月: 2025年10月
10月 3学年おたより
10月 1学年おたより
タブレットを使って理科の学習(3・5年生) ★ 10月6日(月)
【3年生】
理科で、3年生は「音」、5年生は「天気」の学習をしています。
今日は、どちらもタブレットを使って学習をしました。
3年生は、「音が出ているとき、ものはふるえているのだろうか。また、音の大きさが変わると、ふるえの大きさも変わるのだろうか。」という学習課題を調べるために、
音楽室の大だいこの上に指をそっと置き、その状態でたいこをたたいてみました。
そして、太鼓の皮がふるえているのを、自分で体感しました。

次に、そのふるえを分かりやすくするために、皮の上に紙ふぶきを置き、太鼓をたたきました。
そして、紙ふぶきが動く様子を、各自がタブレットで録画しました。



その後は、動画を見直しながら、
なぜ、紙ふぶきの動き方に違いがあるのかを、グループで話し合いました。



最後に、トライアングルをたたき、その響きとふるえ方を動画で記録しました。
みんな、タブレットの使い方が、とても上手です!

実験の様子をタブレットで記録し、何回も見直しながら友達と話し合い、考えを深めていく。
そんな素敵な3年生の姿が、たくさんみられました。
【5年生】
5年生は、グラウンドへ出て、空の様子や雲の動きをタブレットで記録しました。
先週は、雲の量や雲の色等に着目するために、静止画で記録しましたが、
今日は、雲の動きを記録するために、動画で撮影しました。




動画をとった後は教室に戻り、その動画を確認しながら、
雲がどのようにうごいていたのかを話し合い、分かったことをノートに記録しました。


3年生も5年生も、みんなタブレットを上手に使いこなしていました。
これからも、ICTを上手に活用しながら、学習を進めていきましょう。
樹木伐採作業 ★ 10月3日(金)
本日、地域の方にご協力いただき、樹木の伐採を実施することができました。
フェンス側の樹木が歩道にはみ出したり、電線にかかっていたりと、大変危険な状態でしたが、
きれいに伐採していただき、本当にすっきりしました。
子供たちが、安全に通学し、活動できる環境を整えてくださり、大変ありがたかったです。

ヘチマのたわしを作ったよ!(4年生) ★ 10月3日(金)
4月に種まきをして、大事に育ててきたヘチマ。
今、畑には大きなヘチマがたくさん実っています。
今日は、そのヘチマを使って、みんなでたわし作りをしました。
昨日輪切りにしておいたヘチマを、
大きななべで煮た後、たらいに水を入れて、
みんなでヘチマの皮をむき、ていねいに洗いました。
みんな、大喜びです!!







子供たちのおかげで、あっという間に、たくさんのヘチマたわしができあがりました!
この後、しっかり乾燥させてから、カラフルなひもをつけて、家に持ち帰ります。
どうぞ、お楽しみに!!
学校だより 10月 第6号

校外学習(3年生) ★ 10月2日(木)
3年生は、社会科の学習で、スーパーマーケット(アルビス)の見学に行きました。
バックヤードの中に入り、どのような作業をしておられるのか見せてもらいました。
マイナス21度の冷凍庫にも入れてもらいました。
スーパーマーケットの見学を通して学んだことをたくさんメモして帰ってきました。

学習発表会に向けて(1・2年生)★ 10月1日(水)
【1年生】
国語科「くじらぐも」の学習で、視写をした子供たち。くじらぐもをお話を聞きながら
情景を想像し、絵を描く時間でした。作品は、当日のお楽しみです。

【2年生】
図画工作科「すてきなぼうし」の完成です。一人一人記念撮影をしていました。本当に、すてきなぼう
しです。2年生の作品もお楽しみに。



















































