【4年生】書初練習はじまりました。
書初大会に向けて、書初の練習をがんばっています。
今年は「春の立山」という字を書きます。
去年よりも漢字の画数が増え、「難しい」と言いながらも、がんばって練習をしています。
★4年生図画工作科作品★
図画工作科で「まぼろしの花」を描きました。「こんな花あったらいいな」「見てみたいな」という想像した花を描きました。
書初大会に向けて、書初の練習をがんばっています。
今年は「春の立山」という字を書きます。
去年よりも漢字の画数が増え、「難しい」と言いながらも、がんばって練習をしています。
★4年生図画工作科作品★
図画工作科で「まぼろしの花」を描きました。「こんな花あったらいいな」「見てみたいな」という想像した花を描きました。
さつまいもご飯
牛乳
ブリカツ
小松菜ともやしのごまひたし
ゆず塩みぞれ汁
<ひみの日献立>
今日のおいしい氷見の味は、米、さつまいも、小松菜、「ゆず塩みぞれ汁」のにんじん、ゆず、ねぎです。
今日のゆずは、指崎の天神の方が作ってくださった「大実ゆず」という品種で、ふつうのゆずより一回り大きい実がなります。
ゆずは、果肉より皮の方が栄養価が高く、ビタミンCは果汁の4倍近く含まれています。今日は、果汁と香りがよい皮を使って、みぞれ汁にしました。
今日、税理士の久保さんを招いて、租税教室を行いました。
税金はなぜ必要か、税金はどんなことに使われているのか、どんな税金があるのかなど、
分かりやすく説明していただきました。
子供たちは真剣に話を聞き、税金がみんなのために大切なものであることを理解しました。
税金を公平に集める方法や、公平に使う方法を考えていることを初めて知りました。
また、今後の課題として、増税をして収入を増やすことや支出を減らすことがあると聞き、
自分たちもできることをしていこうという思いをもちました。
今日学んだことを、覚えておき、将来に役立ててほしいと思います。