今日の5年生 9月5日

9月5日(火)

2学期の係活動
係活動について話し合いました。
どんな活動をするか、いつするか、どんな係の名前にするかを話し合いました。
話し合ったことを、カードに書きました。

係活動を活発にして、教室の文化を高めましょう。
企画する楽しさや表現する楽しさを味わいましょう。
がんばってください。

自分と違う考えも
三角定規を組み合わせた図形の角度について考えました。
何度になるかそれぞれ考えをもちました。

三角定規の角度を合わせて考えました。
いろいろな考え方について話しました。
自分の考えと違う考えについても説明しました。

違う考え方に触れると次から、考えの幅が広がるかもしれませんね。
自分と違う考えについて、考える機会を多くもちましょう。

天気の予想
理科の時間に天気の移り変わりについて学習しています。
アメダスや気象衛星の画像を見ながら、どのように天気が変わっていくか予想を立てました。
愛媛県の今治市と、大阪市、横浜市の天気の変化を予想しました。

電子黒板を見ながら考えました。
この夏は異常気象といわれるほど暑い日が続きました。
この学習での学びを生かして、気候に適した服装等ができるように、自分の生活をコントロールしましょう。

今日の3年生 9月5日

9月5日(火)

夕日がせなかをおしてくる
詩の学習をしました。
同じ言葉が繰り返し使われています。
繰り返し使われている言葉を探しました。
教科書に線を引きながら探しました。

見つけた文を発表しました。

同じ言葉の繰り返しでリズムが生まれています。
元気よく、リズムよく音読しましょう。

16000をいろいろな見方で表そう
10000より大きな数の学習をしています。

今日は、16000についていろいろな見方をしました。
ワークシートに考えを書きました。

グループになって、ホワイトボードに考えをまとめます。

お互いに、どうしてそう考えたかが分かると話し合いがスムーズに進みます。
どうしてそう考えたのか普段から話すことを増やしていきましょう。

今日の窪小学校 9月1日

9月1日(金)

地震に備えて、シェイクアウト訓練を行いました。
9時55分から、各教室で地震の際の身の守り方について説明がありました。

10時から、日本シェイクアウト提唱会議が提供している音源に合わせて訓練を行いました。
机の下にもぐって落下物に備えます。
   
先生も一緒に避難行動をとりました。

訓練を振り返りました。

「いざというときに自分の身を守るには、普段から話をよく聞いたり、決まりを守ったりすることが大事だとわかりました」という感想をもった子供がいたと話を聞きました。

普段していることが、いざというときに役に立つものです。
普段の積み重ねを大切にして、当たり前にできることのレベルを上げていきましょう。

今日の6年生 9月1日

9月1日(金)

朝の会で、シェイクアウト訓練について先生が話をしていました。

6年生になるとこれまでに何回もしていることなので、新鮮味がないかもしれないのですが、真剣に話を聞いていました。

真剣に聞いた話は、いざというときに役に立つことでしょう。
何よりも、真剣に聞く力をどんどんつけましょう。

9月から新しいALTの先生が着任されました。
今日は、出会いの授業でした。
一人ずつ自己紹介をしました。
I’m ~~.I like ~~.
名前と、好きなものを紹介しました。

友達の自己紹介を興味をもって聞いていました。

列ごとに順番に行いました。
前の人がしている間に、どんな自己紹介をしようか考えているのでしょうか。

手ぶりを交えながら伝えていました。
何とか伝えたいという気持ちが伝わりました。

伝えようという気持ちはコミュニケーション能力の一部ですね。
ALTの先生はとてもやさしい先生です。
たくさん話をして打ち解けて、いろいろ伝え合いましょう。

歴史の学習をしました。
鎌倉幕府の立地について考えました。

「後ろに山がある」「どうしてかな」
つぶやきが聞こえてきました。
ペアになってどうしてこのような場所に幕府を開いたのか話し合いました。

すぐに隣の人と話し合いが始まりました。
ペアになると、自分の考えを話しやすいのでしょうね。
頭の中にある単語がさっと出てくるのでしょうか。
ペアの活動をして、考えを言葉にすることに慣れ、少しずつ詳しく伝わるようにがんばりましょう。

今日の1年生 9月1日

9月1日(金)

今日は、地震に備えてシェイクアウト訓練を行いました。
1年生は朝の会で、机に隠れる練習をしました。
「机の2本の脚を手で持ちます」「揺れても大事な頭が出ないようにします」
シェイクアウト訓練のポイントを教えてもらいました。

