2学年 救命講習会

1月28日(火)

2年生は、消防署から2名の講師を招き、救命講習会を行いました。
講師の方から、心肺蘇生のやり方、AEDの使い方を教わりました。

心肺蘇生では、一定のリズムで人形の胸が5cm沈むように心がけて行いました。2分間の心肺蘇生をでは、生徒たちは「腕が疲れた。しんどい。」と言いながらも頑張って取り組んでいました。
AEDを使った実習では、AEDの音声をよく聞きながら周囲に「離れて」と声をかけたり、「心肺蘇生、もっと力いれて」などアドバイスの声をかけたりして積極的に取り組みました。
講習会の最後に、意識はあるが、呼吸をしていなかったときにとる回復体位を教わり、実践しました。
今回は講習会ということで人形に対して心肺蘇生をしたり、AEDを使ったりしました。今後、もしも人が倒れた場面に遭遇したら救命できるように、今日習った内容を覚えておきましょう。

  

3年3組 ランチルーム給食

1月28日(火)

3年3組が、ランチルームで講話を聞きながら給食を食べる、ランチルーム給食を行いました。
今日の献立は、視覚から楽しむ給食で、おいしそうな色や見た目が食欲を増加させるので
見た目も大切という説明がありました。
また、栄養教諭の先生から給食ついてのクイズや講話、給食委員からもクイズがありました。
生徒たちは、クイズを楽しみながら給食を食べました。

3年1組ランチルーム給食

1月24日(金)

3年1組では、ランチルームで講話を聞きながら給食を食べる、ランチルーム給食を行いました。

今日の献立は、五感を楽しむことができる給食で、栄養教諭の先生から給食の歴史についての講話や、給食委員からのクイズなどがありました。

生徒たちは、いつもの給食とは違い、とても楽しんでいました。

 

研究授業 3学年道徳

1月21日(火)

3学年の2クラスで道徳の授業が行われました。

題材である「ある元旦のこと」、「てんびんばかり」について話し合い、感謝や勤労について考えました。 生徒が積極的に発表する場面が見られ、活発な授業になったと思います。