3学期が始まりました

1月10日(水)

能登半島地震の影響を受け1日遅れとなりましたが、学校を再開することができました。
無事な子供の姿を見て安心しました。
いろいろ大変なこともあったかと思いますが、子供を送り出してくださったご家庭に感謝します。

登校する様子を見ていると、明るい表情の子供がいれば少し心配そうな表情をしている子供もいました。
一人一人が心の中にそれぞれの大変さを抱えていると思います。
人と人のつながりを大切にして、互いに優しくしながら、焦らずに笑顔になれることを増やしていきたいと思っています。

お子さんの変化等で心配なことがありましたら、担任に相談してください。

教室では、友達の顔を見てうれしそうな様子が見られました。
明るい雰囲気の中で、心がほぐれることを期待しています。

今日の子供たちの様子の一部を写真で紹介します。

1年

2年

3年

4年

5年

6年

今日は、給食の後集団下校をして通学路の確認と安全指導を行います。
通学路の変化などがありましたら、学校へ教えてください。

明日は、書初め大会です。
気持ちを新たに、今書ける一番よい字が書けるようにがんばってもらいたいです。
がんばって!!

今日の6年生 12月20日

12月20日(水)

朝の時間です。
アルバムにのせる写真を確認しました。

全員が席に着き、健康観察が始まりました。

レクリエーションが始まりました。
子供が進行して、楽しそうでした。

朝の会を始めようとしていました。

穏やかな雰囲気でした。

朝の会が始まりました。

教室の後ろには、世話をしているカメがいます。
「昨日、係の子供が水槽をきれいにしたんです」と近くの子供が教えてくれました。

今日も一日がんばりましょう。

お楽しみ会について話し合っていました。

内容の順番や、簡単な内容について確認しました。
はじめの言葉や終わりの言葉などの役割についても話し合いました。

進んで役割を引き受けようとする子供が何人もいて明るい雰囲気で話し合っていました。

 

今朝の窪小学校 12月20日

12月20日(水)

2階の廊下に折り鶴を置いていました。

毎日続けています。
「廊下走ったらだめやよ」という声が聞こえるようになってきています。
「右側を歩くようになった」という声が聞こえてきます。
毎日続けることは大変なことですが、確実によい影響を与えています。
よい窪小学校が子供の手でつくられています。

この活動をしている子供たちの「よい窪小学校にしよう」という思いがより広がればよいなと思っています。

日本伝統の音楽に触れました

12月15日(金)

氷見市のアウトリーチ事業の一環として、柊会の皆さんをお招きし、演奏会を開きました。
琴や尺八で、鶴の恩返しの世界等を表現されました。

琴や尺八の音色に子供たちは聞き入っていました。
その音色に心がしっとりと穏やかになり、落ち着く思いでした。
日本人であることを改めて実感しました。

子供たちにとってもよい体験になったようでした。

今日の6年生 12月13日

12月13日(水)

算数の時間です。
一人一人の考えを電子黒板を使って紹介しました。

みんなの考えが目に見えて、なんだかうれしそうです。
  自分の考えに自信をもつ子供もいました。
「ぼくの考えを見てください」と紹介してくれる子供もいました。

のびのびと考えを話せる雰囲気だと、友達の言いたいことも理解しやすいでしょう。

このような学習を通して、理解し合い、信頼が深まっていくのだろうと思いました。

休み時間の一コマです。
仲よく日向ぼっこをしていました。

思い思いに短い時間を過ごして言いました。


次の学習のはじまりの時刻が近づいてくると、席に戻り準備を始めました。

先生は教室の中にいたのですが、一言も話はしていません。
自分たちで考えて行動していました。
「けじめ」が付いた一面を感じました。

国語の時間です。
授業の終わりに、学習の振り返りをノートにまとめました。
学習したことを思い浮かべ、関係をつないだり、自分の言葉にまとめたりします。

あいさつが終わりノートを集めました。

納得がいくまで取り組もうとする子供の姿が見られました。

その粘り強さを頼もしく感じ、うれしく思いました。

今日の6年生 12月4日

12月4日(月)

テストの時間です。
学習したことを思い出して、じっくり考えました。

できたつもりでも、もう一度見直すとよいですよ。
見直す態度は、大人になっても必要になります。身に付けることをすすめます。
よい結果になるとよいですね。

がんばって解いたテストが返ってきました。

友達と見せ合ったり、納得したり、悔しがったりしていました。

自分の思いを素直に表現できる温かい雰囲気でした。
この結果を、次に生かしましょう。

理科の時間です。
気体の二酸化炭素を水に溶かす実験をしました。

先生が用意したペットボトルに水を入れ、スプレーで二酸化炭素を入れました。

二酸化炭素が入ったペットボトルを握り、「はね返されます」という感想が聞かれました。

次にペットボトルを振ります。

するとペットボトルがへこんでしまいました。

握ってもはね返したペットボトルがへこんだのはなぜでしょう。
子供たちにとって大きな謎になりました。
そのなぞを、みんなで考えました。

楽しそうでした。

今日の6年生 11月29日

11月29日(水)

国語の時間です。
日本の文化について説明する文章を書きます。
情報を集めるために、タブレットを使います。
保管庫からタブレットを取り出しました。

タブレットとノートを机の上に置きました。
先生の話をよく聞いていました。

タブレットを使い慣れていることと、学習態度が身についていることで、タブレットに気を取られずによく話を聞けたのだと思いました。

算数の時間です。
場合の数について学習しています。
「1,2,3,4のカードを2つ使うとどんな数字ができるか」考えました。

今までの学習とは違う考え方をします。
何通りもの場合を頭の中で想像する経験は少なかったでしょう。
慣れていない考え方だったようです。

慣れていない考え方をすることで、いろいろな考え方ができるようになっていきます。
友達と一緒に幅広い考え方をしましょう。

学習したことを理解できているか確かめるために、そして、より確実に身につくようにとプリントをしました。

簡単には解けない難しい問題です。

難しい問題にもかかわらず、集中して考えていました。

大繩に挑戦中 はまなす学級

11月28日(火)

はまなす学級は、朝の時間に大繩に挑戦しています。
ゆっくりと回した縄に向かって素早く動き、上手に入ることができました。

短い縄跳びもがんばっています。
縄跳びをたくさんして、寒さに負けない強い体をつくりましょう。

今日の6年生 11月24日

11月24日(金)

社会の時間です。
明治時代になり、日本で初めての憲法「大日本帝国憲法」が制定された時代を学習しています。
どのような憲法だったのか調べました。

調べたことを基に「大日本帝国憲法」の条文について、具体的に考えました。

歴史の学習で、どの時代も人々の幸せを願う取り組みがあったことを知ることができます。
子供たちも自分たちの幸せを築くためにいろいろな取り組みをしてもらいたいと思います。

テストが終わり、集めました。
「少し自信があります」「自信がありません」という声が聞かれました。

窓の外を見て話している子供がいました。
「だいぶん、紅葉してきたと思って話していました」
と教えてくれました。
季節を感じる子供の感性に感心しました。

図工の時間です。
逆立ちをしている人間の形を図に表しました。

タブレットで例を探して参考にしました。
体をかくことに慣れて、ダイナミックな動きをかいてもらいたいです。

1 14 15 16 17 18 32