4月23日(木)5年生のみなさんへ(提出物の連絡)

5年生のみなさんへ

2度目の休校が始まって2週間が経ちました。体調管理に気を付けて過ごしていますか。

先生は、みんながいつでも登校できるように授業の準備や、教室の掃除、愛のプレゼント(宿題)づくり等をしています。みんなに会える日を楽しみにして過ごしています。でも、「いつになったら今まで通りの生活ができるのだろう」と思うこともあります。みなさんは、大丈夫ですか。困ったことや不安に思うことがあったら、ためこまずに誰かに話すといいそうです。お家の方でも、先生でも(電話はいつでもつながります。学校の住所が分かると思うので手紙を書くこともできますよ)がまんせずに、なんでも話してくださいね。体だけでなく、心も大切にしていきましょうね。

さて、27日か28日に学校へ宿題を届けに来てもらうことになりました。持ってくるものをお知らせします。次のものを宿題を配ったときの茶色のふうとうに入れて持って来てください。

▢ 国語のプリント(漢字の成り立ち)1枚

▢ 算数のプリント(丸付けと直しをしたもの)10枚

▢ 理科のプリント(丸付けと直しをしたもの)4枚

▢ 社会のプリント(丸付けと直しをしたもの)1枚

▢ 外国語のプリント2枚

▢ お世話になった先生への手紙

※ 漢字ドリル、算数ドリル、ノート、自主学習ノートは、これからも使うので家に置いておきましょう。

クラスのみんなへのメッセージがあれば、ぜひ家にある紙に書いて宿題と一緒に持ってきてくださいね。(みんな元気ですか?私は○○にちょう戦しています。○○をがんばっています。など)宿題を通してみんなのがんばりを見ることができるのでとても楽しみです。

 

2年生のみなさんへ パート2

2年生36名のみなさん、元気ですか?

4月にもう一人友だちがふえました。会えるのを楽しみにしていてください。

 

毎日の計画を立てながらがんばっていることと思います。

勉強につかれたときは、「ふっ~」と深呼吸したり、体を動かしてストレッチを

したりしてみるのもいいよ。ぜひ、やってみてね。

出口先生より

 

体調は大丈夫ですか?

体を整えることが病気予防に大切です。

「早寝、早起き」を心がけて毎日を過ごしましょう。

岡田先生より

 

※来週の27日(または28日)に、

こくごのノートを出すことになっていましたが、

次の宿題にも使うので、もっていてください。

 

※もう宿題が終わっている人やもっと勉強がしたい人は、

富山県総合教育センターのホームページの「きときと とやまっ子 学習サイト『家庭学習のすすめ』」に学習プリント(きときと ぷりんと2年生)がのっているので、やってみてください。

4月23日(木) 3年生のみなさんへ

3年生のみなさん、学習は計画てきにすすんでいますか?

26日までのしゅくだいは、しっかりとおわらせましょう。

27(・28日)からの学習には、理科や社会の学習もありますよ。

手洗い・うがいをしっかりとして、ひきつづき家での

学習をがんばりましょう。

 

27(・28日)にていしゅつするしゅくだいは、

どうとくのプリント4まいとチャレンジノートだけです。

はなまるドリル・国語のノート・計算ドリルは、

続きを書いてもらうので、ていしゅつしなくていいです。

また、家での音楽の学習に、けんばんハーモニカをつかいます。

学校においてある人は、雨ぐかけにつるしておくので、

27(・28日)にもち帰りましょう。

4年生のみなさんへ

4月23日(木)4年生のみなさんへ
2度目のりん時休校が始まってから2週間たちました。みなさん、元気でいますか? みなさんの顔を見たいのですが、なるべく人に会わないようにしているので、今は「がまん」です。
宿題プリントは終わりましたか?終わった人は、」チャレンジノートを少し多めにやればよいと思います。宿題のプリントとチャレンジノートは来週27日、または28日にてい出ですが、その時、5/6(水)までの新しい学習をみなさんに出します。工夫して学習できるように、「学習の手引き」と予定を書き入れるプリント、そしてその例も作りました。自分で計画を立てる時のさん考にしてくださいね。
思い通りにならず、やりたいこともできない、つまらない毎日かもしれません。また、らくをしようと思えば、いくらでもできる日々かもしれません。しかし、前にもみなさんに伝えましたが、今こそ、「自分で考え、工夫して学ぶチャンス」なのです。「自分で考え、工夫して過ごす」。君たちなら必ずできます。そういう力を身に付けてほしいのです。しっかり勉強してくださいね。今度学校が始まるその時のために、どんなふうに授業をするか、私も一生けん命考え、準備しています。お互いがんばりましょう。

1年生のみなさんへ パート2

1ねんせいのみなさんげんきですか。

早寝早起きをして規則正しい生活を心がけようね。みなさんは毎日どんなふうにすごしているかな。勉強したり元気に遊んだり・・・家の人のお手伝いもするといいね。どんなお手伝いができるかな。茶わん運び、テーブル拭きなど、いろいろできることがあると思います。家の人と相談してぜひやってみてね。(大伴先生より)

毎日、どんなふうにすごしていますか。こんど、登校したら、たくさんお話ししてね。みんなと会える日を楽しみにしています。(寺崎先生より)

来週、また新しい勉強を渡すよ。それまで、この前渡した勉強が終わっている人、もっと勉強したい人は、富山県総合教育センターのホームページの「きときと とやまっ子 学習サイト『家庭学習のすすめ』」に学習プリント(きときと ぷりんと1年生用)がのっているよ。やってみてね。

4月23日(木)6年生のみなさんへ

6年生のみなさんへ

みなさん、学校が休校になってから、2週間がたちましたね。「うがい・手洗い」をしっかり続けてくださいね。たまには、外でなわとびをしたり、部屋で音楽をきいたりして、気持ちをリフレッシュしましょう。先生も毎日、体調管理に気を付けています。

学習は、計画的に進んでいますか。来週の27日(月)または28日(火)は、学校へ宿題を提出する日になっています。休校前に渡したものと、13日(月)に渡したものを合わせて提出してください。提出する物は、プリントに書いてあるのでチェックしましょう。

そして、みなさんにお知らせがあります。4月から6年生に新しい仲間が増えました。29人全員の力を合わせて、がんばりましょう。自己紹介を考えておいてね。(中谷先生より)

 

降り止まない雨はありません。あわてず、あせらず過ごしましょう。みんなの元気な顔を見る日が来るのを楽しみにしています。(寺崎先生より)