今日の窪小学校 5月16日

5月16日(火)

全校で、運動会の練習をしました。
今日は、よく晴れて、気温も上がりました。

まぶしい日差しの中、子供たちは一生懸命に練習に臨みました。
姿勢を崩したり、足を動かしたりする子供が見られそうですが、そのような姿は見られませんでした。


各団団長による、選手宣誓の練習もしました。
堂々とした態度でした。

本番が楽しみです。

明日は、予行演習を行います。
気温が上がります。
体調を崩さないように気を付けましょう。

今日の5・6年生 5月15日

5月15日(月)

運動会の練習をしていました。

さわやかな空のもと、綱引きの練習をしました。


場所取りと移動の練習をしました。

移動の仕方を覚えきびきびと移動をすることで、集中して綱引きに取り組み、力を発揮してもらいたいと思います。

実際に綱を引きました。

綱を引くタイミングや角度を合わせて、強い力を発揮しましょう。

おいしくいただきます 5月11日

5月11日(木)

給食の様子を紹介します。

3年生
「おいしく食べています」と元気よく話す子供がいました。
「がんばって食べています」と話す子供もいました。苦手なものが出ていたようです。
がんばっていますね。

運動会の練習をしているのでおなかがすくと思います。
しっかり食べて、栄養を補給しましょう。

5年生
5年教室へ行くと、食べ終わっている子供がいました。

さすが5年生です。

明るい雰囲気で食事をしていました。
体も大きく成長する時期です。
バランスのよい食事をしましょう。

今日の5年生 5月9日

5月9日(火)

家庭科の学習で、お茶をおいしくいれる学習をしています。
グループごとに、お茶をいれます。
準備をしました。

先生が、3種類のお茶を用意してくれました。
先生の話を聞きながら、どのお茶をいれるか考えていました。

お茶をおいしくいれることはできたのでしょうか。
よかったら、ご家庭で感想を聞いてやってください。

社会科の学習で、日本の周りの国について話し合いました。
 
どんな国があるか話し合いました。
「中国」「韓国」「ロシア」
いろいろな名前があげられました。

違う呼び方にも触れました。
「ロシア連邦」「大韓民国」、、、
学習していない漢字も読んでいました。

5年生になると、初めて聞く言葉がたくさん出てきます。
どこかで聞いたことがあると思えると、言葉の意味も分かりやすくなります。
ニュースや新聞など、世の中の情報に触れておくと学習と関係づけて考えることができそうですね。

書き方の学習をしました。
「成長」という字を書きました。

黒板には、姿勢を正しくするためのチェックポイントが書かれていました。

両足が床にしっかりとついていないと、背筋が曲がりやすくなります。
両足が床についている子供が多かったです。

落ち着いて雰囲気で取り組んでいました。
落ち着いた雰囲気は、「時を守る」ことや「場を清める」ことにつながっていると思います。
字の形や、バランスに気を付けてかけていたようでした。

今日のはまなす学級 5月1日

5月1日(月)

運動会へ向けて走ることに慣れようと、鬼ごっこをしました。
体育館を走り、体も心も準備はできました。
先生が鬼になって、鬼ごっこが始まりました。

楽しそうに逃げていました。

追いかける先生も楽しそうでした。

先生、たくさん追いかけてお疲れさまでした。
運動会へ向けてどんどん走って、体をより強くしましょう。

今日の5年生 5月1日

5月1日(月)

社会科で、日本の国土について学習してきました。
今日は、学習したことを問題を解きながら振り返りました。

教科書の学習したページをめくりながら探す子供や、覚えていることを書きだす子供がいました。

忘れそうなことを思い出す時間があると、記憶したことを思い出しやすくなると考えています。 最近は、考えたり思い出したりする前にインターネットで調べることが多くなっていますが、たまには、じっくりと思い出すこともよいと思います。

テストをしていました。
教室はしんと静まり、隣の教室からの音や、鉛筆の音だけが聞こえていました。

空を見上げて考えている子供や、机に向かって一生懸命に書いている子供がいました。
どの子供も、一生懸命に取り組んでいました。
一生懸命な姿を見て、うれしく思いました。

一生懸命に思い出したり考えたりすることで、記憶の中から情報を取り出しやすくなっていくと言われています。
一生懸命に考えましょう。

体積の単位について話し合いました。
「1㎥は何㎤でしょうか」

先生から問題が出されました。
「100」「300」「1000」「いや、1,000,000じゃないかな」
口々に思いを話していました。

「今出された数字のうち、どれだと思いますか」
この数だと思ったところで、手を挙げました。

一人一人が自分の思いを表すことができて、楽しそうでした。
1㎥は何㎤か、たずねたいと思います。

ありがとうございました  ーアルミ缶回収ー

4月28日(金)

昨日、今日と児童会運営委員会がアルミ缶を回収しました。
運営委員は、いつもより早く登校して準備をしました。

登校時に、玄関で集めました。
たくさん集まりました。

ご協力いただきありがとうございました。

今日の5年生 4月27日

4月27日(木)

理科の時間です。
振り子について学習したことを振り返りました。

振り子の性質を調べるために変えてよい条件と、変えてはいけない条件がありました。 

手を挙げている様子から、学習したことを理解できている自信を感じました。
手を挙げていなくても、先生を見つめる視線の力強さにやる気を感じました。

集中して学習していました。

道徳の学習をしていました。
1年間に学習する資料を見通しました。

道徳は、未来を拓く力を支える学習という一説がありました。
先生が中学生だったころの道徳にまつわる思い出話をしてくれました。

先生が体験談を話してくれたので、道徳の学習への関心が一層高まったようでした。
先生がどのような話をしたかご家庭で、聞いてみてください。

物語の登場人物の関係について考えました。

仔馬に名前を付けようとしたのですが、うまくつけられませんでした。
名前を付けられなかったことで、二人の関係はどのように変化したのか、考えました。
いろいろな考えが出たようでした。

登場人物の気持ちを考えることは、自分の心を豊かにすることにつながります。
難しいときもあるかもしれませんが、よく考えましょう。

今日の5年生 4月21日

4月21日(金)

外国語の学習をしました。
今日は、「Really?」「No way」という相槌の打ち方を学習しました。
本当に?という意味です。

先生が話す手本に合わせて練習します。

明るく楽しそうな雰囲気で学習していました。

すごろくをしました。
コマが止まったところには、いろいろな課題がありました。

好きな食べ物など互いのことを知り合うものや、先生とじゃんけんをするというものもありました。

互いの距離が一気に近づいたようでした。

算数で体積の学習をしました。
今日は、自分で作った直方体や立方体に、積み木を入れて体積を感じ取れるようにしました。

きれいに詰め込み、見せてくれました。

「積み木は何個入ったでしょうか」
先生が問いかけたことが、これからの学習の大切な問題になっていきます。
楽しみながら、量を感じながら、これからの学びにつながる学習でした。

1 27 28 29 30 31 33