「こんな風に隠れるのかな」
どのようにするかイメージをもてたのでしょうか、話を聞いて試す子供もいました。

先生の合図で、さっと隠れました。

シェイクアウト訓練でも、上手に隠れることができたでしょう。

「上手な隠れ方を見せてくれるかな」
という言葉を聞き、子供たちは素早く隠れました。

上手に隠れているか確かめます。

上手に隠れていました。
「本番のシェイクアウト訓練でもこのようにしましょう」という先生の話を真剣に聞いていました。

短い活動でしたが、何をするか見通しをもてて、うまくできた実感があったから、このようにしっかりと聞けたのでしょう。
「上手な隠れ方を見せて」という一言が、子供やる気を引き出したようでした。

今日の4年生 8月31日

8月31日(木)

昨日は、暑い中、育友会全体役員会にご出席いただきありがとうございました。

今日は、算数の学習をしました。
あまりのある割り算です。

割り切れないので、答えがあっているかどうか分かりにくい計算です。
計算の仕方をノートに記録しました。
このとき書いたことが練習問題をするときに、役に立ちます。

次に、確かめ算の仕方を考えました。

練習問題をすると、計算の仕方に慣れます。
忘れないうちに練習しましょう。

理科の学習をしました。
月の観察の仕方について話し合いました。
先生が作った月のカードを使って観察の仕方を見つけていきました。

カードを見ながら観察の仕方を考えました。
真剣に見つめる表情が印象に残りました。

「同じ場所で観察する」「目印になるものがあるところで観察する」
いろいろな考えが出てきました。
今晩は満月だそうです。
見えるといいですね。

今日の5年生 8月30日

8月30日(水)

算数の時間で二等辺三角形の性質を学習しました。
分度器を使って、角度を測りました。

分度器の使い方を確かめながら進めました。

学習のリズムをつくれるように、一つ一つ確かめて、分かっていることをつなげながら学習していました。

社会科の学習で、都道府県ごとの有名な農産物を調べました。
地図帳、教科書を使って調べました。

おなかに教科書を抱えながら、地図帳を見て調べている子供が何人もいました。  
一生懸命に調べていることがよく分かりました。
今日見つけたことを、スーパーなどで見つけられると楽しいですね。

家庭科では、自分で生きていく力をつけようと学習しています。
今日は、家の人にしてもらっている仕事を探しました。
「洗濯」「洗濯ものをたたむ」などなど、いろいろな仕事を見つけていました。
 
洗濯物をたたむことを見つけるなど、家の人にしてもらっている仕事をよく見ていると思いました。
自分でもできることを増やしましょう。

今日のなかよし学級 8月30日

8月30日(水)

国語の学習をしました。
一日の様子を表した写真をもとに、文章の構成を考えました。
まず、一日の様子を表した小さな写真を順番に並べます。

次に、写真にあうように文章を書いたカードを置いていきます。

気が付くと、文章が完成しました。
このようにすると、文章への抵抗が少なくなりますね。

今日の1年生 8月30日

8月30日(水)

図工で花を作ります。
自分で考えた「世界で一つだけの不思議な花」です。

先生の説明を聞きました。
早く作りたいという気持ちが背中から伝わってきます。

今日は、先生が見せる作り方の見本を見ました。

どんな花ができるのでしょう。
楽しみです。

言葉遊びをしました。
たくさん並んだひらがなをつなげるとある言葉になります。

いくつ見つけられるでしょう。
グループになって探しました。

自然と友達と教え合っていました。
一緒に活動して、どんどん仲よくなりましょう。

今日の3年生 8月30日

8月30日(水)

図工の学習をしました。
自分が考えた花を絵の具で描きました。
作品を見せてくれました。

片づけをみんなでしました。
雑巾で床をきれいに拭きました。

次の時間はクレパスで描きますと教えてくれました。
どのような花になるか楽しみですね。
使ったところをきれいにすると、次もがんばろうという気持ちがわいてきますね。

社会科でお店の人の仕事を学習しました。
背筋がきれいに伸びていました。

背筋が伸びているからでしょうか、たくさん手が挙がっていました。

きれいな姿勢だと、よい緊張感をもって学習することができますね。
これからも、きれいな姿勢で学習しましょう。

1 77 78 79 80 81 131