「総合的な学習の時間」1・2年生合同発表会

2月20日(木)

 3名の講師の方々を招き、1・2学年合同発表会を行いました。
 今回の発表会は、各学年が1年間、総合的な学習の時間で学んできたことを発表し、学習のまとめとして行ったものです。

 1年生の発表では、昨年の1月1日に起こった能登半島地震をふまえ、「ハザードマップにどのような秘密があるのか。」「災害時の判断と呼びかけはどうしたらよいのだろうか」などで疑問に思ったことを調査し、まとめて発表していました。聞き取り調査や調べ学習を通して分かったこと、考えたことを資料を取り入れながら分かりやすくまとめていました。
 2年生の発表は「社会に学ぶ14歳の挑戦」をについて発表をしました。「自分のやりたいことを探すために」「自分も相手もよい気持ちになるような働き方とは何だろう」など、それぞれが設けた課題をふまえ、体験して分かったことや考えたことを写真などを取り入れて発表していました。

 2年生は、1年生の発表を聞き、昨年起きた地震のことを思い浮かべながら防災意識を高めることができました。
 1年生は2年生の発表を聞いて、来年度の「14歳の挑戦」に向けて見通しを持つことができました。

 これからの生き方について考えることができた、有意義な時間でした。 

後期常任委員会

2月19日(水)

後期最後の常任委員会が行われました。
各委員会で後期の良かったところや改善点について話し合い、振り返っていました。

3学期も残りわずかとなりました。学校がよりよくなるために最後まで頑張っていきましょう。

2-3 ランチルーム給食

2月7日(金)、2年3組がランチルーム給食を行いました。
クイズも盛り上がり、給食の歴史についても興味深そうに話を聞く姿が見られました。
これで全クラスがランチルーム給食を終えました。
いつもと違う空間で食べるランチルーム給食は新鮮で楽しかったです。


2-4 ランチルーム給食

2月6日(木)、2年4組がランチルーム給食を行いました。
クイズでは司会を務めた給食委員が会場を盛り上げるような進行をし、楽しく給食を食べることができました。
時間ギリギリまで残食がでないように頑張って食べていました。

2-1 ランチルーム給食

2月3日(月)、2-3がランチルーム給食を行いました。
知識が豊富だったため、食べ物クイズがあっという間に終わってしまい、びっくりしました。
準備や片付けをすばやく行い、残食せず給食を食べ終わることができました。