「鉄」を意識した食生活を考えよう
2月28日(火) 3年生学活「食育」
「中学生に必要な鉄を意識した食生活を考えよう」
栄養教諭の指導による食育の授業がランチルームで行われました。
中学生の時期は鉄分が不足しがちで、しっかりと鉄分が摂れていないと「だるい」「集中が続かない」「朝起きるのがつらい」などの症状が現れてきます。
受検に向けてラストスパートの時に集中力を高めるためにも、しっかりと鉄分を摂取するように心がけてほしいと思います。
2月28日(火) 3年生学活「食育」
「中学生に必要な鉄を意識した食生活を考えよう」
栄養教諭の指導による食育の授業がランチルームで行われました。
中学生の時期は鉄分が不足しがちで、しっかりと鉄分が摂れていないと「だるい」「集中が続かない」「朝起きるのがつらい」などの症状が現れてきます。
受検に向けてラストスパートの時に集中力を高めるためにも、しっかりと鉄分を摂取するように心がけてほしいと思います。
2月28日(火) 3年生家庭科 編み物「くさりあみ」
3年生が編み物に挑戦!
説明を聞いた後、図を見ながら「くさりあみ」に挑みました。
「難しい!」「左利きだから図を逆に考えて・・・」と、苦戦しながら取り組んでいました。
県立受検前、プリント学習が多くなるこの時期に、勉強とは違う別の脳と手先を使って活動することは、いい意味でリフレッシュになると思いました。
令和5年2月27日(月) 2年生修学旅行事前学習
来年度の修学旅行に向けて事前学習が始まりました。
今日は「広島に一番電車が走った」の映像を見て、「戦争」や「平和」について考えました。
<生徒の感想より>
「原爆はとても怖いものだということがわかった。広島の人は頑張って町を立て直そうとしていて、町への思いが強いのだと思った。原爆は今後の人生や社会全体のことに関わってくるので、原爆を使うような戦争は起きないでほしいと思った。」
「戦争はとても悲惨なものだと思った。主人公は、友達も親も原爆に奪われてしまってかわいそうだった。戦争について考えるよい機会になったし、修学旅行で広島に行ったときに、詳しい資料やビデオを見て学びたいと思った。」
「現在、自分が家族と過ごせて、好きなものを食べて、仲間と笑い合える日々がどれほどありがたくて、当たり前ではないということを学んだ。そして、戦争は戦う人だけではなく、国に残る人も苦しい生活をしていて、戦争がどれだけの人を傷つけるかということを考えた。当たり前のように生活している日本という場所があることに感謝して生活していきたい。」
2月27日(月)
先日の合唱指導を受けて、1年生が全体練習をしました。
リーダーが中心となって進めています。いい声は出たかな…。
次回の合唱指導が楽しみです。
2月20日(月)生徒会常任委員会
1~3年生まで全員揃う委員会は今日で最後でした。
今期の活動を振り返りを行いました。また、集計や掲示の作業をする委員会もありました。
北部中学校をよりよくする、生徒全員が気持ちよく過ごすことのできる学校にするために
自分はどんなことをできるか考えて活動してくれました。
ありがとう!生徒諸君!!
あと約1カ月よろしくお願いします。
2月17日(金)6限 合唱練習
6限は1年生と2年生が廣瀬ふみ子先生の合唱指導を受けました。
卒業式には、すばらしい歌声で3年生を送りましょう。
<2年生>
1年生をリードして!「一人一人の歌声が合わさって合唱です。」
1列ずつ歌いました。
声が出ているお手本となる生徒がたくさんいました。
<1年生>
1年生も1列ずつ歌います。少し照れているのでしょうか。
「前に出て歌いたい。」と意欲的に前に出て歌う生徒がたくさんいました。
そんな雰囲気を広げていきましょう。
2年生も1年生も、卒業式までがんばりましょう。
全校生徒全員で、感動的な卒業式をつくりあげましょう。
2月17日(金)5限 合唱練習
廣瀬ふみ子先生による合唱練習がありました。
さすがは3年生!よく声が出ています。
すばらしい歌声でした。
2月13日(月)6限 2年 数学「面積が等しい図形を探す方法を見つけよう!」
数学担当の先生の大学時代の恩師が、授業を見に来られました。
大学の先生の前でちょっと緊張した先生と生徒。
面積の同じ三角形を探しました。生徒も一生懸命考えていました。
動画で説明!
教え合いもみられました。
大学の教授がみています。
考えを発表しました。
職員駐車場に残っていた雪山の片付け作業をしていると、「僕たちのダンスを見てください!」と2年生男子が。
保健体育科の授業で練習してきたダンスを見せてくれるとのこと。
リズムにのって、身体を動かすことは楽しいですね。
2年男子のノリノリダンスの一部をどうぞ。