今日の5年生 2月19日

2月19日(月)

卒業を祝う準備を進めています。
2月28日には卒業を祝う会が計画されています。
体育館でその準備をしていました。
飾りを考えて作っていました。

質問をすると、はきはきとした答えが返ってきました。
造花を作る子供や、プログラムを作る子供、発表の練習をする子供など、一人一人の役割に関係した活動をしていました。

自分たちの手でよい卒業を祝う会にしようという気持ちが、いろいろな姿から伝わってきて、頼もしく感じました。

今日の5年生 2月15日

2月15日(木)

算数の時間です。
半径の長さが変わると円周がどのように変わるか考えました。

円周率を3.14として計算します。
細かい計算になりますが、正確に計算していました。

社会の時間です。
もしものときへの備えについて学習しています。

被害を小さくする工夫について資料を使って調べました。

資料から見つけたことをワークシートに書き写していました。

いつ、まさかと思うことが起こるか分かりません。
正しい知識を身に付けておきましょう。

今日の窪小学校 2月15日

2月15日(木)

ここ数日、暖かい日が続き春が近いことを感じます。
2年生が、授業が始まる前の時間を使って花壇の草とりをしていました。

一生懸命に草をとってすがすがしい表情で戻っていきました。

6年生が針金で作ったアート作品を見せてくれました。
傘と花と蝶です。

特徴をうまくとらえて、立体的に表現していました。

いろいろな場面で活動する様子に子供のがんばりと成長を感じます。

今日の窪小学校 2月14日 ーなわとび集会ー

2月14日(水)

全校児童が体育館に集まって、なわとび集会を行いました。
クラスごとに大なわをとんだ回数を記録しました。
その様子を写真で紹介します。(写真が多いです)

1・2年生は先生がなわを回しました。
大なわに入って、元気よくとんでいきました。

応援する子供も楽しそうです。

3年生以上は、自分たちでなわを回しました。
 
とぶ前に声をかけていました。
 
成績発表です。
6年生が1分間で合計170回を超える記録を出しました。
さすが6年生でした。

インタビューです。
6年生はすごいと思いました、という声が聞かれました。

インタビュアーの子供は、話しやすいように高さを考えてマイクを出していました。

先生の話です。

話の中で、なわとびが上手な6年生を紹介しました。
二重とびを披露してくれました。
軽々と100回近く連続でとびました。

さすが6年生でした。
終わりの言葉です。

全校児童が集まって、お互いのがんばりを見合いました。
楽しい集会になりました。

今日の5年生 2月13日

2月13日(火)

国語の時間です。
文章の下書きと聖書を読み比べて気づいたことを話し合いました。
黒板にたくさんの考えが書かれていました。

「全員が発表しました」と先生がうれしそうに、誇らしげに教えてくれました。
話し合った内容をノートに記録します。

がんばりましたね。

理科の時間です。
食塩とミョウバンの溶け方について実験した結果を、動画を見て確かめました。

「アイスティーには砂糖は溶けないけれど、ミルクティーには溶けるもんな」
というつぶやきが聞かれました。

夢中になって見ている様子が姿勢からも感じられました。

算数の時間です。
円の性質について学習しています。

今日は、円周と半径の関係について調べました。
先生が用意した、筒のふたなどを使ってグループごとに調べました。

電卓を使って、円周÷直径の値を求めました。
大体3.1~3.2の値になりました。
このように実際に調べると円周率を理解しやすいですね。

スキー学習 5年生

2月7日(水)

5年生が南砺市のイオアックスアローザスキー場へスキー学習に行ってきました。
その様子を写真で紹介します。
出発式です。

スキー場につき、スキーを始めました。

お昼ご飯はカレーライスでした。

5年生のほとんどは初めてスキーをする子供たちでした。
はじめは「こわい」と言っていた子供も練習を繰り返して曲がることができるようになると
「楽しい、もっと滑りたい」
と言って、喜んでリフト乗り場へ向かっていました。

リフトに乗る子供たちを、雪像が見守ってくれていました。


インストラクターの話を、よく聞いて実行できていました。
子供の聞く力に驚きました。
倒れても倒れても粘り強く練習して、思い通りに曲がるようになり喜んでいた子供がいました。
スキー以外でも、準備をしっかりとして自分の役割を全うした子供がいました。

