焼きいも集会 今日のはまなす学級・なかよし学級

11月14日(火)

焼きいも集会をしました。
穴を開けた一斗缶に網を渡して、中に石を敷いた鉄の箱を上に乗せました。

煙も上がりました。

煙たいけれど、なんだか楽しそうです。

記念撮影をしました。

いもが焼けるまで少し時間があったので、楽しく過ごしました。

焼きあがったいもを包丁で切りました。

みんなでおいしくいただきました。

おいしく食べるまでに、いろいろなことを助けてもらいました。
焼いものおいしさと一緒に、人に助けてもらっていることを忘れずにいましょう。

今日の3年生 11月14日

11月14日(火)

氷見市漁業文化交流センターへ校外学習へ行ってきました。
その様子呂写真で紹介します。
(写真が多いです)
氷見の漁業について説明してもらいました。
定置網や、昔の漁船、漁の道具を復元されたものを見ながら説明を聞きました。


定置網の仕組みについて教えてもらいました。

昔の量に使った船を復元したものに乗りました。
 
昔の道具を見ました。
 
定置網やブリの模型、大漁旗のパズルもありました。
 
 

かまぼこの絵付けもしました。
白いかまぼこに、カラフルな模様を付けました。
ケーキを作っているようでした。

   
帰りのバスまで時間があったので、遊具などで遊びました。

氷見の文化にも触れました。
まるまげ祭りに参加した気分を味わいました。

  

かまぼこは、後から蒸しあがって学校に届けられました。
出来上がったかまぼこを見せてくれました。

家に帰ってから食べるのでしょうか。

楽しみですね。

今日の4年生 11月14日

11月14日(火)

図工の時間です。
「わたしだけの花」を描いた絵について発表しました。
5枚ずつ黒板に絵をはって、順番に説明しました。


次は誰の絵が貼られるか、どんなことを話そうか、友達と話していました。

よく考えられた絵ばかりでした。

国語の時間です。
調べたことを文章に書きます。

教科書の文を参考に、説明する文を考えました。

一人一人がじっくりと考えていました。

今日の6年生 11月14日

11月14日(火)

国語の時間です。
鳥獣戯画について説明した文章から要旨を読み取ったり、表現の工夫を見つけたりしています。
文章の要旨を読み取って、自分の言葉でまとめます。

落ち着いて考えていました。

文末の表現の工夫を見つけました。

ときには相談しながら考えました。

算数の時間です。
タブレットを使って、比例の学習の練習をしました。

教室の後ろの棚には、小さなカメが飼われていました。

元気に学習していました。

今日の4年生 11月13日

11月13日(月)

休み時間です。
ノートを配ります。

黒板をきれいにします。

次の時間の準備をして、席について待ちます。

読書をします。

友達とちょっと話もします。

黒板をきれいにします。

次の時間の準備をします。

手分けをしてノートを配ります。

席について待つ子供もいます。

元気に過ごしています。

今日の2年生 11月13日

11月13日(月)

国語の時間です。

説明文を読んで自分たちで馬を作りました。
授業の終わりに、作業を止めて先生の話を聞きました。

続けたい気持ちをコントロールして話を聞くので、時間を有効に使え、後からの活動の時間を増やすことができます。

休み時間です。

黒板をきれいにします。
ノートを配ります。

友達の作品を見ます。

明るい表情がたくさん見れました。

九九の練習です。
正しく言えるか先生に聞いてもらいました。
上手に言えて、サインをもらっていました。

また、がんばりましょうね。

今日の3年生 11月9日

11月9日(木)

よく晴れた空の下、ねぎの世話をしました。
大きくねぎが育つように、草をとって、土を寄せました。


畝が高くなり、ねぎが隠れました。
白く大きなねぎに育つといいですね。

学校の中だけでは体験することができない貴重な学びです。
JAの方をはじめ、みなさんの協力があってこその活動です。

ありがとうございます。

今日の6年生 11月9日

11月9日(木)

朝の時間です。
教室の黒板に先生からのメッセージがありました。
繰り返し大切なことを伝えることで、子供たちの心に根付いていくのでしょうね。

「地域の方からうれしくなるような言葉をいただいた」とも黒板に書いてありました。
いろいろな方から認めていただけるのはうれしいですね。

朝の会が始まります。

アンケートにタブレットで回答しました。

社会性が育つようなアクティビティをしました。
2人でペンを支えます。使ってよい指は1本で、他のペアのペンを落としてもよいです。
最後まで残ったペアの勝ちです。
男女のペアは、1回落とされてももう1回出来ます。

攻撃を受けないように、教室の隅に場所をとっていました。

1時間目の理科が始まりました。

食い入るように先生の話を聞いていました。

今日の4年生 11月9日

11月9日(木)

朝の時間です。
朝の会で歌を歌いました。

動画です。

国語の学習です。
和紙について文章を読み、調べています。

調べたことを文章にします。

文章を書くことは難しいこともありますが、何を書くかをはっきりさせて、教科書の文の形を参考にするとよいです。
がんばりましょう。

 

今日の5年生 11月8日

11月8日(水)

今、職員室前の廊下には5年生が育てた菊が並べられています。

折り鶴と一緒に、きれいな環境をつくってくれています。

国語の時間です。
文章の要旨を振り返りました。

よく聞いて、よく考えていました。

社会の時間です。
各都道府県の特産品を調べました。

座る間も惜しんで調べるほど、熱心に学習していました。

算数の時間です。
分数を使った時間の表し方を学習しました。

1 67 68 69 70 71 117