今日の2年生 4月26日

4月26日(金)

プリントを使って学習しました。

プリントを見直して「あっていた」「あ、そうか」と感じることで、学習したことが心に残ると思います。
これからも、したことを見直しましょう。

今日は、避難訓練を行います。
その練習をしました。
ハンカチで口を花を覆うことや静かに走らず行動することについて先生から話がありました。

並ぶ練習をしました。

このような積み重ねが、いざというときの素早く安全な避難につながると考えています。
素早く静かに並べました。

今日の窪小学校 4月25日

4月25日(木)

今日から縦割り掃除が始まりました。
上級生が下級生にほうきの使い方を教えている声が聞こえてきました。
優しく分かりやすく話していました。

下級生も素直に聞いていました。
異学年の交流を通して、上級生には優しさと自覚が生まれ、下級生には上級生を見習い望ましい行動ができると期待されます。

仲よくがんばりましょう。

今日の2年生 4月24日

4月24日(水)

算数の学習をしました。
「筆算の計算をしました」と教えてくれる子供がいました。
充実感を感じていたのでしょうか。

挨拶をして気持ちを切り替え、休み時間をします。
頑張って学習をした後は、楽しく休み時間を過ごしましょう。

2時間目の学習が終わったところでした。
片づけをします。

みんなが揃うまで待ちました。
「体育館を使うことができてうれしいだろうけれど、廊下は歩いでいくのですよ」
先生からの一言で、走ることなく体育館へ向かっていました。

元気に過ごしていました。

 

今日の窪小学校 4月23日

4月23日(火)

先日行われました、学習参観及び育友会総会学級懇談会に多数のご出席をいただきありがとうございました。
ご家庭とは違ったお子さんの一面を見ることができたのではないでしょうか。
今日は、小雨にもかかわらず子供たちが元気に登校してきました。
学校での様子を紹介します。

6年生です。
タブレットPCを使って、調査をしていました。

タブレットPCの使い方には十分に慣れているようでした。

5年生です。
理科の時間です。実験結果をきれいにノートにまとめていました。

国語の時間です。はきはきとした挨拶をしていました。頼もしかったです。

4年生です。
算数の学習をしていました。4年生は、角度や面積などいろいろな学習をします。

その時々に、しっかりと話を聞いて、しっかりと理解していきましょう。
百人一首をしていました。グループになって仲よく行いました。

先生が読む和歌を真剣に聞いてカルタを探します。
自然と教養が広がりそうです。また、聞く力や文字を見る力も伸びそうな気がします。

1年生です。
学校探検をしています。
校長室も探検しました。

「パソコンがある」「地図がある」と言いながら見渡していました。
これから、学校の中にあるものをたくさん見つけて、たくさん話をしましょう。

今日の2年生 4月18日

4月18日(木)

朝の様子です。
空いた時間を使って読書をしました。

友達と一緒に読んだり、一人で黙々と読んだりと、思い思いに読書を楽しんでいました。
小さいときに本に慣れると、これから学習をはじめいろいろなことによい影響が現れそうです。
読書に慣れるようにしましょう。

国語の時間が始まります。
席について、学習の準備をします。

「ふきのとう」という詩を読んで学習しています。
元気に手を挙げて発表していました。

楽しいときと、まじめにするときと、けじめをつけて頑張っていました。

窪小学校のひとこま

ある日の朝、グラウンドに子供が走る直線コースが作られていました。

子供がいないところでも準備をして、子供たちがたくさん走ってたくましい体をつくり上げる環境を整えていました。
ある日の休み時間です。
教室の約束を守りながら、友達と仲よく楽しそうにタブレットを使っていました。

友達と一緒に過ごす楽しい時間は心を豊かにしますね。

玄関の靴箱の上に野の花が乗せてありました。
きっと、興味をもってとってきた花なのでしょう。
牛乳パックを再利用し、水を入れて花瓶のようにしていました。

命に対する優しさと、身の回りにあるものを工夫して活用する賢さを感じました。

入学おめでとう

4月5日(金)に1年生が元気に入学してきました。
その様子を紹介します。

入学式
音楽に合わせて入場してきました。

式での話も上手に聞けました。

教室に入って先生の話を聞きました。

友達と仲よくして、元気に勉強しましょう。

今日の窪小学校 4月10日

4月10日(水)

始業式や入学式も終わり、令和6年度の窪小学校が始まっています。
集団登下校でも、元気に歩く1年生の姿が見られます。
今日の窪小学校の様子を紹介します。

下校先の確認をしていました。
楽しそうに答えていました。

朝の会が始まりました。教室は明るい雰囲気でした。

今月の歌は「春の風」です。

歌声を響くように元気に歌いましょう。

6年生は、本格的に授業が始まっていました。

「日本国憲法」耳慣れない言葉が出てきました。
学年が新しくなると、新しい言葉がたくさん出てきます。
ニュースなど新しい情報にふれるのも言葉を増やすのによいですよ。

窪小 令和6年度スタートしました

4月4日(木)

子供たちの写真等については、肖像権の確認が取れてから紹介します。
しばらくお待ちください。

子供たちの明るい声が学校に戻り、令和6年度の窪小学校がスタートしました。
今日は、退任式、離任式、着任式と年度はじめのいろいろな式をしました。

今まで窪っ子のため、窪小学校のために尽くしてくださった先生方、ありがとうございました。
今後も心身ともに健やかで活躍されますことをお祈りします。
挨拶などの役割を担った子供たちは一生懸命に思いを伝えたり、立派な態度で臨んだりしました。

それだけでなく、話をする子供に気持ちを重ねながら見守っている子供の姿もたくさん見られました。

窪っ子の一生懸命さや優しさを感じ、うれしくなりました。
始業式では、「挑戦する子供」を目指そうと話しました。
〇苦手なことや難しいことにも粘り強く挑戦する
〇今できることがもっと上手にできるように挑戦する
〇友達などの挑戦やよいところを見つけて自分に取り入れようと挑戦する
この三つの挑戦ができるようにがんばろうと話しました。
その後、担任発表をしました。

体育館が歓声で包まれました。

教室では、新しいクラスでのスタートをともに喜んでいる姿が見られました。
早速先生から目を離さずに話を聞く子供や友達と楽しそうに話をする子供がいました。

これから、窪っ子の学校での様子の一部を切り取って紹介していきます。

ご家庭と一味違うお子さんの姿を紹介することができればうれしいです。

1 12 13 14 15 16 30