5月7日(水)おいしい給食
こまつなとベーコンのピラフ
ぎゅうにゅう
チーズオムレツ
きゅうりのかふうづけ
とうにゅうスープ
こまつなとベーコンのピラフ
ぎゅうにゅう
チーズオムレツ
きゅうりのかふうづけ
とうにゅうスープ
5月2日(金)
今週から、中学年の運動会練習を開始しました。
中学年の団体演技は代々受け継がれている「ひみのえソーラン」です。
練習初日、3年生は初めてのソーラン節に緊張と楽しみな様子が伝わり、4年生は2年目の経験を生かす責任と今年も踊れる喜びが伝わってきました。
整列や挨拶等「きびきび」行動することと恥ずかしがらずに「全力」で演技することの2つを合言葉に頑張っています。
3年生と4年生が交互に並んで練習に励んでいます。
「『すごいね!』と言われるようなかっこよいソーラン節を踊りたい」「手足を力強く動かして踊りたい」「かけ声を大きな声で言いたい」など、一人一人が思いをもって練習しています。
今日で踊りを一通り覚えました。
来週からは、並びや移動の練習、ポイントとなる動きの練習等、本番まで全力で取り組んでいきます。
運動会の練習が始まりました。騎馬戦「比美乃江 春の陣」の練習では、実践形式で行いました。
初めての練習ですぐの帽子を取られてしまう騎馬もありました。
次回の練習では団で作戦を考えて競い合うことでしょう。楽しみです。
!
5月2日(金)ひみのえ参観です。
本日の学校の様子をご覧ください。
ご飯
牛乳
鶏肉のから揚げ
ゆかりあえ
若竹汁
かしわもち
<こどもの日お祝い献立>
5月5日のこどもの日は「端午の節句」ともいわれ、こどもの成長や幸せを祝ったり、親に感謝をしたりする日です。また、「よろい」や「かぶと」をかざったり、「こいのぼり」をたてたりします。
若竹汁の「若」は「わかめ」、「竹」は「たけのこ」のことをいい、「すくすくと成長しますように」という願いが込められています。
かしわもちは、かしわの木の葉が、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから、家が代々続く縁起の良いものとして食べられるようになりました。
①国語科「ふきのとう」の学習
様子を想像して読み、好きな場面を選んで音読発表会をしました。
好きな場面でグループをつくり、役を決めたり、読み方を考えたりして音読をしました。
いざ、音読発表会です。
おひさまがはるかぜを起こす場面では、教室のみんなも目を覚ましそうなくらい大きな声で読む班もありました。
②運動会練習
1年生との運動会練習がスタートしました。
1つ学年が上がったお兄さん・お姉さんとして1年生によいところをみせようと張り切っています。
先日は、授業参観・育友会総会・学年懇談会にお越しくださり、ありがとうございました。
運動会の練習が始まりました。
1日から、1・2年生で集まってダンスの練習をしています。
動きをよく見て、体を大きく動かして、真剣に踊っています。
2日は、2年生とダンスを見合って、お互いのよいところを探しました。
子供たちは一生懸命に踊っているので、たくさん汗をかきます。水筒やタオルを持たせてください。
よろしくお願いします。
コッペパン
ぎゅうにゅう
キャベツい りつくね
だいこんサラダ
フルーツポンチ
5月1日(木)ひみのえ参観です。
本日の学校の様子をご覧ください。