【4年生】版画刷りを行いました!

図画工作科の学習では、昨年末から取り組んでいた版画を刷りました。

インクを版画板につけ、刷りむらができないように丁寧に写していました。

約1年ぶりに版画を刷って、「やっぱり版画は楽しい、もっとやりたい!」とういう声がたくさん聞こ  えてきました。

これから刷り紙の裏から色づけを行います。

白黒のシンプルな作品が個性があふれるカラフルな作品に仕上がるのを楽しみにしています。

【6年生】氷見の魚を知ろう!!!

今日は氷見市水産課振興課主催の

「氷見の魚を知ろう事業」で、

『氷見寒ぶり』を目の前でさばいて頂きました。

 

今日学校に届いた『氷見寒ぶり』は11.5㎏で、

今年「氷見の魚を知ろう事業」で扱ったぶりの中で一番大きいぶりだったそうです。

  

包丁一本でどんどん刺身にさばかれていく様は圧巻でした!!!

子供たちの目も職人さんの手元にくぎ付けでした。

ぶりがさばかれる様子をみながら、

「氷見寒ぶり」について教えてもらいました。

定置網漁業は400年の歴史があることや、

定置網漁業の方法、氷見の寒ぶりが新鮮で脂がのっている秘密等、

氷見の魚について知ることができました。

「氷見の寒ぶりはやっぱり一番おいしい」

「氷見の魅力を改めて感じた」

「氷見に生まれてよかった」

「氷見の誇るべきことを大切に守り伝えていきたい」

と子供たちの感想にありました。

   

   

1/19(水)6学年氷見の魚(ひみ寒ブリ)を知ろう事業(魚のさばき方教室)

1/19(水)

本日、6年生を対象に、氷見の魚(ひみ寒ブリ)を知ろう事業(魚のさばき方教室)が行われました。6年1組が家庭科室、6年2組が理科室に入り、ひみ寒ブリのさばく様子を目の前で見ました。

今日は11.5kgのひみ寒ブリ2本を使用しました。

その様子をごらんください。

 

 

 

【1年生】3学期が始まりました。

3学期も始まり、教室に子供達の明るい声が戻ってきました。

先日、書初大会も行われ、冬休みの練習の成果を発揮していました。

終わった後には、「もっとこっちから書けばよかったな」「ここのはねが上手く書けたよ」など、様々な声が聞こえてきました。

「また来年頑張ろう」と、来年に向けて、やる気満々です。

【3年生】3学期もチャレンジ!!

11日の始業式には、3年生全員がそろいました。冬休みに頑張ったことや楽しかったことなど、いろいろと話を聞くことができました。

3年生になり、毛筆での書初大会は初めてです。体育館で4年生とともに大会に参加するため、みんな緊張していましたが、これまでの練習の成果を発揮できるよう、一人一人集中して頑張りました。

大会の注意事項を、しっかりと聞きました。

どの子供も、2学期の終わりよりもいい字を書いていました。冬休みに、いい字が書けるようにチャレンジしていたのが伝わりました。

 

体育の授業では、跳べるようになりたい縄跳びの技にチャレンジしています。

8の字跳び(大縄)の練習もしています。前の人と間を開けずに跳ぶことができるように、みんなで声をかけ合って練習しています。

 

3学期は、50日しかありません。この50日で4年生への準備をします。「新しくできるようになりたいこと」「これからも続けていきたいこと」にチャレンジし、心も体も学力も4年生に向けて準備をしていこうと子供たちに伝えました。

3学期も、いろいろなことにチャレンジしている子供の姿をたくさん見つけ発信していきます。よろしくお願いします。

【4年生】3学期スタート

3学期がスタートしました。寒さに負けず、4年生は元気いっぱいに頑張っています。

始業式の日に書初大会が行われました。

冬休みの練習の成果を発揮しようと

一筆一筆に心をこめて書き、集中して真剣に取り組む姿がみられました。

3学期の授業日数は少ないですが、今のクラスで思い出をたくさんつくり、

5年生に向けていろいろなことにチャレンジしていきたいです。

 

1 71 72 73 74 75 186