【四年生】桜の観察!

理科の学習で桜の木を観察しました。「花が散ってしまったね」「葉が生えてきている!」と季節の移り変わりを感じました。花や葉の特徴を捉えてスケッチをし、気付いたことをワークシートにまとめました。

これから1年間桜の木がどのように変化していくのか観察していきます。

【2年生】1学期が始まりました。

1学期が始まり、子供たちは勉強に、運動にやる気満々です。

今週から、教科の学習も始まり、新しい学習内容に目を輝かせていました。

学年集会で、2年生で大切にしたいことの話を聞きました。

「カラフル」な54人の輝くスター☆になれるように、真剣に話を聞きました。

生活科では、1年生の時に植えたチューリップの観察をしました。

「何色の花が咲いたかな?」「何本咲いたかな?」とわくわくしながら観察をしていました。

1組

 

2組

1年間、よろしくお願いします。

 

【6年生】少年交通指導員委嘱書交付式

新学期が始まり、1週間が経ちました。

6年生は、1年生の朝の準備や給食の手伝いなど、最高学年として毎日頑張っています。

 

4月10日の少年交通指導員委嘱書交付式では、12名の少年交通指導員が委嘱書をいただきました。

全校児童の前で背筋を伸ばして立つ姿や、代表者2名の誓いの言葉は、とても立派でした。

さすが最高学年!

これから一年間、全校児童の安全を見守っていきます。協力して頑張りましょう!

   

4/13(木)今日の給食

米粉パン

牛乳

さつまいもと鶏肉の揚げがらめ

コーンのひたし

春キャベツのスープ

 

<ひみの日献立1>

毎月13日ごろに地元でとれた食材を取り入れた献立「ひみの日」が今年度もあります。

今日のおいしいひみの味は、さつまいも、小松菜です。

さつまいもは速川地区でとれたもので、「紅はるか」という品種です。

紅はるかは甘みが強く、他のいもよりも「はるかに」おいしいということで名づけられた品種だそうです。さつまいもはビタミンや食物繊維が豊富で、病気やストレスに対する抵抗力を高めたり、おなかの調子をよくしたりしてくれます。今日は鶏肉と一緒に揚げ、しょうゆベースのたれをからめました。

地元の食材を使用するために、生産者の方や配達してくださっている青果組合の方、市役所の農林畜産課の方々が協力してくださっています。

1 2 3 4 5