11/11(金)今日の給食

赤米入りご飯

牛乳

しいらの南蛮漬け

小松菜のしそごまあえ

おでん

お祝い大福

 

<学校給食とやまの日1・氷見市制施行70周年記念献立>

氷見市は、1883年石川県から富山県の一部となり、1889年には、氷見町の他20か村が誕生し、1896年には氷見郡となりました。1952年から市制を施行し、その後1954年までに3回の合併を行って、氷見市ができました。今年2022年で市制施行70周年を迎えました。

今日の献立のシイラは氷見でとれたものです。シイラは、青のグラデーションと金色の斑点があり、虹のように様々な色に見える様子から「虹の魚」といわれているそうです。

米・シイラ・小松菜・たけのこ・こんにゃく等の地場産食材が、たっぷりと使われている給食を味わい、氷見市制施行70周年をお祝いしましょう。

 

【4年生】環境とエネルギー 出前授業

北陸電力株式会社・氷見ふるさとエネルギー株式会社の方をお招きし、「環境とエネルギー」について教えていただきました。

「地球温暖化はなぜおこるの?」「電気ってどうやってつくるの?」などの子供たちが分からないことを実験をもちいて、分かりやすく教えていただきました。

子供たちは、地球の気温がどんどん上がっていくことに危機感を感じていました。

また、環境にやさしい自動車として「電気自動車」を実際に見せていただき、その電気自動車にためてある電気を使用し、体育館でイルミネーションを点灯しました。

授業の終わりには、「電気をこれからはできるだけ消して、節電に気を付けたい」「二酸化炭素を減らすために、ゴミの量を減らしていきたい」など、自分たちにできることを考えていました。

【11月4日(金)第6学年 校外学習】

今日は待ちに待った2回目の校外学習!行き先は、ミラージュランドと魚津水族館です。

出発式では、代表児童が校外学習の目当てや学んできたいことについて挨拶を行いました。全員で元気よく「行ってきます!!」と挨拶し、出発しました。

ミラージュランドに到着です。

ここでの目当ては、

・施設やルートについて事前に計画を立てたことを基に、時間を守って行動すること

・集団行動の決まりを守り、友達と助け合って行動すること、の2つです。

あいにくの天気で、楽しみにしていた「バイキング」には乗れませんでしたが、それぞれの班が、柔軟に対応し、いろいろな乗り物に乗って楽しく活動しました。

    

お家の方の愛情のこもったお弁当で、元気をチャージして、午後の活動に移ります。

午後の活動は、魚津水族館です。

ここでの目当ては、

・富山湾の環境や生き物について、観察したり学んだりする中で、自然に親しむ心や保全する大切さを学ぶこと
・公共施設を使うときの約束を守り、安全に楽しく活動すること、の2つです。

それぞれの班が自分たちの課題解決に向けて、一生懸命にメモや写真を撮りました。

もちろん、目の前の可愛いお魚や深海魚、爬虫類等に夢中になっていました。

帰りのバスでは、みんな疲れてぐっすり。

帰校式では、代表児童が校外学習を通して学んだことを挨拶しました。

けがなく帰ってこられてよかったです。

また一つ、みんなの心に楽しい思い出ができましたね。

これから魚津水族館で学んだことをまとめて、伝える活動に入ります。がんばりましょう!!

【5年生】栽培漁業センターに行って来ました!!

新しくリニューアルした氷見栽培漁業センターへ校外学習に行きました。「飼育エリア」の見学では、大型水槽で育成している黒鯛の稚魚を見学しながら職員の方の説明を熱心に聞いていました。「魚とふれあえるプール」「タッチ水槽」ヒラメ、アワビ、ヒトデ、キジハタ、クルマエビなどの生き物に手で触れることができました。また、魚たちに餌をあげることもできました。ヒラメに餌をやると、餌をもらおうとヒラメが勢いよく水面から飛び出し、水しぶきがかかって驚いていました。

 

研修室では、未来のことを考え栽培漁業に取り組む人たちの考えや富山県の豊富な水産資源についての説明を聞きました。また、展示室ではバーチャル栽培漁業体験、稚魚の餌になるプランクトンを顕微鏡で見る等、様々な体験コーナーで栽培漁業について楽しく学ぶことができました。

正式のオープンは来年の春からになります。皆さんもぜひオープンした栽培漁業センターに行ってみてください。

【4年生】親子活動ありがとうございました。

5日に親子活動がありました。4年生は、「フットサル」をしました。

親子での簡単な運動や、ボールの蹴り方、パス、ドリブルの仕方などをくわしく教えてもらいました。

おうちの方とボールを使って遊ぶことができ、子供たちはうれしそうにしていました。

また、最後にはおうちの方と一緒に試合を行いました。

学年委員のみなさま、参加者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

【3年生】11月6日(日)3年生親子活動

11月6日(日)に3年生の親子活動がありました。3年生にとって初めての親子活動であり、生き生きと活動している子供たちの姿がみられました。

親子で校舎を回りながら、特別教室に設けられたクイズを解いたり、学校のどこかに隠されたシールの入った宝箱を探したりと、とても楽しく活動することができました。

   

親子活動に向けて、たくさんの準備をしていただいた学年委員の皆様、本当にありがとうございました。

1 2 3 4