今日の窪小学校 2月20日

2月20日(火)

キャリア教育の一環として、自衛隊の方を招いて講演会を行いました。
4・5・6年生が、参加しました。
自衛隊の役割や、災害が起こったときにしてくださっていることについて実例を上げながら教えてくださいました。

災害が起こったときに自分の身を守るために「自助・共助・公助」が必要だと話してくださいました。
なかでも、いろいろな人とのつながりが身を守り、そのつながりを作るものが挨拶であると話されていました。

普段から行っている行動がいざというときの備えになると実感しました。

講演の最後には、何人も質問をしました。よく聞いていましたね。

講演の後、クイズを解いたり、担架体験をしたり、血を止める体験をしたりしました。
いざというときの行動についてクイズに答えました。

二人組で、脈拍を取りました。
足の動脈から血が出たときは、膝で抑えるとよいそうです。

毛布と丈夫な棒を使って担架を作りました。

何人も担架を持ったり、担架に乗ったりしました。

服装を着させてもらいました。

講演後、子供たちの表情が明るくなっていました。
講演の感想を聞くと何人も手が挙がり、「地震があって不安だったけれど、応急処置の仕方を知ることができてよかった」などと感想を話すことができました。

最後の代表の子供が挨拶をしました。

静かに聞くときは静かに聞き、楽しく活動するときは楽しく活動していました。
けじめのある態度がみられました。

自分のすべきことをしておくと、誰かを助けることになるかもしれないですね。

今日の4年生 2月20日

2月20日(火)

6年生の感謝の手紙を書きました。
これまでに集団登校班などでお世話になりました。

照れくさかったり、甘えたりしてはっきりと言えなくても手紙に書くことで、伝えることができます。
6年生への感謝の気持ちをはっきりともつことができます。
感謝の気持ちをもつことは心を豊かにする一つの方法です。
一人一人、丁寧に書いていました。

算数の時間です。

18リットルある液体の1リットルの重さを考えました。
図をかいて考えました。
先生の説明を聞きました。
落ち着いて聞けていました。

問題を解くときになると、落ち着いて聞いたことが生かされるでしょう。
分からないことは、友達の力も借りながらがんばりましょう。

数名の子供が廊下のごみをきれいにはきとってくれました。

きれいになりました。ありがとう。

今日の窪小学校 2月15日

2月15日(木)

ここ数日、暖かい日が続き春が近いことを感じます。
2年生が、授業が始まる前の時間を使って花壇の草とりをしていました。

一生懸命に草をとってすがすがしい表情で戻っていきました。

6年生が針金で作ったアート作品を見せてくれました。
傘と花と蝶です。

特徴をうまくとらえて、立体的に表現していました。

いろいろな場面で活動する様子に子供のがんばりと成長を感じます。

今日の窪小学校 2月14日 ーなわとび集会ー

2月14日(水)

全校児童が体育館に集まって、なわとび集会を行いました。
クラスごとに大なわをとんだ回数を記録しました。
その様子を写真で紹介します。(写真が多いです)

1・2年生は先生がなわを回しました。
大なわに入って、元気よくとんでいきました。

応援する子供も楽しそうです。

3年生以上は、自分たちでなわを回しました。
 
とぶ前に声をかけていました。
 
成績発表です。
6年生が1分間で合計170回を超える記録を出しました。
さすが6年生でした。

インタビューです。
6年生はすごいと思いました、という声が聞かれました。

インタビュアーの子供は、話しやすいように高さを考えてマイクを出していました。

先生の話です。

話の中で、なわとびが上手な6年生を紹介しました。
二重とびを披露してくれました。
軽々と100回近く連続でとびました。

さすが6年生でした。
終わりの言葉です。

全校児童が集まって、お互いのがんばりを見合いました。
楽しい集会になりました。

今日の4年生 2月14日

2月14日(水)

自分の成長の様子をプレゼンテーションソフトを使って紹介します。
いろいろな写真をコンピュータに取り込んで、見せ方を工夫しています。

できたプレゼンテーションを友達と見せ合っていました。
目を引く効果を使っていました。

自分たちで工夫をしながら作っていました。

算数の時間です。

少数÷整数のあまりのあるわり算です。
粘り強く計算する子供や、素早く計算をする子供、それぞれ一生懸命に考えていました。

前に出て問題の答えを書きました。

眉根を寄せながら問題を考えていた子供が、答えが分かった瞬間にぱっと明るい表情になったことが印象的でした。

がんばりましたね、これからもがんばりましょう。

今日の4年生 2月13日

2月13日(火)

国語の時間です。
漢字の学習をしました。

静かに落ち着いて学習していました。

算数の時間です。
少数のわり算の計算の仕方を考えました。
今日は、あまりがあります。
どのくらいまで計算をするか、問題文を注意深く読まないといけません。

よく話し、よく考えていました。

練習問題をして、正しい計算ができるようになりましょう。

今日の4年生 2月8日

2月8日(木)

漢字の学習をしました。
ドリルを使って、字をなぞっていたのですが、1ミリもずれないように真剣に書いていました。

友達が終わっても自分のペースで丁寧に書き続けていました。
心のスタミナが付いてきたと感じました。

算数の時間です。

小数のわり算の計算問題を解きました。
黒板に問題の答えを書く子供がいます。

一生懸命に考えている子供がいます。

考える友達を見守り、ヒントを出す子供がいます。

黒板に書かれる答えと自分のノートを比べながら見守る子供がいます。

それぞれ、意味のある時間を過ごしていました。

今日の4年生 2月6日

2月6日(火)

音楽の時間です。
鍵盤ハーモニカを練習しました。
久しぶりに演奏するので、指づかいを確認しながら進めました。

慣れていない動きなので、指が動きにくかったかもしれませんがみんながんばって練習していました。

国語の時間です。
漢字練習をしました。

漢字を正しく書き終わった子供から読書をしました。
 
リラックスして読んでいました。
本から目を離さずに読んでいる姿を見て、読書が好きなのだろうと感じました。

今日の3年生 2月6日

2月6日(火)

外国語活動の時間です。

英語でクイズをします。
その答えをカードに絵で描きました。

「オオカミとウサギ、、、、を描きました」
と教えてくれました。
楽しそうにいろいろな絵を描いていました。

書写の時間です。

今日書いた作品を一枚提出します。
どの字にしようか考えていました。

先生に提出する表情が明るく感じました。

がんばって書きましたね。

今日の4年生 2月5日

2月5日(月)

算数の時間です。
少数×整数のかけ算の計算の仕方を考えました。

ノートに考えたことを書きこんでいました。

少数÷整数の計算の仕方を考えました。
計算問題を解きました。

計算の結果を黒板に書きます。

黒板に書く様子を見守ったり、友達と答えを確かめたりしていました。
 
練習をしていて間違ったり分からなくなったりしたときは、教科書や自分の考えを書いたノートを見ると分かりやすくなります。
ノートや教科書を上手に使いましょう。

1 15 16 17 18 19 34