今日の窪小学校 1月24日

1月24日(水)

今日から給食週間が始まりました。
給食の時間には、クラスの代表の子供が放送で発表しています。
低学年の放送になれない子供も、がんばっていました。
放送を終えて、付き添ってくれた先生と一緒にうれしそうに教室に戻っていました。

校内には給食に関する子供たちの作品が掲示されています。
その一部を紹介します。

どの作品もよく考えられていました。見ていて心が温かくなるようでした。

今日の3年生 1月23日

1月23日(火)

書写の時間です。
「つり」という字を練習しました。
ひらがなを筆で書きます。
丸みがうまく出るように気を付けました。

1枚提出する作品を選んでいました。

書き終えて、満足そうな表情の子供が何人もいました。


筆や墨の扱いが上手になったのでしょうか、手は汚れていませんでした。
落ち着きが増したのでしょう。

3年生は今日プログラミング教室を行いました。

魚が泳いでいる場面をプログラムしました。
先生の話を真剣に聞いていました。


泳がせる魚をデザインしました。
触っていると思いがけなくうまくいくことがあるようでした。

~~と動かしたいから〇〇しようという考え方をすると、プログラムがうまくできるようでした。
一人一人が楽しんでいたようでした。

伝統文化と新しい技術の両方を学ぶことができました。

今日の3年生 1月22日

1月22日(月)

国語の時間です。
物語を考えています。

書いた物語を先生に見てもらいます。

友達とも見せ合い、相談しながら考える子供もいました。

一人一人が考えていました。

完成して、みんなで読み合うことが楽しみですね。

理科の時間です。
磁石の性質について実験キットを使って調べました。

楽しみながら磁石の性質を見つけることができたでしょうか。
実験結果をノートにまとめます。

約束した時刻を守って実験キットを返す子供に感心しました。
けじめのある行動でした。

今日の3年生 1月19日

1月19日(金)

書写の時間です。
筆を使ってひらがなを書きました。

姿勢よく書く子供が何人もいました。

ひらがなの丸みが出るように気を付けて書きました。

書いた字を友達と見合っていました。

ひらがなを書く筆使いになれたでしょうか。
鉛筆で字を書くときにも生かしましょう。

外国語活動の時間です。
いろいろな形を英語で話しました。
三角形や四角形などの形を使って、家やロボットなど思い思いの絵をかきます。
描きたい絵を作るためにどのカードが欲しいか英語で話しました。


どんな形を作ろうとしているのか絵をかいて説明していました。

何とか伝えようとする姿勢が、いろいろな人とコミュニケーションをとるときに必要なのだなと改めて思いました。

今日の3年生 1月17日

1月17日(水)

朝の様子です。

しばらくの間、能登半島地震後の心のケアの一つとして、タブレットを使って心の健康観察を行っています。

心の健康観察の結果を担任等と共有し、声をかけたり見守ったりしていきます。

 

学校には、スクール・カウンセラーやスクールソーシャルワーカーが配置されています。
お子さんのことでスクール・カウンセラーやスクールソーシャルワーカーに相談したいことがありましたら、学校に連絡ください。

今日の窪小学校 1月12日

1月12日(金)

中休みの様子です。

体育館では、ドッジボールなどボールを使って遊んでいました。
相手の投げたボールを捕って、あまり投げていない友達に渡す姿も見られました。
優しい心が育っていると感じました。
   

教室では、思い思いの時間を過ごしていました。

児童会で集めたアルミ缶回収の収益金で買ったカードゲームをしていました。
漢字の組み合わせゲームでした。
「遊びながら勉強してすごいですね」と言うと、「えへへ」と笑っていました。

仲よく過ごす子供たちを見て、コロナ禍で行動が制限されていた時期を思い出しました。
子供たちにいろいろな負担はあったと思いますが、今元気に過ごしている子供たちのたくましさや成長する力を改めて強く感じています。

まだ不安定な心をもっている子供もいると思いますが、学校全体で、少しずつ、子供たちの笑顔が多くなるようにしていきたいと

校内書初大会

1月11日(木)

校内書初大会を行いました。

1・2年生は教室で、3~6年生は体育館で行いました。
先生の説明を聞いているときから引き締まった雰囲気でした。
清書用紙を前にすると、一段と緊張感が高まっていたようでした。
よい字を書こうという気持ちの表れでしょう。
子供たちの様子を写真で紹介します。

1年

2年

3年

4年

 

5年

6年

集中して、筆の先まで気をつかって書けた字は、そのときの子供の最善のものではないでしょうか。

そのように集中できることを認め、次につなげたいと思います。

 

集団下校

1月10日(水)

通学路の状態を確認しながら下校し、必要があれば現地で安全指導を行うために集団下校を行いました。
地区児童会をして、通学路の安全や登下校のときに気を付けることについて話し合いました。
その後、放送の合図で自宅以外に下校する人が下校先の集団下校班に移動しました。

放送の合図で順番に、下校しました。
学堂さんが迎えに来てくださいました。

冷たい風が吹き、時折雨が降るあいにくの天気にもめげず下校しました。
元気に出発していきました。

歩いて登下校をすることも、たくましい窪っ子の育成につながっているのだろうと子供の姿を見て思いました。

一部、下校先を変更する子供がいましたが、ミマモルメメールでいただいた情報を生かしながら子供に確認することができたので、以前よりも効率よく下校班を編成することができました。
昨年末から、ミマモルメメールを通していろいろな情報をいただきとても助かっています。
これからも、ご協力いただきますようお願いします。

また、通学路に変わったことなどお気づきの点がありましたら教えてください。

3学期が始まりました

1月10日(水)

能登半島地震の影響を受け1日遅れとなりましたが、学校を再開することができました。
無事な子供の姿を見て安心しました。
いろいろ大変なこともあったかと思いますが、子供を送り出してくださったご家庭に感謝します。

登校する様子を見ていると、明るい表情の子供がいれば少し心配そうな表情をしている子供もいました。
一人一人が心の中にそれぞれの大変さを抱えていると思います。
人と人のつながりを大切にして、互いに優しくしながら、焦らずに笑顔になれることを増やしていきたいと思っています。

お子さんの変化等で心配なことがありましたら、担任に相談してください。

教室では、友達の顔を見てうれしそうな様子が見られました。
明るい雰囲気の中で、心がほぐれることを期待しています。

今日の子供たちの様子の一部を写真で紹介します。

1年

2年

3年

4年

5年

6年

今日は、給食の後集団下校をして通学路の確認と安全指導を行います。
通学路の変化などがありましたら、学校へ教えてください。

明日は、書初め大会です。
気持ちを新たに、今書ける一番よい字が書けるようにがんばってもらいたいです。
がんばって!!

今朝の窪小学校 12月20日

12月20日(水)

2階の廊下に折り鶴を置いていました。

毎日続けています。
「廊下走ったらだめやよ」という声が聞こえるようになってきています。
「右側を歩くようになった」という声が聞こえてきます。
毎日続けることは大変なことですが、確実によい影響を与えています。
よい窪小学校が子供の手でつくられています。

この活動をしている子供たちの「よい窪小学校にしよう」という思いがより広がればよいなと思っています。

1 17 18 19 20 21 33