とやま環境チャレンジ10

夏休みの間、地球温暖化の防止を目指す「とやま環境チャレンジ10」の活動に取り組んだ4年生の子供たち。

今日は、出村先生と向井先生が来校され、子供たちの取組の結果を示すとともに、地球温暖化防止のために日常で気を付けることを教えてくださいました。

子供たちは、「家族団らんを心がけた」「エネルギーの無駄をなくすように気を付けた」「ごみを2袋に分けて出さずに1袋に集めて出す」など、今まで学校や家庭で実践したことを発表していました。

ゲームやテレビの時間についてはまだ課題がありますが、「電気をこまめに消す」「給食の食べ残しをなくす」など、子供たちはできることから積極的に取り組んでいます。

4年生は、今後も地球温暖化防止に取り組んでいきます。

校外学習 1.2年生

9月20日(金)に1.2年生は校外学習に行きました。
子供たちは、とっても楽しみにしていて「おはようございます」「たのしみだね」と元気に登校してきました。
「ルールを守ってみんなで楽しい思い出を作ろう」と教室で話をして出発しました。
まずは、大島絵本館に行きました。
子供たちはシアターを楽しそうに見たり、パズル作りをしたりしました。子供たちは真剣な表情でパズル作りを行い、世界に一つしかない宝物のパズルができました。


太閤山ランドで昼食の予定でしたが、気温が34度と熱中症の心配もあったため大島絵本館でお弁当を食べました。
家の方が心を込めて作ってくれたお弁当を、子供たちは「おいしいな」「僕も〇〇好きだよ」と言いながら、楽しそうに食べていました。片付けに困っている友達を優しく手伝う姿も見られ、嬉しく思いました。
      

大島絵本館の方に態度やパズルの絵をたくさん褒めていただきました。
次に、太閤山ランドのこども未来館に行きました。
暑い中、子供たちが楽しみながら歩く姿に心強さを感じました。
そして、こども未来館でもアスレチックで元気いっぱい遊びました。

帰りのバスでは、子供たちは気持ちよく熟睡していました。
三連休ゆっくりと休み、来週火曜日に元気に登校してくるのを待っています。

繰り下がりが2回ある引き算 2年生

2年生は、繰り下がりが2回ある引き算を学習しています。

繰り下がりが1回の引き算との違いを確認した後、一人一人が解き方を考えました。

答えを出して終わりではなく、

「まず」「次に」「そして」というつなぎ言葉を使って、解き方をノートに書きました。

そして、ペアの友達に解き方を説明しました。

 

数カードを操作しながら、みんなで解き方を確認しました。

これからも、問題の解き方を考え、説明する場を大切にしていきます。

湖南チャレンジャーズ 全国大会壮行会

今日は、湖南チャレンジャーズの全国大会壮行会をTeamsで行いました。
湖南チャレンジャーズは、9月21日(土)から埼玉で開催される「第1回年中夢球杯全国学童軟式野球大会」に出場します。校長先生が、「感謝の気持ちを忘れず、練習してきたことや仲間を信じて、粘り強く頑張ってほしい」と激励の言葉を話されました。

湖南チャレンジャーズの代表児童が挨拶し、メンバーみんなが元気よく声を合わせ、気持ちを高めました。


湖南チャレンジャーズの1試合目は、茨城県の豊ナインズと対戦します。

皆さんの頑張りを応援しています。体調に気を付けて、頑張ってくださいね。