今日の2年生 7月19日

7月19日(水)

図書室で、夏休み中に借りる本を選びました。

教室とは違った雰囲気の中、本を読みふけっていました。

本を選ぶ子、選んだ本を読み始める子、どの子も目を皿のようにしていました。

「夏休みになる前に、読み終わってしまわないかな」
先生が、心配するほどでした。
静かな環境では、落ち着いて本を読むことがよくわかりました。
夏休みも、たくさん本を読みましょう。

音楽の時間に歌を歌いました。

「あのあおいそらのように」と元気よく歌いました。

歌声が響く楽しさを味わっているようでした。
明るい表情と、明るい歌声がいっぱいでした。

焼き芋をいただきました

7月13日(木)

なかよし学級

秋に、育てているさつまいもを使って焼き芋をする予定です。
今日は、教職員が作った焼き芋を作る装置のテストを行いました。
焼きあがったさつまいもは蜜が出ていて、おいしそうでした。

試食の後、さつまいもの畑へ行き、様子をみました。

葉が大人の手の大きさほどに成長していました。
秋には、大きなさつまいもがとれそうですね。

防犯教室

7月13日(木)

今日は、不審者対応避難訓練を行いました。
1年教室廊下に不審者が侵入したという設定で、行いました。
その後、体育館に集まって、防犯教室を行いました。
氷見警察署から警察官の方に来ていただきました。
県内で不審者に関する情報が年間800件以上あることや、「いかのおすし」といわれている行動を守ること、怖いと感じたときには近くの大人に助けを求めることを教えていただきました。

今日教えていただいたことを覚えて、いざというときに危険から身を守れるようにしましょう。
訓練中に携帯電話から、緊急速報のチャイムが流れる場面がありました。
昨日の雨もそうですが、いつ、どこで、何が起こるか分からない世の中になっていることを感じました。

くもくん教室

7月5日(水)

富山県警察本部から先生に来ていただき、2年生がくもくん教室を行いました。
この教室は、子供たちをいろいろな犯罪の被害から守るための知識を身に付けることが目的です。
教室では、プライベートゾーンについて教えてもらいました。

電子紙芝居を見たり、クイズに答えたりして楽しく、実りある学習をしました。
人の嫌がることをしないことはもちろんですが、困ったことがあったら、信頼できる大人の人に早く相談することが大切だと話されていました。

わたしたちも、話しやすい環境を整える必要を感じました。

願いを短冊に

7月4日(火)

はまなす学級となかよし学級合同で、七夕飾りに願いを書いた短冊を付けました。

友達が元気になりますように、という短冊もありました。

わたしも同じ思いです。
楽しそうに飾り付けていました。
なかよし学級に飾りが置かれています。

みんなの願いが叶うといいですね。

今日の2年生 7月3日

7月3日(月)

2年教室へ行くと、間もなく1時間目が終わる時間でした。
漢字の学習をしていたようです。

時間いっぱいがんばる子供がいました。
漢字の学習を終えて、時間を無駄にせず読書をしている子供もいました。

1時間目の終わりの挨拶を当番さんの号令でします。
「机の上をピカピカにしましょう」
と呼びかけていました。

きれいに片づけをしたくなるような言葉かけですね。
一つ一つピカピカに片付けると、整理整頓ができていきますね。

休み時間の様子です。
前の時間の学習の片づけと次の時間の用意をします。


準備を終えて、明るい表情を見せてくれる子供がいました。

机がきれいに片付けられていました。

「家の人が写真を楽しみに見ている」と教えてくれる子供がいました。
うれしい限りです。

今日も蒸し暑くなりそうです。
水分を補給して、次の時間もがんばりましょう。

これからも、子供たちのがんばる姿を切り取って紹介していきます。

プール開き 2,4,5年

6月28日(水)

プール開きを行いました。
今週に入って気温が高い日が続き、この日を楽しみにしていた子供も多いようでした。
今日は、天候が不安定だったので、1,3,6年のグループと2,4,5年のグループに分かれて、体育館でプール開きを行い、その後、プールに入りました。

2,4,5年生のプール開きの様子です。
プールでの約束を動きを交えながら説明しました。

準備体操をしました。

終わりの言葉を堂々と言いました。

体育館での集会を終え、プールへ移動しました。
模範泳法です。

立派に手本を見せてくれました。
2年生がプールに入りました。

 
楽しそうでした。
4年生がプールに入りました。


気持ちよさそうでした。
5年生がプールに入りました。


これから安全に気を付けて、楽しく、仲よく水泳学習をしましょう。
今日よりも、水の中でうまく動けるようになるようにがんばりましょう。

今日の2年生 6月27日

6月27日(火)

体育の学習で、体力テストをしています。

今日は、上体起こしをしました。

マットの上で、足を抑えてもらって、30秒間で何回ひじが膝に着くまで体を起こすことができるか数えます。
先生の合図で一斉に始まりました。

回数を、タブレットを使って記録します。
「13回出来ました」「16回出来ました」
回数を報告に来てくれました。

がんばったから伝えたくなったのでしょうか。
蒸し暑い日になりましたが、がんばりました。

今日の2年生 6月26日

6月26日(月)

生活科で育てている作物の世話をしました。

とれた大きなキュウリをみせてくれました。


「こんな大きなキュウリがなっていました」と教えてくれる子供もいました。

畑で草取りをしてきた子供たちが帰ってきました。
「バケツいっぱいに草をとりました」
と教えてくれました。

忘れずに手洗いもしていました。

いろいろなことを嬉しそうに、担任の先生に報告していました。
よい活動をしたことがよく分かりました。

フルーツバスケットをしていました。

真ん中に立った子供がお題を言います。

当てはまる子供は他の場所へ移動します。

楽しそうです。
どんなお題を言おうか考えている様子や、待っている様子も楽しそうでした。

暑さに負けず、楽しく仲よく活動しました。

今日のなかよし学級 6月22日

6月22日(木)

楽しみながら体を思うように動かす感覚を育てようとしました。
ゆらゆら揺れる木に何匹のサルをぶら下げることができる挑戦です。
先生と一緒に楽しくしました。
サルをぶら下げる場所や、ぶら下げ方に気を付けて、そうっとそうっとしました。
楽しく活動した後は、片づけます。
手際よく部品を分解します。

きちんと箱にしまいました。

きれいにしまうと、次の機会にすぐに使うことができますね。
体を思い通りに動かす感覚や、全体を見渡してバランスをとる感覚、後片付けをする習慣などいろいろなものを育てる可能性のある活動でした。

1 21 22 23 24 25 30