小中連携さわやかあいさつ運動のぼり旗贈呈式 ★ 6月25日

26日、27日に実施される「小中連携さわやか挨拶運動」に向け、十三中学校生徒会執行部から5名

の生徒さんが本校に来てくれました。

湖南子全員が体育館に集合し、のぼり旗の贈呈式を行いました。

中学生のお兄さん、お姉さんたちと一緒に、さわかかな挨拶を通して、「笑顔の輪」を十三校区に広げ

てほしいと思います。

道徳科の授業(5年生)★ 6月24日

5年生は、道徳科の学習の時間に、主題名「限りある命」について考えました。

11年間の生命を生ききった宮越由貴奈さんの誌やお母さんの文章を読み、「命の大切さ」「精一杯に

生きるとは」について、互いの考えを伝え合いました。

子供たちの中には、「ありがたい命をもらったから、何があっても命をむだにしない」「つらいことや

苦しいことがあっても、一生懸命に生きる」と、由貴奈さんの生き様を通して、今日の一時間を振り返

って、ノートに書いていました。

避難訓練(不審者侵入)★ 6月19日

第2回の避難訓練は、氷見警察署より4名の方にご来校いただき、不審者の校内侵入による緊急事態に

迅速・的確に対応し、適切に行動できるよう訓練の場を設定しました。

不審者役の警察官が、2時間目開始頃、1・2年生教室を覗き込み、玄関までやってきて意味不明な言

動を繰り返しました。

実際に、110番へ通報し、状況を説明しながら、子供たちを避難させ、不審者を取り押さえるまで、

安全を確保しました。

体育館では、さすまたや盾の使い方について、教職員も実演を通して学ぶことができました。

訓練を通して、様々な危険から自分の命を守る行動について考えてほしいと思います。

算数の学習(3年生)★ 6月18日

3年生は、「たし算とひき算」の学習で、3けたの筆算をしています。

「1000ー265」の筆算の仕方を考え、正しく計算できるように挑戦していました。

自分の考えを説明できるよう、ノートに一生懸命に書いている3年生。

タブレットで、位取り表の数カードを操作して筆算の仕方を確認できるシミュレーションも

活用しながら、正しく計算できるよう頑張っていました。

「森の寺子屋」竹楽器づくり(5・6年生)★ 6月17日

富山県フォレストリーダーの方が12人来校され、森の働きについての解説を聞いたり、竹楽器づくり

を行ったりしました。6年生は、昨年に続き、2回目です。

まず始めに、フォレストリーダーの方から、富山の森林について説明がありました。

海辺から3000m級の高山まで、どのような森林が広がっているのか、様子やはたらきについて

お話されました。

その後、「カスタネット」「シャラシャラ」「きりこ」「竹笛」のチームに分かれ、フォレストリーダ

ーの方から、丁寧に楽器の作り方を教えていただきました。

完成したときは、みんな喜んで、楽器を鳴らしていました。

十三ジュニア女子 優勝報告 ★ 6月16日

「第30回富山県小学生ハンドボール選手権」において、十三ジュニア女子ハンドボールクラブが3年

連続で優勝の栄冠を手にしました。

5.6年生が代表で、校長室に報告に来てくれました。「応援してくださって、ありがとうございま

す!」「シュートがなかなか決まらなかったけれど、チームワークで、最後まで頑張りました」「京都

に向けて、みんなと頑張ります!」と、一人一人大会を振り返り、次の目標に向かっての意気込みを伝

えてくれました。

これからも、なりたい自分、なりたい自分たちの姿を思い描き、一日一日を大切に、精一杯頑張ってく

ださい。本当に、おめでとうございました!!

交通安全教室(1年生)★ 6月16日

3時間目に、シグナルリーダー等の市職員の方、仏生寺駐在所の樋上巡査長が来校され、交通安全教室

がありました。

交通ルールについて、イラストやシミュレーション動画を交えながら、分かりやすく教えていただき

ました。

飛び出し、交差点や駐車場の危険等、交通事故にあわないためにどうしたらよいかを考えることが

できました。

保育園でも交通安全教室が行われていたので、子供たちは約束をしっかり覚えていました。

これからも、交通ルールを守って、安全に過ごしましょう!

