9/23(水)今日の給食
ご飯 牛乳
鶏肉とカシューナッツの揚げがらめ
小松菜のごまあえ
沢煮椀 味付けのり

沢煮椀の中には具材がたくさん入っています。たくさんのことを「沢」というので、「沢煮椀」といいます。野菜と豚肉がマッチしておいしいです。








ご飯 牛乳
鶏肉とカシューナッツの揚げがらめ
小松菜のごまあえ
沢煮椀 味付けのり

沢煮椀の中には具材がたくさん入っています。たくさんのことを「沢」というので、「沢煮椀」といいます。野菜と豚肉がマッチしておいしいです。










<学びの秋です!>
3時間目のことです。「さっきはごめんなさい!」「えっ!何かありましたか?」「朝、傘がぶつかりました。痛かったかなと思って心配でした」「ありがとう。大丈夫ですよ!」4年生のNさんとの会話です。相手のことを気遣うやさしい心に感動し、思わず口元がほころびました。思いやりの心・温かい心がいっぱいの学校になればいいなと願っています。
社会科の地震からくらしを守る学習として、市役所の方からたくさんのお話を聞きました。

市役所では普段から炊き出し訓練や救済訓練をしており、災害に備えていることが分かりました。

また、ハザードマップには浸水する場所や避難場所が分かりやすく示されており、
避難をすばやく行うための工夫を知ることができました。

お忙しい中、たくさんお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
帰りの会に「ほめほめタイム」という時間をとっています。一日の友達の様子で、すごいな、がんばっているなと思うことを発表する時間です。褒められた友達も、褒めている友達もとてもすてきな笑顔を見せてくれます。
次は誰がどんないいところを見つけてくれるのかとても楽しみです。

金曜日の1時間目は体育の授業。
今日から、いよいよ「ひみのえソーラン」の練習がスタートしました。
初めて踊ってみた3年生。
「大変だ!」と言いながらも、「もう1回!もう1回!」と、何度も元気に踊る子供たちの姿に感心!!


この後、昼休みにもたくさんの子供たちが自主的に練習をしていました。
このような子供たちの「頑張りたい」「上手になりたい」といった心をさらに育み、
ひみのえ祭当日まで共にがんばっていきます!
さぁ、担任一同も共に練習!練習!!
9月18日(金)
比美乃江参観(ネットで学習参観)
今日の授業の様子をご覧ください。
4年生 進んで発表しています。すばらしいですね。
今日は、5限目に市役所の方から防災について学ぶ予定です。






氷見市役所から企画制作部 地域防災課の方をお招きし、氷見市の防災対策について
学習しました。真剣に聞いて、質問しました。






3年生 3年2組で校内研究授業(学級会)を行いました。
「えがおいっぱいみつば集会」の内容についてクラスみんなで話し合いました。
友達の意見を聞き、しっかりと考えて話し合うことができました。










5年生 タブレットや電子黒板を使って学習しました。操作が上手になりました。



6年生 さすが、最上級生。授業に真剣に取り組んでいます。
学校のために、自分自身のために毎日のチョボラを頑張っています。




明日から4連休です。有意義な連休になるといいですね。

勉強キラリンも比美乃江っ子を応援しています。
ご飯 牛乳
さばの銀紙焼き
キャベツときゅうりの昆布漬け
じゃがいものそぼろ煮

じゃがいものそぼろ煮は、温かくてじゃがいもがほくほくでした。





<「ひみのえキラリン」「ミニキラリン」が玄関で子供たちをお出迎え>
第2回学校評議員会があり、アクションプラン中間評価について話し合いました。①の「話すこと」については、家庭での会話や親子での会話を増やしていくこと ②の「挨拶」については、大人から声をかけて繰り返し働きかけをしていくこと ③のメディアの使い方については、保護者と話し合って家庭でルールをしっかりと決めること等々…多くの貴重なご意見をいただきました。アクションプランを家庭に周知していくことの大切さを感じました。今後に生かしていきたいと思います。