【4年生】コロコロ・ぐるぐる!
今日の図工の授業では、ビー玉を転がして模様を描いたり、水の上にマーブリングの液を垂らして、マーブル模様をつけたりしました。
子供たちは、偶然できる模様に大興奮でした。
ビー玉コロコロ・・・
マーブルぐるぐる・・・
また、4年1組の授業で、2組の先生が授業をしました。これからも、担任以外の先生が授業をしていきます。いつもと違う先生の授業に子供たちは、少しドキドキしていました。
今日の図工の授業では、ビー玉を転がして模様を描いたり、水の上にマーブリングの液を垂らして、マーブル模様をつけたりしました。
子供たちは、偶然できる模様に大興奮でした。
ビー玉コロコロ・・・
マーブルぐるぐる・・・
また、4年1組の授業で、2組の先生が授業をしました。これからも、担任以外の先生が授業をしていきます。いつもと違う先生の授業に子供たちは、少しドキドキしていました。
昨日の体育は、グラウンドで50mを走りましたが、今日は、あいにくの雨・・・。
でも、体育館で片足立ちや腕立て等のいろいろな動きをして楽しみました!
3年生は理科の学習で「かげと太陽」の学習をしました。
まずは、かげと太陽の向きと方位を、1時間ごとに観察しました。
方位磁針を使うのも、初体験!上手に方位を調べることができました。
観察を通して、時間が経つと、かげが動いていくのは、太陽が動いているからだと分かりました。
次に、地面の温度を調べました。またまた、温度計の初体験!
日なたの方が日かげより地面の温度が高かったから、太陽の光によって地面を温められたことが分かりました。
「じゃあ、なぜ太陽は動くのかな」「夜はかげができるのかな」「太陽の光は、水も温めるのかな」など、かげと太陽の学習をしたことで、さらに疑問があふれてきました。
いいぞ!いいぞ!小さな科学者たち。
どのあじさいも淡くてやさしい色です。
5年生の温かい心が伝わってきます。
▼5年1組
▼5年2組
どのあじさいも
うっとりするほど素敵ですね。
6月26日(金)
今日の比美乃江参観(ネットで学習参観)
週の終わりの金曜日。朝から雨で、すっきりしない天気です。
それでも子供たちは、どの授業にも真剣に取り組んでいます。
今日は5年生の授業の様子からです。
理科でメダカの観察をしました。
オスかメスかを見分けました。
真剣に観察しています。
次は1年生です。
図画工作科でくるくるかざりを作っています。
カラフルで楽しい飾りができました。
次は2年生です。落ち着いて学習できるようになってきました。
最後は4年生です。頑張って発表しています。
4年理科 電気の授業
体育は体育館でなわとびとフラフープをしました。
4年体育科の授業
明日は土曜日でお休みです。
新型コロナウイルスに気を付けて、
有意義な土日を過ごしてほしいと思います。
それでは、また来週。
<「ひみの力」の掲示> <委員会活動の掲示…高学年が頑張っています>
金曜日になりました。
1週間を「ひみの力」で振り返って見ましょう。
「ひ」…自分が頑張ったことは何ですか?(一人で)
「み」…友達と力を合わせたことは何ですか?(みんなで)
「『ひみの力』で三つの大好き!」
今日は、1週間の生活を振り返ってみましょう。
6年2組では、理科の授業のために植えたジャガイモをほり起こしました。
大きい物は20cm以上あり、子供たちは一生懸命に収穫をしていました。
来週は、6年1組がジャガイモほりを行う予定です。収穫したジャガイモは
家庭に持ち帰りますので、お子さんと一緒に絶品ジャガイモ料理を作ってみてください。
5年生の学習の様子です。
算数科では、より学習内容が分かりやすいように算数少人数学習をスタートしています。
少人数で基礎・基本の力を確実に身に付けられるよう学習に励んでいます。
どのクラスも一生懸命に問題に取り組んでいます。
【1組】
【2組】
体育科では、体力を高めるトレーニングをしました。
運動不足だった子供たちは、筋肉痛になっています。
<右側を歩きます> <しっかり手洗いをします>
廊下をしっかり歩く姿が見られます。
こまめに手洗いをしている姿が見られます。
集中して学んでいる姿が見られます。
友達に優しくしている姿が見られます。
自分の責任を果たす姿が見られます。
一人一人が「新しい生活様式」
を意識して過ごしてほしい
と願っています。