(8月26日)菊もみんなを待っています!(5年生)

昨日(25日)は5年生の登校日でした!

元気な顔を見ることができてうれしかったです。

みんな、一回り大きくなっていたような気がします。

 

そんな5年生のように一回り大きくなっているのが、、、

7月に5年生が植えたです!

夏休み中は地域の方のサポートもあり、暑さ、大雨に負けず、ぐんぐん大きくなっています。

10月下旬から11月上旬ごろにはきれいな花が咲きそうです。

みんなで大切に育てていきましょうね。

 

8月29日、先生たちも菊も、みんなのことを首(茎)を長~くして待っています!

令和3年度 2学期終業式・離任式

12月24日(金)、第2学期終業式と寳住先生の離任式を行いました。

新型コロナウイルス感染症予防のため、リモート中継による終業式と離任式となりました。

子供達は、校長先生や離任される先生、生徒指導の先生のお話を、静かに聞いていました。

「ふわふわした気持ちを落ち着かせる。」「横断歩道の手前で待つ。」「屋根雪に気を付ける。」「えんぞろから離れて歩く。」「家のお手伝いをする。」などと、先生方の話の後、子供達は、冬休みに入って大切にしたいことを言葉にしていました。

また、休み時間に、離任される先生のクラスにお別れの挨拶をするために、会いに行っている子供もいました。

窪小学校の子供たちは、自分の「いのち」や相手の「きもち」を大切にできる子供達だと思います。

 

1月10日(日)までの、少し長い冬休みとなります。家族や友達と有意義な時間を過ごし、始業式に元気な姿を見せてくれることを願っています。

2021年は、大変お世話になりました。ありがとうございます。

2022年が、皆さんにとってよい年となるよう、願っています。来年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

学習発表会 予行演習

学習発表会の予行演習を行いました。

1年生は、劇「くじらぐも」

2年生は、運動「きらきらオリンピック」

3年生は、朗読劇「三年とうげ」

4年生は、総合「発見!窪の宝」

5年生は、総合「伝えよう!氷見の魅力」

6年生は、総合「未来のために行動しようSDGs」

に一生懸命取り組んでいます。

身振りや伝え方を工夫して、コロナ感染予防に努めながら、どの子も自分の力を出しています。

本番では、予行演習よりもレベルアップした子供達の様子をご覧下さい!

 

『すいすい作文タイム』を行いました。

水曜日の朝活動の時間に、全校で、「すいすい作文タイム」を行いました。

各学年に合ったテーマで文を書きました。

 

みんなしっかり机に向かい、集中して取り組んでいます。

窪小スポーツフェスティバル(高学年の部)

『開始式』

『5年生 100m走』スタートのタイミングを合わせ、走り切ります。

『6年生 100m走』最後まで諦めずに走ります。

『50mハードル走(5年)』一つ一つのハードルを元気に跳び越えて行きます。

『50mハードル走(6年)』ハードルの高さが高くなっても、リズミカルに跳び越えます。

『色団対抗全員リレー』仲間と心を一つにバトンをつなぎ、最後まで走り切りました。

『閉会式』

高学年としての自覚をもち、すばやく移動し、競技に参加しました。

6年生は、係の仕事も全力で取り組み全校のために働いてくれました。

素敵なスポーツフェスティバルになりました。

5年生 理科 メダカの観察

5年生は、メダカの観察をしました。

「おす」と「めす」の違いを図を描いて確認しました。

めだかの体の特徴を確認した後、タブレットを使って、

学年で飼っているメダカを撮影しました。

メダカが元気よく泳ぐので、シャッターチャンスを逃すことも

多かったのですが、楽しそうに観察していました。

窪小スポーツフェスティバル予行演習

1時間目~4時間目まで、低中高学年に分かれて予行演習を行いました。

低学年の部

開会式 みんなで並んで整列しています。

80メートル走 全力でダッシュします。

にこにこ玉入れ 「チェチェッコリ」の音楽に合わせて踊り、玉を投げます。

中学年の部 3年生は80メートル走、4年生は100メートル走。

力いっぱい走っています。

最後まで諦めずに走ります。

高学年の部 100メートル走。

本番も全力で頑張ります。

6年生は係の仕事も頑張っています。

色団対抗全員リレー 並び方を確認します。

閉会式 最後まできびきびと頑張っていました。

当日が楽しみです。

1 27 28 29 30 31