今日の6年生 5月2日

5月2日(木)

5月18日に行う運動会へ向けて準備をしています。
今年の運動会では、応援合戦を行います。
6年生の子供が中心になって、応援を考えています。

ユーチューブを参考にしていました。

ネットには、運動会の応援に関する情報がたくさんあります。
情報をうまく活動しています。
体操など得意なことを生かした応援も考えているようです。

自分たちで運動会をつくり上げようという気持ちが伝わってきました。

今日の4年生 5月1日

5月1日(水)

朝の会です。
登校してからすることを確認しています。

時間を有効に使って活動できる子供が何人もいました。

このような授業以外の時間の使い方が上手になると、他の活動で余裕ができます。
時間は上手に使いましょう。

国語の時間です。
これからテストをします。
最終の確認の時間です。

漢字を確かめる子供や文章を読み直す子供など真剣でした。
よい結果になるとよいですね。

今日の窪小学校 5月1日

5月1日(水)

子供が登校する前、教室の黒板には先生からのメッセージが書かれていました。

子供の頑張る姿と、先生の思いが伝わってくるようでした。

集団登校の班長を中心に、元気に登校してきました。

交通指導をしてくださっている方に挨拶をしていました。

校区には、たくさんの方が子供たちの登下校を見守ってくださっています。
いつもいつも子供たちを見守ってくださってありがとうございます。
みなさんのおかげで、子供たちは安全に登下校できます。
これからもお願いします。

玄関の花壇の草をとっている子供がいました。

登校する友達に、明るく挨拶をしていました。

グラウンドでは、トラックのラインを引く子供がいました。

タイマーの準備をする子供もいました。

いろいろなところで子供が活動していました。
活動することで考え、学んでもらいたいです。

今日の窪小学校 4月26日

4月26日(金)

給食を食べていると廊下から声が聞こえてきました。
お昼の放送をする委員会の子供が練習をしていました。
担当の先生が見守る中、丁寧に放送分を読んでいました。
放送では、ゆっくりはっきりとした声で話すことができました。
素晴らしい挑戦だったと思いました。

避難訓練をしました。
第1理科室から出火したという設定でした。
グラウンドへ避難しました。

訓練では無事に避難することができました。
能登半島地震が起きたときにとっさに考えたことが避難訓練では何をしたかでした。普段の行動の積み重ねがいざというときに自分の身を守ると感じました。
訓練の最後には、話されたことをすぐにできるようにしっかりと聞きましょうと話しました。

いつ、何が起こるか分かりませんが、子供たちには無事にいてもらいたいです。
そのためにも、自分の身を自分で守る力をみんなでる必要を感じました。

今日の4年生 4月26日

4月26日(金)

算数の時間です。
かけ算の筆算の学習をしました。

位取りを間違えないように、先生が計算の手本を電子黒板に映していました。
自分でできると思った人は電子黒板を見ずに解きます。
「心配になったら見ていいよ」と先生から声がかかりました。

一人一人じっくりと考えていました。

計算が正しくできたか確かめました。
発表しました。

自分のノートと発表を比べる子供、発表の様子を見守る子供、行動は違いますがよく考えていました。
真剣に聞いてもらえると考えを話しやすいですね。

今日の窪小学校 4月25日

4月25日(木)

今日から縦割り掃除が始まりました。
上級生が下級生にほうきの使い方を教えている声が聞こえてきました。
優しく分かりやすく話していました。

下級生も素直に聞いていました。
異学年の交流を通して、上級生には優しさと自覚が生まれ、下級生には上級生を見習い望ましい行動ができると期待されます。

仲よくがんばりましょう。

今日の4年生 4月25日

4月25日(木)

社会の時間です。
富山県の地形の特徴について学習しました。

地形図をノートにかきました。

地図を見て丁寧に富山県の絵をかいていました。

理科の時間です。
気温を測りにグラウンドに出ました。

気温の測り方を確認している間に、雲の隙間から日が差しました。

日が出てきたことにつられて気温を測ろうとしていました。

「23℃でした」と教えてくれる子供や、玄関に入って「ここ18℃や」とつぶやく子供がいました。
知的好奇心が刺激されていたようでした。

今日の窪小学校 4月23日

4月23日(火)

先日行われました、学習参観及び育友会総会学級懇談会に多数のご出席をいただきありがとうございました。
ご家庭とは違ったお子さんの一面を見ることができたのではないでしょうか。
今日は、小雨にもかかわらず子供たちが元気に登校してきました。
学校での様子を紹介します。

6年生です。
タブレットPCを使って、調査をしていました。

タブレットPCの使い方には十分に慣れているようでした。

5年生です。
理科の時間です。実験結果をきれいにノートにまとめていました。

国語の時間です。はきはきとした挨拶をしていました。頼もしかったです。

4年生です。
算数の学習をしていました。4年生は、角度や面積などいろいろな学習をします。

その時々に、しっかりと話を聞いて、しっかりと理解していきましょう。
百人一首をしていました。グループになって仲よく行いました。

先生が読む和歌を真剣に聞いてカルタを探します。
自然と教養が広がりそうです。また、聞く力や文字を見る力も伸びそうな気がします。

1年生です。
学校探検をしています。
校長室も探検しました。

「パソコンがある」「地図がある」と言いながら見渡していました。
これから、学校の中にあるものをたくさん見つけて、たくさん話をしましょう。

今日の4年生 4月18日

4月18日(木)

国語の時間です。
漢字の練習をしました。
電子黒板を使って漢字の書き方を確かめました。

ドリルを使って練習します。

ドリルに向かう表情がりりしく感じました。

ドリルに書いた字を見直して、丁寧に書き直す子供もいました。
このように集中して練習すると、漢字を覚えやすくなりそうですね。

理科の時間です。
校庭で春の植物を見つけてきました。

こんな花がありましたと見せてくれる子供もいました。

教室に戻るとすぐにノートに記録し始めていました。

後から戻ってきた子供もすぐに花をおいて、ノートに記録し始めました。
「絵をかける人は絵で、言葉で記録してもいいですよ」と先生の言葉で、ノートに言葉で記録し始める子供もいました。

「先生がとってきた花を使ってもいいですよ」と、全員が植物を見れるような配慮も見られました。

真剣に、記録していました。

1 15 16 17 18 19 36