4年生 漂着物アート制作
4年生は先日、松田江浜で回収した漂着物を材料としてアート制作をしました。
材料を生かし、工夫を重ねて、楽しく思い思いのアートを制作しました。
講師は、環日本海環境協力センターの方です。学生ボランティアの方にもサポーターとしてお手伝いをしていただきました。
次回は作品をご紹介します!
4年生は先日、松田江浜で回収した漂着物を材料としてアート制作をしました。
材料を生かし、工夫を重ねて、楽しく思い思いのアートを制作しました。
講師は、環日本海環境協力センターの方です。学生ボランティアの方にもサポーターとしてお手伝いをしていただきました。
次回は作品をご紹介します!
来年度窪小学校に入学するアソカ幼稚園とマヤ保育園の年長児が学校見学に来ました。
▼校長先生のお話をじっと聞く園児のみなさん。とてもお行儀がいいです。
▼各学年の授業の様子を見に行きました。
▼学校の中を探検して回ります。音楽室に理科室等、いろいろな教室があることに目を輝かせていました。
▼1年生の体育の授業を見学しました。
▼最後に、1年生から首飾りのプレゼントです。
今度小学校へ来るのは、来年の2月12日の半日体験入学です。
幼稚園や保育園で元気いっぱいに活動しながら、小学生に向けてどんどん成長してくれるでしょう。
次回、また園児のみなさんに会うのが楽しみです♪
さわやかな秋晴れの中、1 年生が校外学習へ出かけました。
行き先は、氷見市海浜植物園です。
交通安全に気を付け、30分余りの道のりをみんなで歩きました。
到着した後、ネイチャーガイドさんのお話を聞くチームと、施設の遊具で遊ぶチームの2つに分かれて活動しました。
<ネイチャーガイドさんのお話>
海浜植物園のまわりを散策しながら、そこに生息する昆虫や植物の話を聞きました。
▼セイタカアワタチソウ。
外来種で、地面の中で、その土地に元々生えていた植物を生えなくしてしまうそうです。
▼浜香(ハマゴウ)。とてもいい香りがしました。
▼ネイチャーガイドのいでっちさんが飼っているアオダイショウ。
勇気を出して触ってみました。
▼モグラの穴。あちこちにありました。
▼ネズミ。しかけにかかっていました。蛇のえさになってしまうそうです。
<施設の遊具で楽しく活動>
▼すべり台。気持ちがいいな~。
▼ふわふわドーム。弾むのがくせになります。
▼ボルダリング。上手にのぼっていきます。
▼ターザンロープ。しっかりつかまって!
午前中、十分に活動した子供たちは、お待ちかねのお弁当タイムに突入です。
距離をあけながらも、みんなでおいしくいただきました。
とても楽しい一日になりました。
10月20日、21日、22日と3日間にわたり、3年生が社会科の学習で消防署に見学に出かけました。
消防車や救急車などを見せていただきました。
ポンプ車、化学車、レスキュー車、はしご車など、目的に応じた消防車があることが分かりました。
火事を防いだり、氷見市民の命を救ったりするために、署員の方は日々、体を鍛えていることも分かりました。
▼3年1組
▼3年2組
▼3年3組
コロナ禍の中、対応してくださった署員の方々、ありがとうございました。
10月より毎週火曜日に富山大学4年の学生が英語学習パートナーとして来校します。低学年児童が英語を身近に感じ、英語に慣れ親しめるようにサポートしてくれています。
20日は1年生との学習「英語でビンゴゲーム」です。
まず、大学生の自己紹介。その後は、
Q:「先生の好きなケーキは何ですか?」
A:「チョコレートケーキが好きです」
など、質問タイムとなりました。
ビンゴカードに好きな数字1~9をバラバラに書きます。
数字のカードを引いて、当たったら丸を付けていきます。
さて、ビンゴとなるでしょうか?
活動の様子をご紹介します。
秋晴れの下、5年生は育てている菊に輪台を付けました。
輪台とは、針金を曲げて作られた花を受ける台のことです。
これを付けることで、大輪の花を咲かせることができます。
指導講師の釜口さんと一緒に行いました。
「これからも元気に育ってね。」
「きれいな花が咲きますように。」
「大きな花になってほしいな。」
「(花の)小さな命も大切だね。」
一人一人が心を込めて菊に輪台を付けました。
黄色、白色、紅色。
今は、まだかわいいつぼみだけれど、
きっと美しい花を咲かせてくれることでしょう。
5年生は、これからもお世話をがんばります。
釜口さん、ご指導をお願いします。
本校卒業生の教育実習生による授業がありました。
養護教諭を目指している高木さんは、「正しい姿勢を身に付けよう」という題材で1年1組で授業を行いました。
正しい姿勢をするとどんなことがあるかな~?
悪い姿勢をしているとどんなことがあるかな~?の問いに
1年1組の子供たちからは
「正しい姿勢をしてると気持ちがいい!!」
「頭がよくなる!」
「悪い姿勢だと目が疲れちゃう!」
「かっこ悪く見える!」
など、たくさんの意見が聞かれました。
教育実習生
「背中には正しい姿勢をするためにせぼねがあります。」
教育実習生
「今日は特別にわたしのせぼねをみんなに見せますよ。」
そういって、上着を脱ぎ、「からだTシャツ」になりました。
そして、悪い姿勢になり、その時、せぼねがどうなっているか注目させました。
最後は、みんなで正しい姿勢をしてみました。
合言葉は
「足はぺったん」
「せすじはピン!」
「おなかとせかなにグーひとつ!!」
みんな、合い言葉のとおり、いい姿勢です。
この姿勢をずっと続けられるように、一人一人が自分の目標を立てました。
授業の様子を少しだけご紹介します。
新型コロナウィルス感染症防止のため中止とした運動会の代替行事、窪小スポーツフェスティバルを
10月16日(金)に開催しました。
低・中・高学年の3部に分けて行いました。
80M走、100M走、ハードル走以外はマスクを着用する、声を出さずに拍手で応援する、玉入れ、綱引きの際には軍手を着用する、リレーの前にはアルコール消毒をする、などのコロナ対策をとりました。
6年生は、3部を通して係活動を行い、スポーツフェスティバルの進行を支えてくれました。
一生懸命、活動する窪っ子の様子を紹介します。
▼低学年 開会式
▼低学年 80M走
▼低学年 リレー リングバトンを使って
▼玉入れ
▼中学年 開会式
▼中学年… 3年80M走、4年100M走
▼中学年 リレー
▼中学年 綱引き… マスク、軍手を着用して、十分な間隔を空けて…声を出さずに内に闘志を秘めて
▼高学年 50Mハードル
▼高学年 100M走
▼高学年 リレー
▼高学年 綱引き
▼閉会式 優勝…青団 一致団結賞…白団
6年間、ずっといっしょっだった大切なランドセル。学校でのいろいろな出来事を思い出しながら描きました。
ランドセルの横には、小学校生活の思い出をひとことで表す漢字を添えました。
5年生の作品「心のもよう」を紹介します。
絵具を使って思いのままにかきました。
できたもようを見ているうちに、どんな気持ちが浮かんできたのでしょう。
そして、今の気持ちはどんなもようなのでしょう。