クロマティック・ハーモニカとピアノによるコンサート

今日、アウトリーチ活動推進事業で、

「クロマティック・ハーモニカとピアノによるコンサート」が開かれました。

プロの演奏家のお二人が演奏しながら登場されました。

子供たちは、鍵盤ハーモニカとの違いを発表したり、

ハーモニカやピアノの音色をじっくりと鑑賞したりしました。

3㎝5㎜の小さなハーモニカで「ハッピーバースディ」を演奏されたときは、

驚きの声が聞かれました。

ハーモニカは吹くだけでなく吸って音を出す珍しい特徴があることや

メロディーと伴奏を同時に演奏できることを教えていただきました。

また、オルゴールを使って、ピアノの響板の役割を体感する場面もありました。

アンコールでは、湖南小学校の校歌を演奏していただき、子供たちが合唱しました。

演奏家の方から、校歌の歌声を褒めていただきました。

美しい音に包まれたすてきなひとときでした。

旅立ちの日に向けて

今朝、体育館から歌声が聞こえてきました。

6年生の歌声です。

卒業式に歌う「旅立ちの日に」を練習していました。

6年生が学校に登校してくる日は、

今日を含めてあと12日。

3月3日には、卒業を祝う会も予定されています。

体育館の入口の掲示物も卒業を祝っています。

残された小学校生活が充実した日々となるよう願っています。

1年生を招待しよう(1・2年生)

今日は1年生を招待し、2年生が生活科で作ったおもちゃで遊んでもらいました。

今までの準備では、「分かりやすく説明するために目の前でやって見せようかな」「どんな方法で遊んでもらおうかな」などと、1年生に楽しんでもらうために工夫を凝らしました。

 

本番では、1年生が自分のおもちゃのコーナーに来ると優しく声をかける様子がたくさん見られ、成長を感じました。

 

もうすぐ、新しい1年生が入学してきます。優しく頼りになる3年生として頑張ってほしいです。

シイタケ菌打ち体験 3年生

今日、3年生が総合的な学習の時間に、シイタケの菌打ち体験を行いました。

毎年、地域の方が講師となって、この活動を行うことができます。

湖南小学校が仏生寺小学校と統合する前は、仏生寺小学校で行われていたそうで、

長きにわたって、子供たちの活動を支えてくださっていることのありがたさを感じました。

シイタケは原木栽培と菌床栽培があるそうですが、

原木栽培のシイタケは手に入りにくいとのことです。

クヌギの木にドリルで穴を開け、シイタケの菌を打ち込みました。

 

シイタケが苦手な子供もいるようですが、

兄弟がこの体験を通してシイタケを好きになったという発言も聞かれ、

原木栽培ならではのおいしいシイタケを味わうことを楽しみに活動する姿が見られました。

地域の先生に学ぶ貴重な体験を通して、地域への愛着をさらに深めてほしいと思います。

十三ジュニア女子ハンドボールクラブからの報告

今日、十三ジュニア女子ハンドボールクラブの6年生が、

先日行われた大同フェニックスカップの結果報告に来てくれました。

優勝には惜しくも届きませんでしたが、

全国の大会で3位という結果を残しました。

十三ジュニア女子ハンドボールクラブは、

氷見市のハンドボール大会で優勝し、

富山県小学生ハンドボール冬季大会でも優勝することができました。

 

6年生は、これで試合を引退しますが、

5、4年生と練習は続けるそうです。

ここまで、チームを牽引してきた頼もしい6年生。

中学校に行っても、さらに自分の力を伸ばすことを願っています。

氷点下の朝

今日の始業は1時間遅れです。

氷点下の朝ですが、思ったほど積雪が増えず、安心しました。

子供たちは、凍り付く路面に滑らないよう気を付けながら

元気に登校してきました。

仏生寺方面スクールバスも湖南方面スクールバスも無事に到着しました。

今朝も、地域の方に除雪していただきました。

いつも支えていただいていることに深く感謝します。

 

再びの寒波

立春寒波を乗り越えたというのに、また再び寒波がやってきました。

それも、一週間ほど居座るとのこと。

今回が最強・最長寒波になるのでしょうか。

子供たちが下校するころは、雪は小康状態で、ほっとしました。

しかし、今晩から明日にかけての積雪が心配です。

明日は、1時間遅れの始業です。

みんなが元気に登校してくることを願っています。

 

なわとび集会

今日、なわとび集会が行われました。

準備や進行は、保健体育委員会が担当しました。

準備体操の後、模範演技がありました。

さすが、高学年。スーパーサイドクロス跳びや二重あや跳び等、難しい技を披露しました。

種目別の部では、自分がエントリーした技で回数を競います。

1年生でも二重跳びにエントリーする子供も見られました。

6年生が中心となって、数えてくれました。

それぞれの種目の記録を掲示していきます。

8の字跳びの部では、各学年2チームずつが出場しました。

これまでの練習の成果を発揮しようと、

心を合わせ、一丸となって取り組む姿が見られました。

    

