今日の1年生 11月8日

11月8日(水)

1年生の廊下に粘土で作ったごちそうが並んでいました。

楽しそうに作った表情が目に浮かびました。

国語の時間です。
働く車の仕事とつくりについて考えています。
今日は、はしご車の仕事について考えました。

読み取ったことをワークシートに書きます。

いろいろな車の仕事とつくりについて詳しくなっているようです。

道徳の時間です。
家族について話し合いました。

それぞれの思いを話していました。

今日の1年生 11月7日

11月7日(火)

国語の時間です。
いろいろな車のつくりについて考えています。
車の働きに関係したつくりについて考えています。

よく考え、よく話し、よく聞いていました。

算数の時間です。
繰り上がりのあるたし算の計算の仕方を考えました。
計算の仕方をペアになって説明しました。

計算の仕方を説明できると手を挙げていました。

すぐに考えを話せる子供も、じっくり考えてから話せる子供も発言の機会がありました。
発表できたら自信になるでしょうね。
そんな自信を積み重ねましょう。

今日の1年生 11月2日

11月2日(木)

生活科で育てたアサガオのつるを使ってリースを作りました。

リボンなどで飾りを付け、ラメもふってきらきらとさせました。
できた作品を見せてくれる子供もいました。

教室に行ったときは、後片付けをしていました。

「ラメで教室がキラキラしてる」とうれしそうに話しながらほうきを使っていました。

「ここもきれいにして~~」「わかったよ~」

楽しんで作るだけでなく、片付けもしっかりとできていました。
席で上手に待っている人にも感心しました。

音楽の時間です。
いろいろな楽器でいろいろな鳴らし方をしたときの音について友達と話し合いました。

「鈴を細かく振ったときの、シャラララランという音が好き」
という話が聞かれました。

話合いをして同じ感じ方をした人がいたか聞きました。
「同じ楽器で、同じように感じた人がいた人」
「は~~い」

手を挙げるだけでなく、立ち上がって表現する子供もいました。

子供たちは思ったことや考えたことがもてるような活動の後では自分の考えを聞いてもらいたくなるのだと、改めて思いました。

ランラン記録会2 11月1日

11月1日(水)

ランラン記録会2日目です。
天候に恵まれ、1,3,5年生がランラン記録会を行いました。
1年生

3年生

5年生

元気いっぱい走る子供やがんばって最後まで走り切る子供がいました。
どんな走力であっても、がんばってやり抜けたことはとても価値のあることです。

ご家庭でも、がんばった子供をほめてやってください。

今日の窪小学校 10月31日

10月31日(火)

職員室前廊下に折り鶴が置かれました。
窪小学校の子供たちが廊下を走らないようにと、6年生の学校改善プロジェクトチームの子供たちが鶴を折って、置いてくれました。

「廊下を走らないように」と呼びかけるだけでなく、落ち着いて歩けるように工夫されていました。
このような子供の工夫が生きることを願っています。
窪っ子の皆さん、廊下は歩きましょう。

1階廊下には、集団登校の目当てを書いたカードが掲示されています。
目当てができた班は、カードを裏返します。
できたと思った班長がいれば、できていないと感じた班長もいるようです。

できていないと感じた班長の誠実さを感じます。
登校班のメンバーにその思いが伝わるといいですね。

トイレにかわいい掲示があります。

塗装がはがれたままでは、子供たちによい影響を与えないと考えた先生が、かわいい掲示物をはってくれました。
見ていて心が和みます。

学校内のいろいろなところに、いろいろな思いのこもった工夫が見られます。

校外学習 1年生 10月27日

10月27日(金)

校外学習へ行ってきました。
大島絵本館、高岡古城公園動物園へ行ってきました。
その様子を写真で紹介します。
バスの中です。

大島絵本館に着きました。
 
絵本を作りました。

記念撮影をしました。
 
仲よくお昼ご飯を食べました。

動物を見ました。

遊具で遊びました。

動物園でサルを見たこと、絵本を作ったことが楽しかったそうです。

今日のはまなす教室・なかよし教室 10月25日

10月25日(水)

サツマイモを収穫しました。

力を合わせて掘りました。
 
大きなサツマイモがとれました。

 
中にはかわいいサツマイモもありました。

後片付けもしました。

とったサツマイモは、新聞紙を強いてしばらく置いておきます。

焼いもをする予定だそうです。
楽しみですね。

今日の1年生 10月25日

10月25日(水)

これまで学習してきた「くじらぐも」を振り返りました。

ノートに、学習して思ったことを書きました。
話し合いでは自分の考えを言えても、文章に書こうとすると手が止まる子供もいるようでした。

書き終わってノートを見返す子供、一生懸命に考える子供、一人一人のペースで落ち着いて学習に取り組んでいました。

廊下には、図工の学習で作った粘土がありました。
「さ」「か」「た」などから始まって、しりとりで続くように粘土で表現しました。
「な」から始まっています。

「あ」から始まっています。

「は」から始まっています。

「き」から始まっています。

「か」から始まっています。

「た」から始まっています。

「さ」から始まっています。

図工の学習に国語の力も使って、楽しく学習した様子が伝わるようでした。

繰り上がるのあるたし算の学習をしました。

繰り上がりの計算の仕方を発表しました。

発表する子供がはっきりと話すからでしょうか、しっかりと聞いていました。

「わかった」と明るい顔をして手を挙げていました。

今日の1年生 10月23日

10月23日(月)

国語の時間です。
働く車の学習をしています。
先生がいろいろな車の画像を見せてくれました。
ミキサー車です。

見たことがある子供がたくさんいました。

知っていることを発表します。

ショベルカーについて発表しているときに、体を使って動きを表現しました。
あちらこちらでつられて、「こんなふうやよ」と動きでの説明が始まりました。

伝えたい、知りたいという気持ちがよく表れていました。

図工の時間です。

グループで粘土を使って表しました。
あるグループの粘土を取り上げました。

友達の作品が話題に上がると注目の仕方が違います。

タヌキ、キツネ、ネコを粘土で表しました。
名前がしりとりになっていました。

よく聞くとどんなことをすればよいか分かったり、新しい発見をしたりしますね。
よく聞いて、楽しい作品を作ってください。

1 18 19 20 21 22 32