした。
今日感じたことを文章を書くときに生かしましょう。

社会科の学習で、どうして聖武天皇は大きな大仏を作ることができたのか考えました。

話合いを通して気付いたことや考えたことを黒板にまとめてあります。
短い時間でノートに写そうとしていました。

友達の発表は耳から入る情報です。それを、文字情報にして目からも入れることで、理解が確かになることを期待しています。

手を動かすことによって、脳が刺激され、記憶しやすくなるという話も聞きます。
考えを整理することを意識して、しっかりとノートに書きましょう。

今日の6年生 6月19日

6月19日(月)

6年生の学習の一コマを紹介します。

家庭科の学習をしました。
学習の振り返りをワークシートに書きました。

姿勢をよくしようと意識している子供もいました。

写真では伝えきれない楽しい雰囲気でもありました。

歴史の学習をしました。
大仏を建立した聖武天皇の政治について調べました。
途中で、聖武天皇の政治についてまとめた動画を見ました。

真剣に見ていました。

動画を見ながら、聖武天皇の政治について見つけたとこを確認しているのでしょうか。

聖武天皇は24歳のときに即位したそうです。
疫病が流行ったり、反乱が起こったりして、世の中に不安が広がっていたそうです。
疫病といえば、しばらく前のコロナ禍もそうでしたが、心の支えをもっていると強くなれるのかもしれませんね。

外国語の学習をしました。

日本の魅力を伝えるという内容です。
英語で文章を書き、ALTの先生に確かめてもらいました。

「先生、できました」と子供が呼びかけると、
「ちょっと、まってね」とALTの先生が答える場面がありました。
 
和やかに学習が進められていました 。

今日のなかよし学級 6月15日

6月15日(木)

社会科と算数の学習をしていました。
それぞれ、何をするか把握して、学習に取り組んでいました。

算数の問題を解きます。


教科書を読みながら、課題を考えていました。

1時間の中の、二人の学習の流れが分かるようになっていました。
算数で学習したことが電子黒板に映しだされ、ヒントになっていました。

二人それぞれの学習がしっかりできるように環境が工夫されていました。

今日の6年生 6月15日

6月15日(木)

短歌の学習をしました。
「楽しみは」という言葉を使って、自分の中の楽しかいことを思い返して短歌に表します。

どのような短歌ができたのでしょうか。
楽しみです。

歴史の学習をしています。
天皇を中心とした国づくりについて学習しています。

教科書の文章や、絵の資料などから、いろいろなことを見付けていきます。


読み取ったことを発表し合うことで、新しい考えが生まれることがあります。
気づいたことをどんどん発表しましょう。
歴史の学習では、時代が変わっても似たようなことが出てきます。
小学校での歴史の学習を振り返るときに、どのようなことに気付くか楽しみです。

国語の学習で、わたしたちにできることについて話し合う学習をしています。
今日は、身の回りにある問題について考えました。
グループで話し合い、ホワイトボードにまとめます。

話したことがどのようにまとめられるのか気になるようでした。

どのグループも、仲よく考えを出し合っていました。

いくつかの考えを比べ、似ているところを見つけたり、違うところをまとめたりすると新しい発見が生まれることがあります。
発見が生まれることを期待して、意見を交わしましょう。

1 22 23 24 25 26 33