今日の6年生 1月28日
1月28日(火)
朝の様子です。
朝の会をしていました。
今日も一日がんばりましょう
1月28日(火)
朝の様子です。
朝の会をしていました。
今日も一日がんばりましょう
1月24日(金)
算数の時間です。
割合の学習をしています。
どの委員会に入りたいかという希望は、委員会の人数をもとにするとどのような割合になるかという問題です。
図書委員会は、定員30人に対して、希望者が24人、放送委員会は、定員20人に対して、希望者が35人です。
もとにする数でわると割合が求められるのですが、言葉や数が変わると分からなくなることがあります。
難しい問題にも、5年生は挑戦していました。
国語会をしました。
その結果が分かったようです。
結果を教えてくれました。
あと2点足りなかった、あと1点足りなかったという話が聞かれました。
悔しそうですが、明るく話しています。
問題をもう一度解いたり、自主学習ノートに練習しようとしたりしていました。
うまくいかなくても粘り強く取り組む強さを感じました。
1月24日(金)
体育の時間です。
縄跳びをしました。
難しい技に挑戦していました。
基本の動きを確かめながら練習する子供や、素早く縄を回して跳ぶ子供がいました。
うまくできなくても一生懸命に練習していました。
一生懸命に取り組む姿を見ていて気持ちが晴れ晴れとしました。
上手に跳ぶ子供がみんなの前で跳びました。
見事に飛び終わったとき「すっげえ」という声や拍手が自然と起こりました。
友達のよいところを認められる素直な心を感じました。
1月24日(金)
音楽の時間です。
「メリーさんのひつじ」を合奏しました。
何回も練習しました。
だんだん音がそろってきました。
演奏を終えて、満足そうな明るい表情をする子供がいました。
ふだん耳慣れている曲とは違った感じの曲になっていました。
算数の時間です。
分数の計算の学習をしました。
計算の仕方が分かったところで、分母の値を変えて計算しました。
数字が変わっても、やり方が分かっているようで次々と手が挙がっていました。
分数のたし算、ひき算はばっちりのようですね。
1月24日(金)
国語の時間です。
物語を作っています。
教科書にのっている物語のはじめと最後にあるように、物語の中の部分を考えます。
ワークシートを配ってもらって、物語をつくろうという気持ちが高まってきたようです。
どのような物語になるのでしょうか。
学習したことをプリントをして確かめました。
かけ算について学習したことを思い出しながら問題を解きました。
箱に詰めたお菓子の数をかけ算を使って考える問題などが出ていました。
もの代を解いている様子を見ると、普段の生活の中でもかけ算を使って数を数えることが出来そうでした。
1月24日(金)
音楽の時間です。
わらべ歌を歌って楽しみました。
「おちゃらかほい」をしました。
かごめかごめもしました。
みんなで楽しそうでした。
図工の時間です。
海の生き物を描きました。
タブレットPCで海の生き物を探して参考にしました。
書きたいものを大きく描こうとしていました。
海の生き物をシートに書き写して、カラフルな作品にしていきます。
どのような出来上がりになるか楽しみです。
1月22日(水)
5・6年生が、アランマーレ富山ハンドボールチームを招いて、キャリア教育を行いました。
アランマーレは、日本一のハンドボールチームになることと、日本一必要とされるハンドボールになることを目指しているそうです。
自己紹介をしていただきました。
目標や、ハンドボールを始めたきっかけなどについて話してくださいました。
デンマーク出身の選手は、デンマークの文化を知ってもらいたいと、となりの人とハグをしてみようと呼びかけました。
照れくさそうに、うれしそうにハグをしていました。
質問をしました。
子供たちと実際にゲームもしてくださいました。
初めは恥ずかしそうでしたが、ゲームが始まると見違えるように素早く動いてシュートをしていました。
ゲームの後、7mスローをさせてもらいました。
先生も挑戦しました。
日本のトップレベルの選手と一緒にゲームをできるという恵まれた機会でした。
児童代表の挨拶です。
アランマーレの選手は、高く跳んで強いシュートをしていました。
子供たちにも明るく優しく接してくださいました。
子供たちにとって、すてきな目標になったり、こんな大人になりたいというモデルになったのではないでしょうか。
アランマーレの皆さんありがとうございました。
リーグHでのご活躍を祈っています。
1月17日(金)
6年生が、厚生連高岡病院から先生を招いて、がん教育を行いました。
教室は、子供たちと先生とのやりとりを通して、柔らかい雰囲気の中で始まりました。
用意してくださったスライドを見て学びました。
要所要所でクイズを出して大切なことが心に残るようにしてくださいました。
がんは人から人へ移らないことや、原因が分からないがんがあること、健康に気を付ける必要があることを分かりやすく教えてくださいました。
年齢を重ねるとがんになりやすくなるそうです。
健康に気を付ける必要を改めて感じました。
子供たちも、将来にわたって健康でいてもらいたいものです。
1月17日(金)
市役所の方にお世話をしていただき、6年生が氷見のブリについて知る機会に恵まれました。
10㎏を超える大きなブリでした。
お魚屋さんが見事にさばいてくださいました。
ブリをさばく様子を食い入るように見ていました。
さばきたてのブリをいただきました。
おいしそうに食べていました。
新鮮で歯ごたえがありました。
ブリの甘みを感じました。
お代わりをもらいに来る子供が何人もいました。
ブリのおいしさを十分に楽しんでいたようでした。
ブリとともに氷見の魅力を改めて感じました。
このおいしさをずっと覚えていてもらいたいです。
1月17日(金)
社会の時間です。
戦争がどのように終わったのかを調べました。
教科書やタブレットPCで調べました。
どうして東京に空襲があったのだろうかと考える子供もいました。
どうしてという思いをたくさんもって、どんどん調べましょう。
プログラミング教室をしました。
5年生のときにも作ったゲームを作ります。
出てくるキャラクターと背景を選びました。
自然と友達同士見せ合ったり、相談したりしていました。
子供はすぐに操作に慣れて、どんどんプログラミングを進めていくのだろうと思ってみていました。
外国語の時間です。
I want have my restlant.
のような英文を考えました。
先生に見てもらいました。
書いた英文を見せあう子供もいました。
子供たちはどのようになりたいと思っているのでしょうか。
ご家庭で話題にしてみてはいかがでしょうか。