ホタル観賞会 ★ 6月13日

昨年度はクマの出没があり、実施できなかったホタル観賞会でしたが、今年は無事に

開催するこができました。

児童委員会のみなさん、蒲田区長さんのご協力の下、たくさんのホタルを観賞しました。

用水の付近を飛び交うホタルの輝きに歓声を上げながら、みんなで楽しみました。

学校へ到着して数時間後のクマ出没情報には驚きました。

素敵な湖南小学校の行事を一つ終えることができました。

なりたい自分 ★ 6月13日

授賞集会の後、「なりたい自分を目指し、気付き、考え、挑戦する子供」の話をしました。

4月から伝えている、3つの「あ」。「安全・安心」「挨拶」「後始末」の頑張っている様子を写真で

伝えたり、3年生の挨拶名人に挨拶の様子を披露してもらったりしました。

また、世界で活躍する、ドジャースの大谷翔平選手が、夢に向かって頑張って取り組んできた「マンダ

ラチャート」の話をしました。「8つの球団からドラフト1位指名」を目標に掲げ、そのために取り組

むことを9×9マスのシートに書いていた大谷選手。その中に、「運」をつかむためにがんばることと

して、「あいさつ」「ゴミひろい」「部屋そうじ」「道具を大切につかう」「審判さんへの態度」「プ

ラス思考」「応援される人間になる」「本を読む」を日々取り組んでいたのです。1年生からでも取り

組めることばかりです。

「なりたい自分」・・・。湖南子たちの頑張りを楽しみにしています。

人権教室(3年生)★ 6月11日

氷見市の人権擁護委員のみなさんをお招きし、3年生は人権教室を行いました。

「いじめられたらどんな気持ちなのか」「友達がいじめられたらどうしたらよいのか」など、

「プレゼント」という物語を動画で視聴し、登場人物の気持ちを考えました。

子供たちは、うなずきながらお話を真剣に聞き、活発に自分の考えを述べていました。

学習の最後には、「いじめのないクラスにするために、あなたにできることって?」の問いかけに、

一人一人が自分の思いや考えを友達に伝えていました。

「友達の気持ちを考えて行動しよう」「仲間はずれをせず、仲良くしたい」「友達が困っていたら先生

や大人に助けを求めよう」など、自分事として真剣に考えることができる3年生でした。

人権擁護委員のみなさんから、メッセージの入ったクリアファイルと消しゴムをいただきました。

やさしさいっぱいの湖南小学校でありますように。

租税教室(6年生)★ 6月10日

6年生は、5時間目に高岡税務署の方をお招きし、租税教室を行いました。

「税金は、子供も払っているのか」「小学校児童のために、1年間に使われる税金は一人いくらか」等

クイズや動画視聴を通して、税金について学びました。一人、92万円と聞いて、驚いていました。

税金がある社会、ない社会の動画から、税金がどのように使われているのか考えることができました。

また、子供たちは、声を上げながら100万円の束、1億円の塊を抱えていました。

きっと子供たちは、1億円の重さや税金について学んだことを、家族に伝えることでしょう。

湖南子の学び ★ 6月9日

【6年生】体育科:シャトルラン

今日は、スポーツテストの種目であるシャトルランに挑戦していました。

自分の記録が少しでも伸びるよう、頑張っていました。

【1年生】音楽科:「うたにあわせて リズムをうちましょう」

大きな口を開け、リズムにのって歌っていました。

歌う姿勢もバッチリですね。

【清掃】縦割り班で、協力しながら掃除をしています。上級生は、よき手本です。

博物館と図書館に行ってきました~4年生~★6月3日

4年生は2分の1成人式の一環で、氷見市立博物館と氷見市立図書館に行ってきました。

博物館では、昔の建物や道具、昔の暮らしについてお話があり、子供たちは興味津々でした。

図書館では、図書館の利用の仕方を聞きました。また、図書カードを作成し、自分の読みたい本を読ませていただきました。

最後には、書庫コーナーも見学させていただき、貴重な経験となりました。

畑の変化~2年生~★6月5日

今日の朝、畑に行って驚く子供たちの姿が見られました。
キュウリの苗の近くに大きな棚ができていたからです。
その後、なぜ大きな棚が必要かを子供たちと一緒に考え、話し合いました。
「キュウリの根が大きいからです」「風よけのためです」と子供たちは考えていました。
これから、どうして必要なのかを本で調べたり、家の方に聞いたりしていきたいと思います。
その大きな棚は、昨日数名の子供と家の方が学校に来て、一生懸命に棚を作ってくださったものです。
棚作りを行う中で、互いの棚の作り方をアドバイスする姿や子供たちと保護者が協力して一緒に網をピーンと張るために工夫する姿も見られました。
お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
 

経験は自分の財産になると考えています。
これからも野菜を育てながら一つ一つ学んでいきましょう。

 

対話タイム ★ 6月3日

毎週火曜日、湖南タイムの時間をつかって、「対話タイム」を行います。

今日は第1回目です。各学年テーマを決めて、グループごとに自分の考えを伝え合いました。

どの学年も、熱心に話していました。いろいろな考えを聞いて対話を重ね、自分の考えを広げたり深め

たりすることができるよう、今後も取り組んでいきます。

メダカの卵と赤ちゃんを観察したよ!(5年生)★ 6月3日

5年生は、理科で「魚(メダカ)の誕生」を学習しています。

先日は、受精後2日目の受精卵を見つけ、みんなで観察カードを書きました。

初めて見る受精卵に、子供たちは大喜び!とても丁寧に観察し、カードに記録しました。

   

     

また、今日は別の受精卵(受精後10日目)と生まれたばかりの赤ちゃんメダカも観察しました。

「うわ~、メダカの目が見える! 銀色で大きいな。」

「メダカが、卵の中でぐるっと回った!」

「赤ちゃんメダカって、すごく小さい!!こんなに小さいの?」

と大興奮です。

 

 

 

また、メダカの水槽を観察していた子供が、新しい受精卵を見つけ、採取してくれました。

 

子供たちが書いた観察カードは、どれも素晴らしかったです!!

   

   

これからも、メダカの観察を続けていきましょう。

そして、命を大切に育てていきましょう。

 

 

 

 

 

1 2 3 4 40