植物細胞のつくりを観察しよう
9月13日(火) 2年生理科
染色液でオオカナダモやツユクサの細胞を染め、見やすくしてから顕微鏡で細胞の様子を観察していました。
オオカナダモの細胞が動いている様子を見付けた生徒は、「オオカナダモの運動会や」と驚いていました。
授業の課題とやるべき手順が板書に示され、電子黒板には映像も映し出されており、生徒の興味関心が高まる手立てがあります。生徒は一生懸命に観察に取り組んでいました。
9月13日(火) 2年生理科
染色液でオオカナダモやツユクサの細胞を染め、見やすくしてから顕微鏡で細胞の様子を観察していました。
オオカナダモの細胞が動いている様子を見付けた生徒は、「オオカナダモの運動会や」と驚いていました。
授業の課題とやるべき手順が板書に示され、電子黒板には映像も映し出されており、生徒の興味関心が高まる手立てがあります。生徒は一生懸命に観察に取り組んでいました。
9月12日(月) 氷見市中教研教科部会(保健体育)
保健体育の研究授業が行われ、2年生が応急手当の方法について、実習を行いました。
タブレットで応急手当の方法を確認し、傷病者役と手当をする人、その様子を撮影する人と役割を分担して取り組みました。
実際に応急手当が必要になった場面に遭遇しても、慌てず、落ち着いて手当ができるようになりましょう。
3年生が中心となって創りあげた素晴らしい運動会だったと思います。
仲間と共に、次の新たな一歩に向かって、歩み始めていくことを期待しています。
9月10日(土) 第49回運動会が行われました。
9月8日(木)
係の役割や競技の進行を確認することをねらいとして、運動会の予行が行われました。
それぞれの係で責任をもって仕事に取り組んでいました。
応援練習も再開しました。
3年生が中心となり、1・2年生に動きを教えながら練習を行いました。
10日(土)に延期した運動会に向けて、今日から練習が再開されました。
仲間とともに協力し、素晴らしい運動会をつくっていきましょう。
運動会結団式
生徒会から運動会テーマの説明、団役員の紹介等が行われました。
新型コロナ感染防止対策をしっかりと行いながら、団員で協力し、新しい一歩を踏み出せるよう努力してほしいと思います。