【3年生】2学期ももう少し!
1年の中で1番長い2学期も残すところ、あと1週間となりました。「最後に集会をしたい」という意見が出たので、学級会を開き、「このクラスでやってよかったな」と思えるような集会内容をみんなで話し合いました。
2学期がんばったね集会に向けて、準備をしています。




楽しい思い出をつくるためにも、体調管理に気を付けて、残り1週間頑張りましょう!!
1年の中で1番長い2学期も残すところ、あと1週間となりました。「最後に集会をしたい」という意見が出たので、学級会を開き、「このクラスでやってよかったな」と思えるような集会内容をみんなで話し合いました。
2学期がんばったね集会に向けて、準備をしています。




楽しい思い出をつくるためにも、体調管理に気を付けて、残り1週間頑張りましょう!!

ご飯
牛乳
ガイヤーン(タイ風焼き鳥)
ひじきサラダ
ワンタンスープ
ぶどうゼリー


ミニりんごパン
ソフト麺
牛乳
コロッケ
ドレッシングサラダ
カレーソース

12月11日(日)、5年生の親子活動で餅つきをしました。
子供たちは総合的な学習の時間に田植えと稲刈りを体験し、米ができるまでにはたくさんの苦労があることを学びました。
今回の親子活動では、米を使って調理することで普段以上に米に感謝しているように感じられました。
初めて餅つきを体験する子供が多く、最初はおそるおそるついていましたが、徐々にコツをつかみ、家の人と一緒に楽しく活動することができました。
つき終えた餅をみんなで味付けし、パックに詰めて持ち帰り、家でおいしく食べました。

親子活動を企画してくださった学年委員の皆様、前日や当日の朝早くから準備をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

ご飯
牛乳
千種焼き
牛肉とごぼうの炒め煮
具だくさん汁
しそひじき


書初大会に向けて、書初の練習をがんばっています。
今年は「春の立山」という字を書きます。
去年よりも漢字の画数が増え、「難しい」と言いながらも、がんばって練習をしています。

★4年生図画工作科作品★
図画工作科で「まぼろしの花」を描きました。「こんな花あったらいいな」「見てみたいな」という想像した花を描きました。


さつまいもご飯
牛乳
ブリカツ
小松菜ともやしのごまひたし
ゆず塩みぞれ汁
<ひみの日献立>
今日のおいしい氷見の味は、米、さつまいも、小松菜、「ゆず塩みぞれ汁」のにんじん、ゆず、ねぎです。
今日のゆずは、指崎の天神の方が作ってくださった「大実ゆず」という品種で、ふつうのゆずより一回り大きい実がなります。
ゆずは、果肉より皮の方が栄養価が高く、ビタミンCは果汁の4倍近く含まれています。今日は、果汁と香りがよい皮を使って、みぞれ汁にしました。

今日、税理士の久保さんを招いて、租税教室を行いました。
税金はなぜ必要か、税金はどんなことに使われているのか、どんな税金があるのかなど、
分かりやすく説明していただきました。


子供たちは真剣に話を聞き、税金がみんなのために大切なものであることを理解しました。
税金を公平に集める方法や、公平に使う方法を考えていることを初めて知りました。


また、今後の課題として、増税をして収入を増やすことや支出を減らすことがあると聞き、
自分たちもできることをしていこうという思いをもちました。
今日学んだことを、覚えておき、将来に役立ててほしいと思います。
比美乃江小学校では、各学年で書初の練習が始まっています。
3年生も、いよいよ書初に初挑戦です。3年生は、「明るい心」という文字を書きます。


手本を見て、書こうと頑張っていますね。
これから、どれだけ上達するか楽しみです。