入学説明会の延期に関するご案内

全国的な新型コロナウイルス感染症の拡大にともない、県の警戒レベルが「ステージ2」に引き上げられました。このような状況を鑑み、入学説明会の開催を延期いたします。

詳細につきましては、こちらをご確認ください。

急な変更となり、保護者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

3学期スタート!!      

いよいよ3学期が始まりました。

昨年のような大雪が心配されましたが、通常どおり登校でき、子供たちの元気な姿が学校にもどってきました。明るい笑い声や元気な挨拶があちこちから聞こえてきました。

3学期始業式・着任式

3学期始業式・着任式が行われました。

新型コロナウイルス感染症予防のため、リモート中継により実施しました。子供たちは、校長先生や着任される谷口先生の話を静かに聞いていました。

〈着任式・令和3年度3学期始業式〉

 

 

 

 

 

〈谷口先生着任式・令和3年度 3学期始業式〉

校内書初大会

校内書初大会が行われました。冬休み中に練習してきた成果を発揮しようと、一文字ずつとめ・はね・はらいや文字の中心などを確かめながら、姿勢、クレパス、筆の持ち方を意識して一生懸命取り組みました。

〈校内書初大会の様子〉

ねぎ販売します!!

本年も押し迫ってまいりましたが、皆様いかがおすごしですか。

さて、この度上記のとおり、ねぎを販売することとなりました。

3年生は、総合的な学習の時間に、「ねぎ作りにチャレンジ-おいしいねぎをめざして-」と題し、ねぎの栽培をしてまいりました。子どもたちは、ねぎの栽培を通して、作る喜び、農作業の大変さ、食について考える良い機会となりました。

年の瀬を迎え、諸事ご多用のことと存じますが、足を運んでいただけたらと思います。

– 3年担任一同 –

 

〜販売に向けて〜

2学期最後の『水曜すいすい作文タイム』

12月8日(水)、2学期最後の『水曜すいすい作文タイム』がありました。

作文タイムを楽しみにしている子供達は、「スタート!」の合図と同時に、集中して取り組みました。

「2学期にがんばったこと」など、各学年のテーマに合わせてのびのびと文章を書きました。

 

またご家庭でも、学校でがんばったことのお話をしていただきたく思います! 

 

窪小RunRun記録会

11月の第三週に、窪小RunRun記録会をしました。

子供たちは、友達や上学年、先生に応援されながら、一生懸命に走りました。

「最後まで走って良かった。」

「努力っていいことだなと思った。」

と、走った後も達成感でいっぱいでした。

「記憶」に残る、記録会になったようです。

 

「1/2成人式」が行われました。

10月20日(水)、21日(木)、22日(金)の3日間、氷見市立博物館・図書館で「1/2成人式」が行われました。

博物館では、多数の実物資料の見学を通して昔の氷見の人々の暮らしを知り、郷土のくらしに思いをはせていました。

図書館を初めて利用する人は、図書カード発行の手続きを行い、図書カードと本の通帳をいただきました。たくさんの本との出会いがありました。図書館にはたくさんの本があり、子供たちは、「この本読んでみたい! おもしろそう!」と目を輝かせていました。また、公共の施設を利用する際のルールやマナーも教わりました。

「1/2成人式」を通して、4年生はちょっぴり大人へ近づいている凜々しさを感じる三日間となりました。

「ネットトラブル防止教室」を開催しました。

10月28日(木)窪小学校体育館にて、少年サポートセンター 松長 紀美子様をお招きし「ネットトラブル防止教室」を開催しました。

1人1台タブレット端末が配布され、学校生活で活用しています。

インターネットを利用する機会が増加する中、インターネットの利用に伴う危険性、問題について知る良い機会となりました。

松長先生のお話を拝聴した子どもたちは、「利用するルールを改めて考えてみよう。」、「自分の使い方は大丈夫かな?」と自分事として考えている様子が見られました。

さつまいもいもほりをしたよ!!

10月27日(水)、1年生は、さつまいもの収穫体験をしました。

子どもたちは、わくわくしながら土を掘り、ようやくさつまいもにたどりつくとにこにこの笑顔!!

しかし、取り出すのに悪戦苦闘!!

友達やJA氷見市柳田支所の職員の方に手伝ってもらいながら、掘り出し、畑のあちこちに歓声が上がっていました。

「早く天ぷらにして食べたい」「やきいもにしたい」と思いはいろいろ!!

収穫の喜びを体いっぱい感じていました。

『さつまいもほり – 1年1組 -』

『さつまいもほり – 1年2組 -』

 

1 6 7 8 9 10 27