なわとび集会が終わっても、自分の目当てに向かい、さらに力を伸ばしてほしいと思います。

 

3年生 総合的な学習の時間 神代・矢田部・仏生寺地区

3年生の総合的な学習の時間「湖南のきらりをみつけよう」の学習で、

これまで調べていない、神代・矢田部・仏生寺地区の様子について、

バスに乗って調べてきました。

神代地区では、蒲田ホタル野公園や神代温泉を見学しました。

矢田部地区には、大きな地層があり、子どもたちは驚いていました。

また、仏生寺地区では、仏生寺駐在所で警察官の方にインタビューをして、

駐在所での仕事について詳しく聞くことができました。

 

どの地区にも、豊かな自然や古くから残る神社、地区の人が利用する施設など、

たくさんのきらりを発見することができました。

 

クラブ見学 3年生

本校のクラブ活動は4年生以上が行っています。

4月からクラブ活動に参加する3年生が見学する機会を設けました。

3年生は、様々なクラブが行われている教室や体育館を巡り、

興味深そうに様子を見ていました。

上学年になる4月が近付いてきました。

この見学を生かし、2か月後に生き生きとクラブ活動に取り組むことを願っています。

薬物乱用防止教室 6年生

今日、氷見ライオンズクラブの皆さんによる薬物乱用防止教室が行われました。

昨年の11月の学校保健委員会では、学校薬剤師の先生から

病気やけがを治す際の正しい薬の使い方について教えていただきましたが、

今日は、使ってはいけない危険な薬物について教えていただきました。

劇には、本校教員や子供たちも参加しました。

本当にあった実例も聞かせていただきました。

危険な薬物を乱用することで、心も体も壊れてしまいます。

恐ろしい薬物とは知らずに、誘われて試すということがないように、

今日の教室で学んだことを生かしてほしいと思います。

 

 

雪も一段落

ようやく雪も一段落したようで、下学年の下校時は晴れて青空も見えました。

明日は県の書初大会。

総合体育館で大会が行われます。

代表の子供たちに励ましの声をかけました。

これまでの練習の成果を発揮してほしいものです。

 

グラウンドでは、6年生が雪遊びを行っています。

協力して雪だるまをつくっている姿があどけなく、

残り少なくなった小学校生活を惜しむように楽しんでいます。

何気ない日々の活動も大切な思い出にしてほしいと思います。

 

おみせやさんごっこをしたよ 1年生

国語科の「ものの名まえ」の学習で、ものには一つ一つに名前がついているものや、一つ一つのものをまとめてつけた名前があることを学びました。
そして、学習したことを生かして、お店(まとめてつけた名前)、売っている商品(一つ一つの名前)を考えてきました。
1年生のみんなが考えたのは、魚屋さん、お菓子屋さん、花屋さん、アイス屋さん、おもちゃ屋さん、本屋さんでした。
お店の名前が分かりやすいように、火曜日に看板もつくりました。

 
今日は、楽しみにしていたお店屋さんごっこをする日です。
4人グループなので、2人ずつペアになりお店の人、お客さんに分かれました。
「いらっしゃいませ」「〇〇をください」「ありがとうございます」「おすすめは、〇〇です」「また来てください」とお店屋さんごっこを楽しみました。
お店屋さんごっこをしてから感想を書きました。
自分たちの作った商品のカードを何枚かずつ持ち帰りました。
もしよければ家でお子さんと一緒にお店屋さんごっこをしてみてください。
あと2か月で2年生。これからも学習、生活のまとめをしっかりとしていきたいと思います。

1時間遅れの朝

大雪のため、今日は1時間遅れの始業です。

積雪量や路面の凍結等が心配されましたが、

集団登校の子供たちやスクールバスが無事に到着しました。

昨日は臨時休校で静かだった学校に、今日は子供たちの元気な声が戻りました。

最強・最長寒波によって、雪はまだ断続的に降り続くようです。

やみ間が増えていくことを願います。

 

下校時の様子

今期一番の寒気の影響で大雪が心配されています。

2月5日(水)は、氷見市内全小・中学校・義務教育学校が臨時休校となりました。

雪が断続的に降り続く中、子供たちは、元気に帰っていきました。

上学年が下校するころには、ようやく雪が小降りになりました。

明後日、子供たちが元気に登校して来ることを楽しみにしています。

 

学習参観日の朝

今日は、今年度最後の学習参観日です。

日曜日の朝ですが、子供たちは元気に登校しました。

2年生が担当の挨拶運動も行われました。

雨や雪が降っていないので、玄関前に出て並びました。

「おはようございます」

元気な声が響きます。

挨拶名人を見付けると、駆け寄ってカードも渡します。

6年生も次々と出てきて、一緒に挨拶を呼びかけました。

スクールバスの運転手さんにも大きな声で挨拶をすると、

「元気いいね」とほめてくださいました。

学習参観の準備が整いました。

廊下や湖南通りには、子供たちの作品が掲示されています。

子供たちの授業での姿とあわせてご覧ください。