5・6年宿泊学習(2日目)★9月12日
2日目の朝を迎えました。
朝のつどいでは、湖南小学校のことや今日の活動予定について、他の団体の方へ紹介しました。
朝食をおいしくいただき、オリエンテーリングに向かいます。
2日目の朝を迎えました。
朝のつどいでは、湖南小学校のことや今日の活動予定について、他の団体の方へ紹介しました。
朝食をおいしくいただき、オリエンテーリングに向かいます。
午後は、野外炊飯です。
カレーをおいしくいただき、夜は肝試しを楽しみました。
明日も、仲間と協力して元気に活動する予定です。
5・6年生が国立能登青少年交流の家に宿泊学習に出発しました。
心配された天候ですが、曇り空の下、カヌーやアーチェリーを楽しむことができました。
昼食もおいしくいただきました。
15:00からは野外炊飯です。みんな元気に活動しています。
5年生は、理科で「実と種子のでき方」を学習しています。
先週は畑へ行って、ヘチマの雄花と雌花を観察しました。
雄花にはおしべ、雌花にはめしべがあること、
めしべの下部がふくらんでヘチマの実になることなどを、学習しました。
どの観察カードにも、子供たちの鋭い観察力があふれています。
一方、アサガオは、めしべもおしべも一つの花の中に入っています。
今日は、2つの花の違いをしっかり確認して、観察カードを書きました。
ヘチマの観察カード同様、これも素晴らしい観察力と表現力にあふれています。
今後も、すばらしい観察力と知的好奇心を育てながら、
理科の学習に取り組んでいきましょう。
1・2年生が校外学習で、大島絵本館と海王丸パークへ行きました。
大島絵本館では、まずシアターで
「もりのみんなのたんじょうび」
「おおどろぼうごーちゃん」
「ポッポとプップ」の映像を見て、楽しみました。
次に、ミラクルスター(万華鏡)作りをしました。
作り方が分からないときは、互いに助け合う優しい姿が見られました。
好きな動物や食べ物等、自由に絵を描いて、素敵なミラクルスターが完成しました。
完成した作品の穴を覗きながら、「キラキラしてすごい!」と嬉しそうでした。
次は、楽しみにしていた弁当の時間です。
友達と楽しく話しながら、弁当やおやつをおいしく食べました。
絵本館では最後に、「もうぬげない」の読み聞かせを聞きました。
面白いところは笑いながら真剣に聞いていました。
海王丸パークでは、公園で元気いっぱいに遊びました。
友達と一緒に走ったり、滑り台を滑ったりして、
仲良く楽しんでいました。
よい天気の中、
子供たちのたくさんの笑顔が見られた1日でした。
3年生が、1学期から大切に育ててきたヒマワリ。
7月に大きな花を咲かせ、今はすっかり枯れてたくさんの種を付けています。
先日、3年生は自分のヒマワリを収穫しました。
丈の大きさだけでなく、くきの太さ、根の長さにも驚いていました。
そして、いよいよ種取りです。
種の数を数えてみると、1つの大きな花から、だいたい700~1000個の種が取れました。
「こんなにたくさん、あるの?」「すご~い!」
子供たちは、びっくり!!
4月に植えたたった1つの種が、こんなに大きく育ち、たくさんの種を実らせてくれました。
植物の力ってすごいですね。
青空の下、1・2年生は、校外学習に出かけました。
行き先は、大島絵本館と海王丸パークです。
みんな元気いっぱいに活動したことでしょう。
【6年生:家庭科】
ナップザックのしつけ縫いを、一生懸命に取り組んでいました。
早く仕上げた人は、困っている友達に教えてあげていました。
【3年生:国語科】
ローマ字の練習です。さ行、た行・・と、ていねいにアルファベットを書いていました。
【1年生:国語科】
ことばあつめをしていました。表に書いてあるひらがたを、たて、よこ、ななめに読んでできることば
をノートにたくさん書いていました。
朝から雨が降り続きましたが、湖南子が元気に登校してきました。
今月は、4年生が挨拶を呼びかけ、元気に挨拶している人に手作りのカードを渡していました。
今週は、1・2年生の校外学習、5・6年生の宿泊学習が続きます。
気持ちのよい挨拶から、一日をスタートしてください。
来週は1・2年生の校外学習と5・6年生の宿泊学習があります。
そこで、元気に楽しく学習に参加できるよう、今週から来週にかけて『あわあわ手洗い強化週間』を設
定し、元気な体つくりに取り組んでいます。
子供たちは、音楽に合わせて、ていねいに手を洗っています。
週末も、十分な睡眠をとることやあわあわ手洗いをして、元気パワーをたくわえましょう!
2学期に入り、6年生は、理科で「てこ」の学習をしています。
大きなてこの一方に10kgのおもりを乗せ、反対側を手で押し下げて、おもりを持ち上げる実験をしました。
おもりの位置(作用点)、手を置く位置(力点)によって、10kgのおもりを持ち上げる手応えがまったく違うことに、みんなびっくり!!
グループごとに実験して、実際の手応えを確かめています。
実験して分かったことや疑問に思ったことを、さっそくノートに記録しました。
続いて、てこを押す力(手応え)には個人差があることから、
てこを押す力を数値化して分かりやすくする実験をしました。
片方には10kgの水のボトルを乗せ、もう片方に砂のおもりを乗せて実験しました。
支点から同じ距離なら10kgなのに、
力点と支点の距離を長くしたら6~7kgに、
また、力点と支点の距離を短くしたら20kgになりました。
あまりの違いにみんなびっくり!!
驚きと楽しさがいっぱいつまっている理科の実験。
みんな、目がきらきらかがやいています。
これからも、楽しみながら学習を進めていきましょう。
昼休みに、6年生が企画している「全校なかよし遊び」を行いました。まだ、暑い日が続くので、
今日は、室内でできるトランプ、カルタ、いす取りゲーム等をして楽しみました。
6年生が、みんなで楽しむための約束や遊び方を伝え、縦割り班で活動することができました。
「エネルギーについて考える」小学校出前授業がありました。
北陸電力と氷見ふるさとエネルギーの方が来校され、地球温暖化やSDGsについて考えるお話や実験
をしてくださいました。
赤外線を当てた二酸化炭素と空気で、重さを比べたり、手回し発電機で豆電球を点灯させたりと、子供
たちは、興味深く活動していました。
9月1日、県民一斉防災訓練(シェイクアウトとやま)に合わせて訓練を行いました。
地震とそれに続く洪水被害発生時、自分の身を守るために、適切な行動がとれるよう、事前指導を行っ
てから実施しました。
能登沖において震度7の地震が発生したと想定し、子供たちは、放送の指示を聞き、教科書等で頭を隠
しながら、まずグラウンドへ避難しました。
地震の後は、仏生寺川の堤防決壊により、洪水発生の恐れがあるということで、新館2階へ避難しまし
た。口を閉じ、真剣な表情で避難できました。
体育館では、「自分の命を守る力」を訓練で身に付けること、「備えあれば憂いなし」の話をし、
万が一に備えて準備しておくことの大切さを伝えました。
能登半島地震を経験した子供たち。夏休みに「私の防災ノート」を作成した児童もいます。
みんなの未来を守る力を一人一人身に付けることができるよう、今後も取り組んでいきたいと思いま
す。