ランラン記録会1 10月31日

10月31日(火)

天候に恵まれ、2,4,6年生がランラン記録会を行いました。
2年生

4年生

6年生


走ることが得意な子供がスピードに乗って走り抜けました。
これまでに練習してきたことを発揮できたことは素晴らしいです。

一方、走ることが得意でない子供もがんばってゴールまで走り切りました。
苦手なことでも、自分に折り合いをつけてやり抜けたことはとても価値のあることです。

一人一人違う方法でがんばりました。
ご家庭でも、がんばった子供をほめてやってください。

今日の窪小学校 10月31日

10月31日(火)

職員室前廊下に折り鶴が置かれました。
窪小学校の子供たちが廊下を走らないようにと、6年生の学校改善プロジェクトチームの子供たちが鶴を折って、置いてくれました。

「廊下を走らないように」と呼びかけるだけでなく、落ち着いて歩けるように工夫されていました。
このような子供の工夫が生きることを願っています。
窪っ子の皆さん、廊下は歩きましょう。

1階廊下には、集団登校の目当てを書いたカードが掲示されています。
目当てができた班は、カードを裏返します。
できたと思った班長がいれば、できていないと感じた班長もいるようです。

できていないと感じた班長の誠実さを感じます。
登校班のメンバーにその思いが伝わるといいですね。

トイレにかわいい掲示があります。

塗装がはがれたままでは、子供たちによい影響を与えないと考えた先生が、かわいい掲示物をはってくれました。
見ていて心が和みます。

学校内のいろいろなところに、いろいろな思いのこもった工夫が見られます。

今日の2年生 10月31日

10月31日(火)

算数の時間です。
かけ算の学習をしています。

今日は、3の段について考えました。

かけ算にはかける数とかけられる数があります。
かけ算の式の中で、どれがどちらか確かめました。

学習が分かったのでしょうか、友達と顔を見合わせて見せた笑顔が印象に残りました。

国語の時間です。
話合いの仕方について学習しました。

先生の言葉をしっかりと聞いていました。

友達の発表もしっかりと聞いていました。

互いの考えが伝わるように、何について話しているのかなどをはっきりさせようとがんばっていました。

今日のはまなす教室・なかよし教室 10月25日

10月25日(水)

サツマイモを収穫しました。

力を合わせて掘りました。
 
大きなサツマイモがとれました。

 
中にはかわいいサツマイモもありました。

後片付けもしました。

とったサツマイモは、新聞紙を強いてしばらく置いておきます。

焼いもをする予定だそうです。
楽しみですね。

今日の2年生 10月25日

10月25日(水)

算数の時間です。
身の回りのいろいろな数字について学習しました。

「学校にある一番高い跳び箱は何段でしょう」
という問題がありました。
学校にある跳び箱は、8段が一番高いようですが、先生が世界で一番高い跳び箱を飛んだ記録を調べました。

2,020年当時、なんと、24段(2m96cm)だそうです。
実際にどれくらいの高さか1m物差しを使って調べました。
いろいろな数字が表す大きさを体感していました。

学習が終わり、休み時間です。
がんばってノートを書いている子供や、次の学習の用意をする子供がいました。

次の時間が始まりました。

音楽の学習です。
楽しみにしていたのでしょう「音楽や~」と言いながら教科書を広げる子供がいました。
前の時間に学習したリズム遊びの動きをする子供もいました。

楽しそうに、学習が始まりました。

今日の2年生 10月23日

10月23日(月)

国語の時間です。

物語の音読劇をします。
3人組になって、練習をしました。
物語から感じた、心配な気持ち、いい気持ち、不幸せな気持ち、幸せな気持ちを込めて音読します。
役割を相談しました。
役割を分担するので、気持ちを込めやすくなりそうです。
 
役割が決まったら練習を始めました。

よく気持ちが込められていたと思います。
役割は後から交代するそうです。いろいろな気持ちを込めながら音読ができそうですね。

図工の時間です。
いろいろな形を窓に乗せました。
鳥や、ネコ、ハロウィン等、思い思いの形を切りました。

次に窓を作りました。
窓からこんにちは。

うまく切れないとき、先生が力を貸していました。

どんな窓から、何が見えるのでしょうか。楽しみです。
怪我をしないように気を付けて作ってください。

今日のはまなす学級・なかよし学級 10月19日

10月19日(木)

朝、グラウンドを走りました。
その後、畑へ行ってサツマイモや大根の世話をしてきました。
外での活動の後は手を洗います。

教室に帰って、ほっと一息をついて水分補給です。

学習の準備をします。

朝から、充実した活動をしたことが分かりました。

今日の2年生 10月17日

10月17日(火)

学習発表会が終わって、子供たちが以前よりもたくましくなっているように感じました。
今日の、窪小学校の様子を紹介します。

2年生です。
国語の時間です。

班での話し合いが終わって、机をもとに戻します。

以前にも増して行動が早くなっている気がしました。
算数の時間です。
先生が電子黒板を使いながら説明していました。

以前よりも、先生の話を真剣に聞いている気がしました。

学習発表会

10月15日(日)

学習発表会を行いました。
保護者の皆さんには、温かく子供たちの発表を見守っていただきありがとうございました。
普段の練習以上のやる気をもって、最高の演技ができていました。
また、学年ごとの入場にもご協力いただきありがとうございました。
「保護者の方が、すごく理解してくれて、入場がスムーズです」
と喜ぶ職員の声も聞かれました。

子供たちの発表の様子を紹介します。

3年生
「Let’s enjoy English!」

2年生
「くぼっ子忍者修行中!~体育の巻~」

1年生
「くじらぐも」

4年生
「発見!窪の宝」

5年生
「レッツ ダンス!KUBO SHOW! ミュージック!」

6年生
「窪っ子の歴史を未来につなげよう」

1 18 19 20 21 22 30