ヘチマとアサガオの違いは?(5年生) ★ 9月9日(火)

5年生は、理科で「実と種子のでき方」を学習しています。

先週は畑へ行って、ヘチマの雄花と雌花を観察しました。

雄花にはおしべ、雌花にはめしべがあること、

めしべの下部がふくらんでヘチマの実になることなどを、学習しました。

どの観察カードにも、子供たちの鋭い観察力があふれています。

 

 

 

 

 

一方、アサガオは、めしべもおしべも一つの花の中に入っています。

今日は、2つの花の違いをしっかり確認して、観察カードを書きました。

ヘチマの観察カード同様、これも素晴らしい観察力と表現力にあふれています。

  

  

  

今後も、すばらしい観察力と知的好奇心を育てながら、

理科の学習に取り組んでいきましょう。

校外学習1・2年生★ 9月9日(火)

1・2年生が校外学習で、大島絵本館と海王丸パークへ行きました。

 

大島絵本館では、まずシアターで

「もりのみんなのたんじょうび」

「おおどろぼうごーちゃん」

「ポッポとプップ」の映像を見て、楽しみました。

次に、ミラクルスター(万華鏡)作りをしました。

作り方が分からないときは、互いに助け合う優しい姿が見られました。

好きな動物や食べ物等、自由に絵を描いて、素敵なミラクルスターが完成しました。

完成した作品の穴を覗きながら、「キラキラしてすごい!」と嬉しそうでした。

次は、楽しみにしていた弁当の時間です。

友達と楽しく話しながら、弁当やおやつをおいしく食べました。

絵本館では最後に、「もうぬげない」の読み聞かせを聞きました。

面白いところは笑いながら真剣に聞いていました。

海王丸パークでは、公園で元気いっぱいに遊びました。

友達と一緒に走ったり、滑り台を滑ったりして、

仲良く楽しんでいました。

よい天気の中、

子供たちのたくさんの笑顔が見られた1日でした。

 

ヒマワリの種取りをしました(3年生) ★ 9月8日

3年生が、1学期から大切に育ててきたヒマワリ。

7月に大きな花を咲かせ、今はすっかり枯れてたくさんの種を付けています。

先日、3年生は自分のヒマワリを収穫しました。

丈の大きさだけでなく、くきの太さ、根の長さにも驚いていました。

そして、いよいよ種取りです。

   

   

   

   

   

種の数を数えてみると、1つの大きな花から、だいたい700~1000個の種が取れました。

「こんなにたくさん、あるの?」「すご~い!」

子供たちは、びっくり!!

4月に植えたたった1つの種が、こんなに大きく育ち、たくさんの種を実らせてくれました。

植物の力ってすごいですね。