【3年生】みんなでピース!
いよいよ学校が再開します。
3年生70名の笑顔がそろうのが楽しみです。
教室に学年目標を掲示しました。
みんなが「できた!」「やった!」と、ピースサイン(^_^)vできる学校生活が送られるように、
願いを込めて作りました。

花壇では、3年生のみんなが育てているヒマワリのお引っ越しの準備もできました。
もう少し、ヒマワリが大きくなるまで、お世話をお願いします。

では、みなさん、学校でお会いしましょう。
3年生担任一同
いよいよ学校が再開します。
3年生70名の笑顔がそろうのが楽しみです。
教室に学年目標を掲示しました。
みんなが「できた!」「やった!」と、ピースサイン(^_^)vできる学校生活が送られるように、
願いを込めて作りました。

花壇では、3年生のみんなが育てているヒマワリのお引っ越しの準備もできました。
もう少し、ヒマワリが大きくなるまで、お世話をお願いします。

では、みなさん、学校でお会いしましょう。
3年生担任一同


先生方で学校花壇の作業をしたり
学校内を掃除したりしました。
環境を整えて、6月から
全校の皆さんが登校してくるのを
待っています。

<入学式の様子から>

いよいよ全校登校が始まります。
お子さんに楽しい話を喜んで聴くと、
子供は学校で起こった楽しい出来事を
いっぱい記憶し、瞳を輝かせて話します。
「楽しいことや頑張ったことを記憶して話す」
という行為は、その子に「プラスの思考」を
育てます。この繰り返しは、
きっと幸せにつながると思うのです。
聴き上手が子供の心を健全に育てます。
がまんすることの多い今だからこそ、
お子さんの頑張っていること、
できるようになったこと、
楽しかったことなど、
プラスのがんばりに注目して
聴いてみませんか。

「今できることを精一杯」
柔道の東京オリンピック代表
向 翔一郎選手の言葉です。
いよいよ6月から、全校登校です。
私たちも上を向いて、
今できることに精いっぱい
取り組んでいきましょう。
新しい生活様式は、
・人との距離をとる
・マスクを付ける
・ていねいな手洗い等
大切な命を守るため、
一人一人が考え、
落ち着いて行動していきましょう。
休み中にできるようになったことが
たくさんあります。
頑張ったことや
今できていることに目を向けながら、
新しい学校生活をみんなで
つくりあげていきましょう。
スクールバス利用児童の保護者 各位
新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて、バス1台の乗車人数を減らすため、6月1日から当分の間、スクールバスを1台増やし6台運行にするとともに、登下校時の運行を2便から3便に増便することとしました。
つきましては、スクールバスの運行表を変更いたします。詳しい内容につきましては、分散登校をしているお子様に書面で配布しますので必ずご確認をお願いします。また、下記リンクからもご確認いただけます。
新型コロナウィルス感染拡大で、
今、子供たちも私たちも
なかなか元気が出ない毎日です。
心にエネルギーがないと、
何かにチャレンジしたり、
困難に立ち向かったり、
乗り越えたりすることが
難しくなってきます。
こんな時こそ、心に元気を与える
言葉をつかっていきましょう。
・こつこつ頑張っているね
・○○君らしくていいな
・大丈夫、やってごらん
・ありがとう。助かったよ
・やったね。お母さんうれしいよ。
・その調子、その調子
・ずいぶんお兄さんになったね…
まず私たち大人が、
元気でいなければなりません。
こちらから心のドアを開き、
元気の素がたくさん
入ってくるようにしたいものです。
ご家庭の皆様には、休業中、
子供たちの健康と命を
しっかりと守っていただき、
本当にありがとうございます。
比美乃江小学校保護者 各位
氷見市教育委員会では、6月1日(月)から全校児童による学校の再開を決定しました。6月第1週(1日~5日)は午前のみ、第2週(8日~)からは給食を再開し午後の授業も実施いたします。さらに、1学期は、8月7日(金)までとし、2学期の開始は8月20日(木)から実施することとなりました。(氷見市教育委員会からの案内文は下記リンクからご参照ください。)
学校再開についての詳しい内容につきましては、分散登校をしているお子様に書面で配布するとともに、本校ホームページにも順次掲載いたします。よろしくお願いいたします。
<落ち着いて学習><自分のことは自分でしっかりと>




新型コロナウイルスに負けないため、
新しい生活様式が求められています。
学校では随分できることが増えました。
「みんなが元気に過ごすこと!」
これが一番大切です。
落ち着いた学習、
しっかり手洗い、
廊下の歩き方…
「プラスの成長」をどんどん
子供たちにフィードバック
していきましょう。
「プラスの変身」に気付いた子は、
きっと、心のエネルギーが
わいてくることでしょう。
<休み中のがんばりノートの掲示>

○4年生Aさんからです。
早くみんなで勉強したいです。
特に私は、学級会をしたいです。
わけは、みんなでいっぱい
話し合いができるからです。
その日が楽しみです。
○6年生Bさんからです。
家の前でキャンプをしました。
テントの中で食事をしました。
いつもと違うおいしさでした。
夜はテントで寝ました。
動物の鳴き声で目が覚めました。
ふしぎな感じで楽しかったです。
○1年生のCさんからです。
お母さんのお手伝いを頑張っています。
お米をといで、炊きました。
豆腐とわかめのみそ汁を作りました。
おふろそうじもしました。
気持ちがよかったです。