今日の6年生 5月2日

5月2日(木)

5月18日に行う運動会へ向けて準備をしています。
今年の運動会では、応援合戦を行います。
6年生の子供が中心になって、応援を考えています。

ユーチューブを参考にしていました。

ネットには、運動会の応援に関する情報がたくさんあります。
情報をうまく活動しています。
体操など得意なことを生かした応援も考えているようです。

自分たちで運動会をつくり上げようという気持ちが伝わってきました。

今日の1年生 5月1日

5月1日(水)

もっと窪小学校が好きになるように、学校探検をしています。
いろいろな部屋を探検しました。
職員室を探検しました。

校長室も探検しました。

音楽室も探検しました。

いろいろな楽器がありました。

保健室です。

病気やけがなどのときに使います。
保健室を使わずに元気に過ごせるといいですね。
挨拶をしっかりとして、はきはきと質問できました。
物や人などたくさん見つけて、窪小学校をもっと好きになってもらいたいです。

今日の窪小学校 5月1日

5月1日(水)

子供が登校する前、教室の黒板には先生からのメッセージが書かれていました。

子供の頑張る姿と、先生の思いが伝わってくるようでした。

集団登校の班長を中心に、元気に登校してきました。

交通指導をしてくださっている方に挨拶をしていました。

校区には、たくさんの方が子供たちの登下校を見守ってくださっています。
いつもいつも子供たちを見守ってくださってありがとうございます。
みなさんのおかげで、子供たちは安全に登下校できます。
これからもお願いします。

玄関の花壇の草をとっている子供がいました。

登校する友達に、明るく挨拶をしていました。

グラウンドでは、トラックのラインを引く子供がいました。

タイマーの準備をする子供もいました。

いろいろなところで子供が活動していました。
活動することで考え、学んでもらいたいです。

今日の窪小学校 4月26日

4月26日(金)

給食を食べていると廊下から声が聞こえてきました。
お昼の放送をする委員会の子供が練習をしていました。
担当の先生が見守る中、丁寧に放送分を読んでいました。
放送では、ゆっくりはっきりとした声で話すことができました。
素晴らしい挑戦だったと思いました。

避難訓練をしました。
第1理科室から出火したという設定でした。
グラウンドへ避難しました。

訓練では無事に避難することができました。
能登半島地震が起きたときにとっさに考えたことが避難訓練では何をしたかでした。普段の行動の積み重ねがいざというときに自分の身を守ると感じました。
訓練の最後には、話されたことをすぐにできるようにしっかりと聞きましょうと話しました。

いつ、何が起こるか分かりませんが、子供たちには無事にいてもらいたいです。
そのためにも、自分の身を自分で守る力をみんなでる必要を感じました。

今日の1年生 4月26日

4月26日(金)

国語の時間です。
物語をみんなで読み、話し合います。
「はなのみち」というお話です。

教科書を開きます。

友達と教え合っている様子も見られました。
分かったことを立って話していました。

文字に慣れて、よく文を読みましょう。

今日は避難訓練を行いました。
避難訓練の前に、練習をしました。
避難訓練のときにどのような行動をするか先生から話を聞きました。
窓を閉めます。しゃべらずに素早く並びます。
一つ一つの行動には訳があると先生が話していました。
その通りです。

子供たちもしっかりと聞いていました。

練習をしました。
ハンカチで口と鼻を覆い、素早く並びます。

静かに素早く並ぶことができました。
このような行動を繰り返すことで、いざというときに身を守る力を付けたいと考えています。

今日の窪小学校 4月25日

4月25日(木)

今日から縦割り掃除が始まりました。
上級生が下級生にほうきの使い方を教えている声が聞こえてきました。
優しく分かりやすく話していました。

下級生も素直に聞いていました。
異学年の交流を通して、上級生には優しさと自覚が生まれ、下級生には上級生を見習い望ましい行動ができると期待されます。

仲よくがんばりましょう。

今日の1年生 4月24日

4月24日(水)

1年生は今、学校探検をしています。
これまで探検したところを振り返り話し合いました。
 
黒板に書かれた部屋の中からもう一度行きたいところを選んで、自分のネームプレートをはります。
 
階段の踊り場には、1年生の好きなものが模造紙にかかれていました。

元気に学習していました。

今日の窪小学校 4月23日

4月23日(火)

先日行われました、学習参観及び育友会総会学級懇談会に多数のご出席をいただきありがとうございました。
ご家庭とは違ったお子さんの一面を見ることができたのではないでしょうか。
今日は、小雨にもかかわらず子供たちが元気に登校してきました。
学校での様子を紹介します。

6年生です。
タブレットPCを使って、調査をしていました。

タブレットPCの使い方には十分に慣れているようでした。

5年生です。
理科の時間です。実験結果をきれいにノートにまとめていました。

国語の時間です。はきはきとした挨拶をしていました。頼もしかったです。

4年生です。
算数の学習をしていました。4年生は、角度や面積などいろいろな学習をします。

その時々に、しっかりと話を聞いて、しっかりと理解していきましょう。
百人一首をしていました。グループになって仲よく行いました。

先生が読む和歌を真剣に聞いてカルタを探します。
自然と教養が広がりそうです。また、聞く力や文字を見る力も伸びそうな気がします。

1年生です。
学校探検をしています。
校長室も探検しました。

「パソコンがある」「地図がある」と言いながら見渡していました。
これから、学校の中にあるものをたくさん見つけて、たくさん話をしましょう。

今日の1年生 4月18日

4月18日(木)

朝の様子です。
先生の話を聞くときは、机の上に何もないようにしてから話を聞きます。
机の上にあったものを机の中にしまって、机の場所を揃えます。

すっきりとした環境で先生の話を聞くことができます。

先生を見て話を聞けていました。

算数の時間です。
数字の書き方を練習しました。
正しい筆順で書くと、数字を早く見やすく書くことができます。

指を出して数字を書く練習をしました。

ノートに練習した数字を書きました。

集中して字を書いていました。

繰り返し練習して、自然と正しく書けるようになりましょう。

1 12 13 14 15 16 32