がんばりました。楽しみました。協力しました。

いいスキー学習でした。

今日の5年生 2月5日

2月5日(月)

国語の時間です。
これまでに学習した漢字を使って、挿絵にあった文章を作ります。

早速、文章を書き始める子供や辞書を参考にしようとする子供などいました。
どの子供も、じっくりと考えていました。

理科の時間です。
食塩とミョウバンの溶け方についての実験結果を振り返りました。
分かったことをグループごとに発表しました。

その後、続いて発表していました。

先生の話を聞きながら、黒板にまとめられたことを見ながら、ノートにまとめたことを記録していました。


柔らかいけれども、子供たちにやる気で引き締まった雰囲気の中、授業が進みました。

よく見て、よく聞き、よく話し、よく考え、よく記録していました。

算数の時間です。
正八角形の性質を探りました。
折り紙を使って正八角形を作り、辺や頂点の数、角度を調べました。

自分で作った図形を使うことで、具体的なイメージをもって図形の性質を理解することができたようでした。

今日の5年生 2月1日

2月1日(木)

算数の時間です。
いろいろな考え方ができるように話し合いました。
同じ長さの棒をつないで正方形を30個作るときに棒は何本いるかという問題です。
正方形を30個作ったときの棒の本数を考えました。
50個の正方形を作ったときも考えました。

棒の本数を求める方法を考えました。
友達の考えと比べました。

同じ考えや違った考えはないでしょうか。
友達のノートをのぞき込んでいました。
いろいろな考え方を出る経験をたくさんして、将来もいろいろなアイディアを出せるようになってもらいたいです。

外国語の時間です。

「I want a notebook , a melon ,and nuudoles.」という表現を練習しました。
時間を決めて練習しました。
何回も繰り返し話しているうちに、慣れてきたのでしょうかリズムに乗ってきました。
楽しそうです。
次に、正しく言えているか一人ずつ確認しました。
どちらの列から始めるかじゃんけんで決めました。

勝ったほうから始まりました。

後から「うまく言えましたか」とたずねたら、「ちょっと間違えたけれど、言えました」と教えてくれました。
言えたという自信を感じました。

理科の時間です。

実験結果をまとめ空いた時間を活用して、理科の動画を視聴しました。
気象に関する内容でした。
見入っていました。

ときどき内容と生活を結び付けてつぶやいていました。

子供の知的好奇心がたくさん刺激された充実した時間でした。

大谷選手 ありがとうございます!!

1月30日(火)

先日大谷選手から贈られたグローブは、児童会で話し合ってみんなで仲よく使うことになりました。
今日は、久しぶりに晴れたのでお昼休みに仲よく使いました。


これから大切に使っていきましょう。

窪っ子集会 1月30日

1月30日(火)

児童集会をしました。
給食委員会、美化委員会、栽培委員会が工夫を凝らした発表をしました。
その様子を写真で紹介します。

給食委員会の発表です。
給食センターの仕事についてクイズ形式で発表しました。

調理員さんは、朝7時30分から働き始め、毎日エリアによって服装をかえ、手洗いを厳重にし、家族まで健康観察を行って、衛星に気を付けていることが分かりました。

給食の残食が少なく、食器などがきれいに帰ってくるときはやっていてよかった、また頑張ろうと思えるそうです。

美化委員会の発表です。
キャラクターに扮した子供が掃除のときに気を付けることや、掃除が心に与える影響について発表しました。

ある会社の社長に扮した子供が、「トイレ掃除をしたら人が喜んでくれたので、人に喜んでもらうことを大切にした」と発表しました。
掃除をしている意味に関係する内容でした。
楽しく、笑い声がたくさん出て、考えさせられる発表でした。

栽培委員会の発表です。
岩だらけの街に花の種をまいた人の物語を読み聞かせました。

周りから相手にされなくても続けた結果花が咲き町が優しくなったという話でした。
花のある生活は豊かだと訴えました。

楽しいところでは明るく笑い、発表のときには真剣に話を聞いていました。
魅力ある発表はよい聞く態度を生み、真剣に聞く雰囲気はよい発表を育てるのだと思いました。
これまでの、学級での指導の一端だと思いました。

1 14 15 16 17 18 31